2018年4月10日 (火曜日)

初めての色班下校(1年生)

 4月10日(火)、1年生は初めての色班下校をしました。まず、自分がどこの班なのか、誰が同じ班なのか、どのように並べばよいかを確認しました。みんな協力して、すばやく自分の班の確認ができました。先生と一緒に交通ルールを守って帰ることができました。

Dscn2937

Dscn2938

Dscn2941

お別れ会(学年・部活動)

 退任式の後に、学年や学級、部活動でお世話になった児童が、お別れ会を企画しました。お世話になった先生方へ感謝の言葉を伝え、先生方からは励ましの言葉をいただきました。

Img_6418_500x333

Img_6416_500x332

Dsc09496

Dsc03798

Dsc03802

退任式

 4月10日(火)の5時間目に、退任式を行いました。昨年度まで西尾小学校でお世話になった先生方に、久しぶりにお会いしました。西尾小学校での思い出や、新しい学校での様子を話していただき、在校生へのメッセージもいただきました。

Img_6294_500x334

Img_6305_500x324

Img_6355_500x334

Img_6358_500x334

Img_6371_500x334

Img_6373_500x333

Img_6383_500x333

2018年4月 9日 (月曜日)

通学団会

 4月9日(月)に、通学団会を行いました。班員の確認と集合場所、集合時間の確認もしました。通学路で危険な個所を新1年生の児童に伝えました。登校時の歩く列の並び方も教えました。通学団会が終わると、南庭に通学班ごとに整列し、一斉下校を行いました。

Img_5965

Img_5975

Img_5985

Img_5983

新任式・始業式・入学式

 4月6日(金)、新任式・始業式・入学式を行いました。新任式では、今年度西尾小学校に赴任された先生方を紹介しました。一人ずつ自己紹介をしました。

Img_5348_500x333

 続いて、始業式では担任の先生の発表、部活動の顧問の先生の発表を行いました。2年生から6年生までの児童が一番ドキドキした瞬間でした。

Img_5386_500x334

 108名の新入生を迎えた入学式では、校長先生、PTA会長よりお祝いの言葉をいただきました。式の最後には、毎年恒例になっている「早寝、早起き、朝ご飯」の歌と踊りを披露しました。新入生の前で踊っているのは、新3年生になった児童です

Img_5417_300x200

Img_5431_500x334_3

Img_5447_500x337

Img_5475_500x333

Img_5478_500x333

Img_5520_500x331

2018年3月23日 (金曜日)

修了式

 3月23日(金)、修了式を行いました。児童会長が、この1年の振り返りと来年度に向けた意気込みを話しました。続いて各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

Img_4334_500x333

Img_4329_500x326

Img_4337_500x333

Img_4355_500x333

 終業式の後、入学式で披露する「早寝 早起き 朝ごはん」の歌と踊りを練習をしました。

Img_4414_500x333

 式が終わり、学活と清掃を行った後で、机の大移動をしました。新学期を迎える準備をしてから下校しました。

Img_4461_500x333

Img_4448_500x333

2018年3月20日 (火曜日)

卒業式

 3月20日(火)、第71回卒業証書授与式を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの来賓の皆様にご臨席いただきました。卒業証書を受け取った児童は、保護者の前まで移動し直接卒業証書を手渡しました。卒業の歌そして校歌、体育館に響き渡る感動の歌声でした。

Img_3752_500x333

Img_3761_500x332

Img_3799_500x334

Img_3841_500x333

Img_3860_500x333

Img_3896_500x333_2

Img_3897_500x333

Img_3916_500x333

Img_3950_500x333

 教室に戻ってからの学級お別れ会は、児童が担任の先生に感謝の気持ちを伝える最後の時間でした。保護者と一緒に別れを惜しみました。その後、在校児童が廊下に並んで歓送の会を行いました。マーチング部の演奏の中、在校生の拍手に送られて卒業生がお別れの行進をしました。

Img_3988_500x333_2

Img_3976_500x333

Img_4029_500x333

Img_4083_500x333

学年レク(4年生)

 3月14日(水)、4年生は学年レクで、しっぽとりと猛獣狩りゲームをしました。学級代表がレクの内容を企画し、司会進行しました。

Dsc03704

Dsc03709

Dsc03721

Dsc03722

 4年生のみんなで、最後の学年レクを楽しむことができました。仲間との素敵な思い出を作ることができました。

2018年3月19日 (月曜日)

校長先生の卒業式

 3月19日(月)の全校練習の後で、6年生が企画する「校長先生の卒業式」を行いました。校長先生には内緒で準備をしてきました。6年代表児童による典礼で、校長先生が入場しました。卒業証書を読み上げ、全校児童が書いたメッセージと花束を渡し、全校で校歌を歌いました。

Img_3512_500x334

Img_3521_500x334

Img_4155_500x332Img_3533_500x333

Img_3547_500x333

 校長先生が「くすだま」を割ると、「稲垣校長先生 いままで ありがとう 西尾小学校児童一同」の垂れ幕が現れました。6年生は明日卒業式です。校長先生に感謝の気持ちを伝える感動の式ができました。

Img_3559_500x333

Img_3582_500x336

Img_3597_500x334

卒業記念品贈呈・授与式と錦が丘賞表彰式

 3月19日(月)、卒業記念品贈呈・授与式を行いました。PTAから卒業記念品として、卒業証書ホルダーを授与しました。また、卒業生からは体育館で使える大型ファンヒーターが贈呈されました。

