冷たい北風が吹いていても、子どもたちは放課になると外に出て元気に遊んでいます。グラウンドでは、サッカーやバスケットボールをやっている子がいて、南庭では、遊具で遊ぶ子、ドッジボールや縄跳び、鬼ごっこをしている子がたくさんいます。縄跳びの練習をしている子もいます。
12月12,13,14日の3日間、図書館ボランティアさんによるクリスマスイベントを開催しています。今回のイベントでは、色画用紙と紙コップを使ったミニツリーを作ります。子どもたちは思い思いの飾りつけをし、どの子もすてきなツリーができました。
12月12日(火)、西尾税務署の方を講師にお迎えし、租税教室を行いました。税金とはどのようなものか、何に使われているかの講義の後、「税金がなくなったら」のDVDを見ました。税金によって、私たちの生活が支えられているということを学びました。3学期の社会の授業に生かしていきます。
12月7日(木)に、1年生は歯の教室を行いました。小澤先生のお話や歯科衛生士さんの紙芝居を真剣に聞きました。「歯を上手く磨けていると思う人。」という質問に、多くの子が手を挙げていました。しかし、きちんとした歯の磨き方は知らない子がほとんどで、「今度からはきちんと磨きたいです。」と感想を述べていました。給食後の歯磨きでは、一生懸命にていねいに歯を磨いていました。
12月6日(水)から、全校縦割り清掃を始めました。123か所の掃除区域に、1年生から6年生までの児童がそれぞれグループになって、高学年の児童が掃除の班長を務めます。班長は、掃除道具の使い方や掃除の手順を低学年の児童にていねいに教え、掃除始めのあいさつ、終わりのあいさつもしっかり行うことができました。
12月4日(月)3年生は、学年集会を開きました。これまでの生活をふりかえり、4年生に向けて準備をする3学期にどんなことを目標にがんばるのかをクラスの代表の子がスピーチしました。ふりかえりでは、「2学期は社会見学で協力できた。」「学芸会で力を出し切る演技をした。」「ドリルテストの勉強をがんばったけど100点が取れずに悔しかった。」などがでました。目標として「3学期はマラソンをがんばりたい。」「お手伝いをがんばりたい。」などの言葉がでました。代表の子がスピーチするのを聞いている子も真剣に聞き、自分の生活と重ねて聞いていました。
12月4日(月)、今日の給食は「防災給食」です。献立は、麦ごはん、防災レトルトカレー、切り干し大根とコーンのサラダ、みかん、牛乳です。本日の給食は、加熱したものでしたが、麦ごはん以外は、加熱しなくても食べることができます。災害時の食事を体験することができました。「調理員さんがいつも作ってくれるカレーとちがう味だね。」「災害があったらこんな食事をするのかな。」と感想を述べていました。
12月2日(土)、PTAの交流委員会が、親子ふれあい教室を開催しました。今年度は、3つの教室を開設しました。全部で54家族、親子120名が参加しました。
<木工教室>
大工さんの指導のもと、木製のイスを作りました。金鎚を使って釘を打つのがとても難しそうでしたが、親子で力を合わせて完成させることができました。
<マカロニリース教室>
着色したマカロニを、ドーナツ状の台紙にボンドで固定して、最後にリボンとベルをつけました。すてきなクリスマス用の飾りが完成しました。
<ぱたぱた飛行機教室>
作り方の説明を聞きながら、一つずつ部品を組み立てていきました。大集会室での初飛行、ゴムの力で翼を羽ばたかせて飛んで行ったときには、歓声をあげて喜んでいました。
西尾小学校のビオトープの水面に、たくさんの落ち葉が浮いています。すっかり冬景色になってきました。昨年も寒くなるとカワセミが毎日のようにエサを求めてやってきました。今年も11月に入って、よく見かけるようになりました。いつもは1羽だけですが、今日はペアでやって来ました。ビオトープには、この池で生まれたオイカワが群れを作って泳いでいます。また、ザリガニの赤ちゃんもたくさんいます。運が良いとエサを取る瞬間が見られるかもしれません。
11月28日(火)、6年生は佐久島に行ってきました。恵まれた天気で、のびのびと社会見学をすることができました。様々な水生生物に触れたり、地層を観察したりし、理科の授業内容を体感することができました。
