今まで一生懸命に練習してきた劇、歌を全校の前で発表しました。子どもたちは、真剣な表情で演じました。今日の劇をもとに、細かいところを改善していきたいという強い思いを、子どもたちはもちました。、18日(土)の公開学芸会では、今日よりも、もっとすごい「水はきりゅう」の劇になるように頑張っていきます。子どもたちはやる気です。ぜひ、ご家庭での声掛けをお願いします。





6年生は、学芸会で創作劇「人の幸せのために生きる~岩瀬弥助の生涯から~」を演じます。最高学年として、見ている人の心に響く劇となるようにしたいという目標があります。いよいよ学芸会の週となります。校内学芸会、公開学芸会へ向けて、さらによい劇となり、6年生の思いが伝わる劇となるように、残りの練習もがんばります。






今月の6年生の英語の授業の単元は「道案内」です。今日の授業は、担任とAETのグレッグ先生との授業でした。グレッグ先生の発音している英語の意味を理解して、その後は子どもが先生役となり、英語の指示で活動しました。「Go straight」「Turn right」「Turn left」の指示の言葉を発音したり、聞いたりしました。




6年3組のブログを紹介します。
1日目~奈良~
・法隆寺
法隆寺は、世界最古の木造建築です。五重の塔は美しく、その秘密も教えてもらいました。他にも夢殿などにも行きました。教科書で見た写真を実際に見ることができて、感動しました。




太子堂のカツカレーはおいしかったです。
・東大寺
東大寺で「奈良の大仏」を見学しました。しかとふれあいながらの奈良公園の散策も楽しかったです。


・祇をん新門荘
東大寺を出て、旅館へ行きました。ホームページを見て、とてもきれいで楽しみにしていた「祇をん新門荘」。夜の「にしきの宴」では、3組の代表の子が学年全員が楽しめる出し物をしました。
2日目~京都~
・清水寺
清水の舞台からの景色は、とてもきれいで感動させられました。音羽の滝では、みんな楽しそうに、願いたい水を飲んでいました。

・タクシー研修
雨でなかなか大変でしたが、タクシーの運転手さんのおかげで、とても楽しく見学することができました。班の子とお弁当も食べて、とても楽しかったです。










・金閣寺
実際に見てみるととてもピカピカでした。バスの中でやったクイズで、「金箔の張り替え作業は、一人で全部やった。」と聞いてびっくりしました。

・帰着
あっという間の2日間でした。帰りたくないなと思いました。この仲間と最高の思い出ができました。みんな、ありがとう。
11月2日(木)に、2年生で秋探しビンゴをしました。どんぐりや松ぼっくり、葉っぱや実など、秋のものを探しました。中庭には赤い実や紫の実、大きな種、ビオトープには、色づいた葉っぱやどんぐりなど、学校の様々な場所にはたくさんの秋がありました。





2年生は、先週から学芸会の練習がはじまりました。今年の2年生は町たんけんで学習し、調べた「水はきりゅう」の創作劇をします。本番に向けて、大きな声でゆっくりセリフを言う練習や大きな口で歌う練習を頑張っています。




体育館での学芸会の練習が始まりました。はじめは自信がなく小さな声でしか言えませんでしたが、だんだんと自信をもって大きな声ではっきりと言うことができるようになってきました。動きや振り、歌も覚えないといけないので、大変ですが、毎日楽しく練習しています。元気な1年生の劇を楽しみにしていてください。




.
10月27日(金)に、「おもちゃ教室」を開きました。迷路やボーリング、松ぼっくりけんだまなど、秋の自然物を使って作りました。はじめは少し緊張していた2年生でしたが、時間がたつにつれて1年生の子たちと楽しそうに作ったり遊んだりしました。授業の終わりには、「まだ作りたいな。」「80点もとれた。」などの声が聞こえました。2週間、頑張って準備した成果が出ました。




4年生は、学芸会で「魔法をすてたマジョリン」という劇をします。「人の心を動かすことのできる4年生」をモットーに、毎日の練習に取り組んでいます。学芸会の練習前に、団長が、「練習から本気でやれば、本番も上手にできる。」とみんなに伝えました。団長の話を受けた子どもたちは、一層練習に力が入りました。




