2018年6月26日 (火曜日)

水泳指導(2年生)

 6月26日(火)の3,4時限目に水泳の授業を行いました。蒸し暑い日が続いたため、子どもたちはプールをとても楽しみにしていました。水に慣れた後、泳力検査、宝探しを行いました。宝探しでは、水の中を歩いたり、潜ったりしてたくさんのボールを集めることができました。これからも暑い日が続きますが、楽しく水泳の授業をしていきます。

Simg_2774

Simg_2775

Simg_2780

Simg_2782

Simg_2787

2018年6月25日 (月曜日)

図書ボランティア 七夕イベント

 図書館では、図書ボランティアさんによる七夕イベントが行われています。七夕の吹き流しのかざりを、優しく教えていただきながらどの子も楽しくつくっていました。七夕イベントは25日~28日と7月2日~4日まで開催中です。ぜひ、図書館に来てください。

Img_0450

Img_0449

Img_0451

Img_0455

初めてのプール(1年生)

 6月25日(月)に、1年生は初めての水泳がありました。先週はあいにくの雨で入ることができなかったので、とても楽しみにしている子が多かったです。最初はバタ足をしたり、水を体にかけたり、頭まで水に浸かってみたりして、水に慣れていきました。最後には、全員でプールの中を走り、大きな渦を作りました。渦の流れにのって浮くのを楽しみました。

Img_2493_2

Img_2494_2

Img_2496_2

Img_2498_3

Img_2502_2

Img_2503_2

Img_2510_3Img_2513_2

全校朝会

 6月25日(月)の1時間目に、全校朝会を行いました。今月の歌「ともだちはいいもんだ」の全校合唱を行い、校長先生のお話を聞きました。続いて、西尾祇園祭りうちわデザイン、バレーボール部、剣道部の表彰を行いました。

Img_2383_500x333

Img_2408_500x333

Img_2418_500x333

Img_2427_500x334

Img_2437_500x333

 最後に、全校で西尾小学校の校歌を歌い、キャッチさんがその歌声を収録しました。キャッチで放送されるのが楽しみです。

Img_2389_500x333_2

Img_2489_500x333_2

Img_2482_500x333_2

2018年6月19日 (火曜日)

愛知を食べる学校給食の日

 愛知県では、よりよい学校給食をめざし、地場産物の利用をすすめています。そして、食育月間(6月)の食育の日(19日)を含む1週間のうちの1日を「愛知を食べる学校給食の日」とし、地場産物を利用した学校給食を実施します。西尾小学校では、6月19日に実施しました。

Img_20180619_122201_640x480

< 献立 >

「ごはん」 西尾市で作られている「あいちのかおり」という品種のお米を使っています。

「牛乳」 愛知県産の生乳だけを使っています。西尾市で育てられた牛の乳も含まれています。

「きゅうりとチンゲン菜のごまサラダ」 西三河産のきゅうりと愛知産のチンゲン菜をごまドレッシングで和えました。シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。

「玉ねぎとアカモクつみれのみそ汁」 地元でとれた玉ねぎと愛知県でとれたアカモク入りのつみれを使ったみそ汁です。

「西尾の抹茶わらびもち」 西尾産の抹茶を使って作りました。ぷるんと涼しげで、夏にぴったりのわらびもちです。

 そして本日もっとも力を入れたのが、「メヒカリのから揚げ」 三河湾の漁港で水揚げされたメヒカリに、下味をつけたものを香ばしく揚げました。骨が細く皮が柔らかいので、丸ごと食べられます。低学年の子でも食べやすいよう、外はサクッと中はフワッと調理員さんが温度を確認しながらていねいに揚げました。

Img_20180619_112639_640x480

2018年6月18日 (月曜日)

校区ドッジボール大会(育成会)

 6月17日(日)、西尾小学校体育館にて、校区ドッジボール大会が行われました。永吉、住崎A、住崎B、山下、東部、西部の6チームが、男女別で対戦しました。開会式で昨年度優勝チームが選手宣誓を行い、校長先生による始球式で試合開始となりました。

00

01

<男子チームの対戦>

11

15

16

12

13

18

14

<女子チーム>

24

22

25

27

23

26

 男子優勝は山下チーム、女子優勝は永吉チームでした。この2チームは、8月11日(土)に行われる市のドッジボール大会に出場します。応援をよろしくお願いします。

31

32

2018年6月16日 (土曜日)

ザリガニ釣り(ビオトープ委員会)

 ビオトープには、外来種のザリガニがたくさんいます。ザリガニは、ビオトープの水をきれいにするために入れた水草(アナカリス)を、全部食べてしまいます。そこで、ビオトープ委員会がザリガニを撲滅するために、「ザリガニ釣り」を企画しました。

Img_0554_500x333

Dsc06136_500x334

Img_0422_500x334

 2時間目の放課に、1学級ずつ交代で「ザリガニ釣り」をしています。竹にタコ糸と洗濯バサミをつけて、そこにスルメをつけて釣ります。大きなザリガニが釣れると大歓声があがりました。