Img_3180_500x329

Dsc_0023_500x333

Dsc_0013_500x338

 続いて、錦が丘賞と皆勤賞の表彰を行いました。今年は、錦が丘賞が21名、皆勤賞が2名の受賞となりました。校長先生から一人ずつメダルを首にかけていただきました。

Dsc_0014_500x329

Dsc_0026_500x323

2018年3月16日 (金曜日)

卒業式の練習と表彰

 3月16日(金)、全校で卒業式の練習を行いました。式の練習の前に、ドリルテストの首席賞、学力テストの首席賞、作文コンクール、読書感想文コンクール、いじめ防止標語の表彰と、スキーとサッカーの表彰披露をしました。

Dsc_0004_500x333

Dsc_0044_500x331

Img_3062_500x333

 表彰に続いて、卒業式の練習をしました。卒業生の入退場、卒業証書授与、卒業の歌、呼びかけなどを練習しました。6年生のきびきびとした態度が手本になります。在校生も感謝の気持ちを込めて練習に臨みました。

Dsc_0079_500x332

Dsc_0084_500x335

Img_3111_500x333

 午後は、5年生が会場準備を、4年生が校舎内の清掃を行いました。お世話になった6年生のために、心を込めて準備をしました。

Img_3160_500x333_2

Img_3161_500x332_2

Img_3171_500x333

2018年3月 7日 (水曜日)

風となかよし(1年生)

 1年生は、生活科の学習で風車や風輪、紙飛行機などの風を使ったおもちゃ遊びをしました。よく回るようにするためにはどのように作ればよいのか、より遠くまで飛ばすにはどうやって飛ばせばよいのかなど、遊びを通して考えることができました。おもちゃにきれいに色を塗ったり、オリジナルの紙飛行機を作ったりしている子もいました

Img_6588_500x375

Img_0122_500x375

Cimg3854_500x375

Img_2299_500x375

2018年3月 5日 (月曜日)

卒業給食(6年生)

 3月5日(月)の給食の時間、6年生は大集会室で卒業給食をしました。バイキング形式で、様々なメニューがありました。給食委員を中心に企画し、みんなで楽しく給食を食べることができました。

Img_2530

Img_2539

Img_2544

Img_2548

Img_2557

校長先生の記念授業(6年生)

 3月2日(金)と5日(月)、卒業する6年生に向けて、校長先生に記念授業をしていただきました。「錦」の言葉の由来から、子どもたちのルーツの話をしていただき、子どもたちは興味津々でした。校長先生の授業で卒業に向けての気持ちがさらに高まりました。

61

61_2

62_500x333

62_500x334

63_500x333

63_500x334

2018年3月 1日 (木曜日)

校長先生との会食(6年生)

 6年生は、毎年卒業前に校長先生と会食を行っています。1つのグループはおよそ9人で、校長室で一緒に給食を食べました。6年間の思い出を話したり、校長先生に聞きたいことを質問したりして楽しい時間を過ごすことができました。

Img_2326_500x334

Img_0711_500x333

Img_1898_500x333

Img_2281_500x333

Img_2251_500x334

Img_9452_500x333

2018年2月28日 (水曜日)

クラス対抗「玉入れ」(運動委員会)

 2月23日(火)の業間に、運動委員会の企画で「クラス対抗玉入れ」を行いました。寒い中でしたが、体が暖まるまで必死に玉入れをしました。6年生にとっては、卒業まで残り少ない日数ですが、大切な思い出がまた一つ増えました。

Cimg5718

Cimg5709

Cimg5695

Cimg5706

Cimg5696

英語ボランティアさんによる英語劇

 2月27日(火)と28日(水)の業間に、英語ボランティアさんによる英語劇を行いました。劇名は「The hungry caterpillar(はらぺこあおむし)」です。小さな青虫が、リンゴやイチゴを食べるごとに大きくなって、最後はチョウになって飛んでいく物語でした。果物に穴が開くと、子どもたちから歓声が上がりました。

Img_2371_500x333

Img_2361_500x327

Img_2389_500x334

Img_2384_500x333

Img_2381_500x333

Img_2395_500x333

2018年2月26日 (月曜日)

通学団会

 2月26日(月)、平成30年度に向けた通学団会を行いました。新しい班長と副班長が、今日の帰りから先頭と最後尾に並んで登下校します。6年生の児童は、新班長、副班長がしっかり班をまとめられるか見守ってほしいです。また、4月に入学する新1年生の家には、集合場所や集合時間を知らせるお手紙を届けに行きます。

Img_2308_500x334

Img_2296_500x333

Img_2320_500x325

Img_2309_500x334

Img_2313_500x339

2018年2月23日 (金曜日)

ワックスがけ

 2月23日(金)、全校児童で教室、特別教室の床磨きをしました。縦割り清掃の班で、それぞれ教室を分担しました。スポンジで床の汚れをゴシゴシ落としました。児童が下校した後に、教員がワックスをかけました。月曜日からは、床がピカピカになった教室で授業ができます。

Img_2261_500x333

Img_2256_500x333

Img_2254_500x340

Img_2258_500x333

Img_2266_500x334

2018年2月21日 (水曜日)

なわとび大会(4年生)

 2月16日(金)の2時間目に、4年生はなわとび大会を行いました。仲間と団結し、本気で楽しむことを目的として、学級委員が中心となって進行しました。競技は、①前とび2分間(全員) ②前あやとび ③後あやとび ④前交差とび ⑤後交差とび ⑥2重とび ⑦大なわとび(クラス対抗)の6つで行いました。どの種目も、応援が飛び交い、たいへん盛り上がりました。

Dscn5408

Dscn5413

Dscn5419

Dscn5424_2

 仲間と団結して、楽しくなわとび大会を行うことができました。