自分のセリフを真剣に考え、表情や気持ちを込めることに気をつけて練習に取り組んでいます。練習を見ていると、日ごとに4年生の顔つきが学芸会に向けて本気モードに変わってきているのを感じます。学芸会に向かう姿が、とても立派です。学芸会本番まであと残り2週間です。「人の心を動かせる」ような劇になるように一生懸命練習していきます。
10月30日(月)1時間目に、全校集会を行いました。児童会長の元気のよいあいさつの後、音楽委員が舞台に上がり、今月の歌「すてきな友達」を全校で歌いました。




今回は、たくさんの表彰がありました。前期首席賞、陸上部、剣道部、サッカー部、西中校区交通安全標語、創意くふう展、読書感想文コンクール。続いて、市民体育大会剣道、B&G水泳大会、ドッジボール大会の表彰伝達を行い、小中音楽会に参加した児童が、文化会館で歌った曲を披露しました。



最後に、後期児童会のスローガン「みんなで協輪☆ネバーギブアップ」を披露しました。

10月29日(日)に東海市芸術劇場にて、6年生の代表児童4名が愛知県ユネスコスクール交流会に参加しました。本校の町学習の取り組みからこの6年間で学んだことをプレゼンテーションの形式で伝えました。参加者は、愛知県の小、中、高等学校の児童、生徒、先生、県民の方々でした。プレゼンテーションの準備をしっかり行い、大ホールの舞台で堂々と発表することができました。




2年生は、おもちゃ教室に向けて、各クラスで準備をすすめています。どんぐりや松ぼっくり、木の枝など秋の自然を使ってのおもちゃ作りです。まずはどんな材料で、どのような物が作れるのかを調べたり、作り方や遊び方をまとめて発表する練習をしたりしました。1年生の子が喜んでくれるよう、グループで一生懸命考えています。




10月24日(火)、学芸会の練習がスタートしました。3年生は「くるみわり人形」を演じます。今日の練習は、初めての練習ということで、リーダー会から学芸会のスローガンと目標の発表がありました。スローガンは、「 かがやけ3年生 ~ 一人一人が役になりきれ ~ 」です。目標が具体的になり、みんなの顔が一気にひきしまりました。初日の練習は読み合わせ。一人一人セリフを言って、一通り通してみました。その後、「世界中の子どもたちが」の歌を練習しました。これから毎日練習をして、3年生全員ですてきな「くるみわり人形」の劇をつくりあげていきます。




10月21日(土)、2時間目に授業参観を行いました。子どもたちは緊張気味でしたが、普段の授業の様子を見ていただくことができました。


続いて、西小バザーを開催しました。雨天のため、屋外のイベントは特別教室に移動しました。体育館では、保護者・地域の方から提供していただいた品を販売しました。体育館の中が人であふれるほど大盛況でした。提供していただいた皆様に感謝します。




大集会室では、わらび餅、クレープ、トロピカルジュース、わたがしの販売とフェイスペイント、バルーンパフォーマンスを行いました。顔より大きなわたがしを手にした子は、にこにこ笑顔でした。



学年集会室では、わなげ、ストラックアウト、ヨーヨーつり、スーパーボールすくいの4つのゲームを行いました。賞品を手に入れた子は、大喜びでした。




無料のゲームコーナーでは、わりばし飛行機を手作りして、的をめがけて飛ばしました。ストローと紙で作ったトンボを、見事かごに入れると賞品をもらうことができました。


外の飲食ブースは、雨のためテントを増設して販売しました。うどん、豚汁、ハリケーンポテト、唐揚げ、ぐるぐるウインナー、ホットドック、みたらし団子は、ほぼ完売することができました。ボランティアとしてお手伝いただいた西尾中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。



10月18日(水)、5年生が西尾幼稚園の年長組と交流給食を行いました。手を引いて席に案内したり、トレーに手を添えながら配膳に付き添ったりと、お兄さん・お姉さんとして頼もしい振る舞いができました。「小学校楽しみ?」「ランドセルは何色がほしい?」と声をかけ、楽しく会食をしました。お別れのときにはメッセージ付きのメダルをプレゼントしました。




10月16日(月)、体育館の照明器具の取り換え工事が終わって、久しぶりに全校児童が体育館に集まって全校集会を行いました。後期児童会の役員・委員長の任命と3年生から6年生までの学級代表の任命を行いました。続いて、前期飼育委員会が、ウサギ8羽の名前を発表し、最後に、子ども会ドッジボール大会の表彰伝達を行いました。




