2018年6月28日 (木曜日)

クラブ紹介⑤クッキング

 クッキングクラブでは、第1回「シュワシュワフルーツポンチ」、第2回「抹茶トースト」、第3回「おにぎりと煮干しだしのおみそ汁」、第4回「お絵かきホットケーキ」に挑戦しました。初回は、緊張した様子で調理実習をしていましたが、回を重ねるごとに、手際よく調理、片付けができるようになりました。最終回はインスタ映えするような素敵なデザートを作ることができました。

Img_1565_500x333

Img_0522_500x333

Img_1484_500x333

Img_0520_500x333

Img_2750_500x333

クラブ紹介⑥リコーダーアンサンブル

 リコーダーが苦手な子もいましたが、簡単な曲で練習して、リコーダーができると実感することができました。最後は、2人組のアンサンブルを発表し、どの子も上手に演奏することができました。

Img_0511_500x333

Img_0519_500x333

Img_1587_500x333

Img_0510_500x333

Img_1586_500x333

クラブ紹介⑦将棋

 将棋クラブでは、第1回竜王戦を開催しました。くじでトーナメントを決め、対戦を開始。一人一人が真剣に盤に向き合い、将棋を指しました。

Img_0493_500x333

Img_2737_500x333

Img_2740_500x333

Img_0490_500x333

Img_2735_500x333

 

クラブ紹介⑧卓球

 卓球クラブでは、卓球の技を磨きながら、6ポイント先取の対戦をたくさん行いました。どの子もスポーツマンシップにのっとり、楽しく試合をすることができました。 

Img_2677_500x333

Img_0457_500x333

Img_7724_500x333

Img_2705_500x335

Img_0453_500x333

クラブ紹介⑨漢字検定

 漢字検定クラブでは、机に向かって黙々と、漢字の勉強をしています。新しい読み方や書き方を知ったとき、四字熟語や故事成語の意味を知ったとき、漢字の成り立ちを知ったとき、子どもたちの顔はきらっと輝きます。後半には、「先生問題」が黒板に出されます。問題を見ると、国語辞典で調べたり、友だちと話し合ったりして正解めざしてがんばりました。漢字の勉強をこんなにも楽しそうに、嬉しそうにしているすてきな子がいっぱいの漢字検定クラブです。

Img_2726_500x333

Img_0476_500x333

Img_0475_500x333

Img_2727_500x333

Img_2725_500x333

クラブ紹介⑩ランニング

 東京オリンピックを目指す子どもたちとランニングクラブを行いました。前半は、体操、アップの後は、短い距離のダッシュをして、スピードを鍛えました。後半は、タイムがほぼ均等となるようにチーム分けをして、リレーを行いました。6年生のスピードに刺激を受けて、5年生、4年生もがんばりました。これからも「もっと速く走れるようになりたい」という思いをもち続け、そのための努力をしていってほしいです。

Img_2549_500x333

Img_7780_500x333

Img_2552_500x333

Img_7781_500x334

Img_2551_500x333

クラブ紹介⑪あみもの

 あみものクラブでは、かぎ針を使ってくさり編みの仕方を学びました。学んだことを活かし、四角形や丸形のアクリルたわしを作りました。どの子も集中して思い思いの作品を仕上げました。

Img_1605_500x333

Img_1607_500x333

Img_2723_500x333

Img_7710_500x334

Img_1606_500x333

クラブ紹介⑫手芸

 手芸クラブでは、ペットボトルやストローなどの日用品を使って、簡単にできるかわいい小物を作りました。針金をきれいな色のストローに通して形を整え、「ヒンメリ」と呼ばれるフィンランドの装飾品を作ることに挑戦しました。

Img_2764_500x333

Img_2766_500x333

Img_2767_500x333

Img_2763_500x333

Img_2765_500x333

クラブ紹介⑬ぬり絵

 ぬり絵クラブでは、細かいぬり絵を色鉛筆や絵の具で塗りました。とても細かい作業ですが、全員がとても集中して取り組むことができました。配色や色の濃さは、まさに十人十色。色鉛筆では、丸みを帯びるような塗り方、絵の具では色の濃さをこだわることができました。

Img_2734_500x333

Img_2733_500x333

Img_2732_500x333

Img_2731_500x333

Img_2730_500x333

クラブ紹介⑭ダンス

 ダンスクラブでは、6年生を中心にダンスの構成を考え、20人で挑戦しました。始めはなかなかリズムがつかめなかった振りも、4回目のクラブでは、堂々と踊れるようになりました。

Img_1656_500x333

Img_1673_500x334

Img_2711_500x334

Img_1660_500x333

Img_1633_500x333

クラブ紹介⑮書道

 書道クラブでは、自分が好きな言葉を毛筆で書いて、自分だけのオリジナルの作品を作りました。事前に作った消しゴムハンコを押して書が完成しました。

Img_1545_500x333

Img_1551_500x333

Img_1550_500x333

Img_1552_500x334

Img_2773_500x333_2

クラブ紹介⑯紙飛行機

 紙飛行機クラブでは、競技用機づくりに挑戦しました。3回目で主翼を作り、4回目で胴体を作り、主翼と尾翼と水平翼を張り付けていきました。折り紙で作る紙飛行機と違い、時間はかかりますが、遠くまで飛ばすことができます。ふわっと飛んだときには、周りの子からも歓声が上がりました。 