11月24(金)、27日(月)、5年生はデンソーサイエンススクールを行いました。電磁石やモーター、発電機について実験を通して楽しく学びました。くぎにコイルを巻きつけて電磁石をつくる実験では、どの子も真剣なまなざしで取り組みました。モーターや発電機で動くおもちゃに強い関心をもちました。これから理科の授業で、電磁石について詳しく学んでいきます。
11月27日(月)の5時間目に、6年生を対象に人権教室を行いました。講師に人権擁護委員さんと、電話会社の方をお迎えしました。友達との携帯やスマホを通した文字だけのやりとりだと相手の誤解を招く恐れがあること、SNSでは個人情報がわかるものは載せないことなどを教えていただき、使い方を誤ると自分だけでなく周りも不幸にしてしまうことを学びました。
また、人権擁護委員さんからは命を大切にすること、困ったことがあれば、周りの大人や先生、機関に相談をするなどのお話をしていただきました。
今日教えていただいたことを、これからの生活にいかしていきます。
11月24日(金)、1年生は、親子給食を行いました。4時間目の準備からドキドキわくわく。この日は、みんなの大好きなイカフライのレモン煮。お家の人と一緒に食べる給食は特別で、みんな笑顔で楽しそうに食べていました。
環境委員会では、毎週水曜日にビオトープ整備を行っています。先生に指示されたわけではなく、自分たちで考えて取り組んでいます。ほうきで落ち葉を集めたり、外来植物の駆除をしたり、自分で考えて動く姿に感心します。そんな子どもたちに、どんな気持ちで取り組んでいるのかインタビューしてみました。「きれいにして、みんなに来てもらいたいです。」「きれいになると自分もうれしいし、みんなにも喜んでもらえるから。」本当にすてきな錦っ子たちです。春になったら、たくさんの生き物が集まる、さらにすてきなビオトープになりそうです。
11月22日(水)算数の授業でそろばん教室を行いました。町のそろばんの先生をお呼びして、4クラス同時にそろばんを使った計算の仕方を教えていただきました。そろばんの1玉や5玉という意味や鉛筆の持ち方、そろばんの玉のはじき方など、基本の操作から授業が始まりました。一桁の足し算・引き算の計算の練習をした後、二桁の足し算・引き算にも挑戦しました。時間に余裕があったクラスは、五桁の足し算にも挑戦しました。2時間の授業でしたが、子どもたちはそろばんを使った計算がみるみるうちに上達しました。
11月22日(水)に、1年生は堀内公園へ校外学習にでかけました。ほとんどの子が初めての切符購入、ドキドキした子がいっぱいいたようです。堀内公園は楽しい遊具がたくさんあります。時間も忘れて班の子と楽しそうに遊んでいました。待ちに待ったお弁当は、いろいろなキャラクターのおむすびやデザートがたくさん。お家の人の愛を感じました。そして生活科で必要なドングリやまつぼっくりも集めました。たくさんの笑顔を見ることができた1日でした。
11月18日(土)、公開学芸会を行いました。雨天にもかかわらず多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。
<1年 ねこにすずをつけちゃった>
初めての小学校の学芸会。どんなねこかな、どんなねずみかなということを考えて元気いっぱいに演じました。学芸会の練習を通して、1年生の子どもたちは大きく成長しました。
<2年 水はきりゅう>
生活科の授業で行った町たんけんで、自分たちで調べた水吐き龍の伝説。自分たちでシナリオを考え、衣装を考え、背景画を作り、ようやく今日を迎えました。子どもたちが自分たちで作り上げた劇、いかがだったでしょうか。どの子も懸命に役を演じ、真剣に歌いました。がんばった子どもに、ぜひお家でたくさんの褒め言葉のシャワーを浴びせてあげてください。
<3年 くるみわり人形>
本番前、大集会室で練習をしたあとに、全員が輝ける呪文をかけて、気持ちを高めて、体育館へ向かいました。やる気半分、緊張半分の表情で体育館で準備をしました。本番が始まると、一人一人が役になりきって、せりふを言ったり、ふりつけをしたりすることができました。3年生全員が輝く、くるみわり人形になりました。