Img_2672_500x333

Img_2670_500x334

Img_7791_500x333

Img_7796_500x328

Img_7799_500x333

クラブ紹介⑰科学

 科学クラブでは、「おや?」「どうして?」「なぜだろう?」と不思議に思う科学の工作に挑戦しました。より遠くに、より長い時間飛ばすには、どうしたらよいか考えました。自分が作った科学のおもちゃを試行錯誤しながらさらに改良を加え、わくわく感をもって取り組むことができました。

Img_0503_500x333

Img_1569_500x333

Img_1570_500x333

Img_2748_500x333

Img_2742_500x333

クラブ紹介⑱バドミントン

 バドミントンクラブでは、ラケットの握り方、振り方を覚え、サーブやスマッシュの練習をしました。クラブ最終日には、トーナメント戦を行いました。始めはラケットに上手に当てられなかった子も、ラリーが続くほど上達しました。

Img_7754_500x333

Img_2569_500x333

Img_7771_500x333

Img_2556_500x333

Img_7767_500x333

クラブ紹介⑲ソフトバレー

 ソフトバレークラブでは、基本的なパスやアンダーハンドパスの練習をしました。また、チームを組んで試合も行いました。子どもたちは、チームでボールをつなごうと声を掛け合い、一生懸命取り組みました。

Img_2643_500x330

Img_7748_500x333

Img_7733_500x333

Img_2631_500x333

Img_7728_500x340

2018年6月26日 (火曜日)

自然学習(5年生)

 6月21日(木)から22日(金)まで、5年生は、美浜少年自然の家で自然学習を行いました。

<入所式>所長さんからごあいさつをいただき、施設の使い方の説明を受けました。子どもたちは、初めての宿泊に期待感でいっぱいでした。

Img_1749

<スタンツ練習>キャンプファイヤーでの学級の出し物を練習しました。

Img_1794

Img_1812

Img_1853

<野外炊飯>野外炊飯は、かまどで火を焚き、飯ごうでご飯を炊き、鍋でカレーを作りました。初めての火おこしや、米とぎ、野菜を切って煮ることに、戸惑いながらも一生懸命取り組みました。そして、どの班もおいしいカレーができ、もりもり食べていました。自分たちでつくったカレーのおいしさは、きっと忘れないでしょう。

Img_1882

Img_1895

Img_1922

Img_1935_2

Img_1937_2

<キャンプファイヤー>スタンツでは、各クラスの出し物と実行委員からの出し物がありました。クラスの出し物は、やってみよう、ダンシングヒーロー、YMCAの踊りです。恥ずかしさを吹き飛ばして歌い踊り、大盛り上がりでした。教員チームの出し物「トーチトワリング」に大きな拍手が沸きました。最後に火文字で学年目標である「UP」が灯され、これからの自分たちについて思いを馳せました。

Img_1964_2

Img_1970

Img_2005

Img_2017

Img_2055

Dsc_2037

Img_2184

<朝食>バイキングの朝食です。自分の好きな物を好きなだけ食べることができます。

Img_2216

<ウォークラリー>高く澄んだ青空のもとで行ったウォークラリー。コマ地図を頼りに歩いていきます。途中にあるチェックポイントで問題を解いたり、記念撮影をしたりしてゴールを目指します。Img_2226

Photo

Photo_2

Photo_3

<退所式>1泊2日の自然学習でしたが、子どもたちは大きく成長することができました。美浜少年自然の家の所員の皆様、たいへんお世話になりました。

Img_2357

水泳指導(2年生)

 6月26日(火)の3,4時限目に水泳の授業を行いました。蒸し暑い日が続いたため、子どもたちはプールをとても楽しみにしていました。水に慣れた後、泳力検査、宝探しを行いました。宝探しでは、水の中を歩いたり、潜ったりしてたくさんのボールを集めることができました。これからも暑い日が続きますが、楽しく水泳の授業をしていきます。

Simg_2774

Simg_2775

Simg_2780

Simg_2782

Simg_2787

2018年6月25日 (月曜日)

図書ボランティア 七夕イベント

 図書館では、図書ボランティアさんによる七夕イベントが行われています。七夕の吹き流しのかざりを、優しく教えていただきながらどの子も楽しくつくっていました。七夕イベントは25日~28日と7月2日~4日まで開催中です。ぜひ、図書館に来てください。

Img_0450

Img_0449

Img_0451

Img_0455

初めてのプール(1年生)

 6月25日(月)に、1年生は初めての水泳がありました。先週はあいにくの雨で入ることができなかったので、とても楽しみにしている子が多かったです。最初はバタ足をしたり、水を体にかけたり、頭まで水に浸かってみたりして、水に慣れていきました。最後には、全員でプールの中を走り、大きな渦を作りました。渦の流れにのって浮くのを楽しみました。

Img_2493_2

Img_2494_2

Img_2496_2

Img_2498_3

Img_2502_2

Img_2503_2

Img_2510_3Img_2513_2

全校朝会

 6月25日(月)の1時間目に、全校朝会を行いました。今月の歌「ともだちはいいもんだ」の全校合唱を行い、校長先生のお話を聞きました。続いて、西尾祇園祭りうちわデザイン、バレーボール部、剣道部の表彰を行いました。

Img_2383_500x333

Img_2408_500x333

Img_2418_500x333

Img_2427_500x334

Img_2437_500x333

 最後に、全校で西尾小学校の校歌を歌い、キャッチさんがその歌声を収録しました。キャッチで放送されるのが楽しみです。

Img_2389_500x333_2

Img_2489_500x333_2

Img_2482_500x333_2