Dsc06068_500x375

Img_0414_500x333_2

2018年6月15日 (金曜日)

自然学習に向けて(5年生)

 6月15日(金)、5年生は、自然学習で行うキャンプファイヤーの練習をしました。子どもたちは、円になり、出し物のやり方や移動の仕方などを練習しました。

15_003

15_004

15_006

15_007

 最高の思い出になるようなキャンプファイヤーができるといいです。

2018年6月14日 (木曜日)

シャボン玉遊び(1年生)

 6月14日(木)、1年生は、生活科の授業でシャボン玉遊びをしました。自分でストローを切り、それぞれ切り口を工夫しました。吹き方も変えて、ゆっくり吹いたりはやく吹いたりして、シャボン玉の変化を楽しみました。最後に、ストロー以外の特別な道具を使ってシャボン玉を作りました。来週のシャボン玉遊び第2弾への期待が高まります。

Dscf1968

Dscf1970

Dscf1971

Dscf7332

Img_1008

Dscf7335

2018年6月13日 (水曜日)

朝のあいさつ運動(生活委員会)

 生活委員会による朝のあいさつ運動が、毎週月曜日と金曜日の朝に行われています。門や各昇降口に立ち、元気な声であいさつをしています。中には、生活委員会の子に負けないくらいのあいさつを返してくれる子がいて、朝からとても清々しい気持ちになります。「にしきが丘運動」の一つである「にっこりあいさつ」を広めていけるよう、今後の活動にも積極的に取り組んでいきます。

Img_0399_500x333

Img_0400_500x334

Img_0401_500x333

Img_0396_500x331

2018年6月11日 (月曜日)

プール清掃(6年生)

 6月9日(金)の5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。タワシとデッキブラシで、力いっぱい壁や床を磨きました。

Img_0373

Dsc00418

Dsc00423

Dsc00429

Dsc00437

 プールが見違えるほどきれいになりました。これで全校のみんなが安心して水泳の授業ができます。

<before>

Dsc00411

<after>

Dsc00439

2018年6月 6日 (水曜日)

キッズパトロール出発式

 6月6日(水)、西尾小学校体育館で、「キッズパトロール出発式」を行いました。町内会長の皆様、アイアイアイパトロール隊の皆様、民生児童委員・主任児童委員の皆様、校区幼稚園長・保育園長の皆様、PTA役員の皆様に参加していただきました。

Img_0240_500x333

Img_0249_500x333

Img_0252_500x333

 続いて、1年生の児童が体育館に入り、青パトの説明を聞きました。1年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

Img_0269_500x333

Img_0261_500x333

 初めて青パトに乗る方は、青パトの操作を習いました。

Img_0281_500x333

 これからも西尾小学校の児童の安全を見守っていただけますようよろしくお願いします。

2018年6月 5日 (火曜日)

第1回学校保健委員会

 6月4日(月)の授業後に、第1回の学校保健委員会を行いました。はじめに消防署の方から心肺蘇生法とAEDの使用方法のレクチャーを受け、班に分かれて実技を行いました。

Img_0149

Img_0169_2

 その後、食物アレルギーの対応訓練を行い、エピペンの使用方法等について勉強しました。いつ起きるかわからない事態に備え、大切な学びの場となりました。

Img_0194

2018年6月 4日 (月曜日)

町学習(3年生)

 町学習のオリエンテーションで、3年生の先生が「ふるさと自慢」をしました。西尾市の抹茶、碧南市のラーメン、豊橋市の路面電車などの話をしました。子どもたちから「自分のふるさとについてもっと知りたい!」というつぶやきがありました。

Dsc07856

075

 5月31日(木)には、地元のみそ工場を見学に行きました。蔵の中には大きな樽がいくつもあり、みそを熟成させている時の匂いを感じることができました。スタッフの方はどんな質問にも答えてくださり、みそ工場の歴史やみそ作りの技をたくさん学ぶことができました。

081

077

 Img_0060

Img_0080

 

緑の羽根募金活動

 5月22日から5月29日の期間で、緑化委員会が緑の羽根募金活動を行いました。毎朝昇降口に立ち、募金への協力を呼びかけたところ、多くの児童が募金してくれました。また、運動会の日には、保護者の方にも多くの募金をしていただきました。おかげで、全校で13,009円集めることができました。たくさんのご協力ありがとうございました。

Img_8566_500x334

Img_8562_500x334

Img_8571_500x333

Img_8580_500x334

2018年6月 1日 (金曜日)

絵をかく会

 6月1日(金)、絵をかく会を行いました。図工の時間に何回も練習してきました。今日は一日かけて1枚の絵を完成させました。

<1年生 いきもの>

Img_9934_500x333

Img_9937_500x329

Img_0074_500x333

Img_9932_500x333

<2年生 おはなしをきいて>

Img_9965_500x333

Img_9941_500x333

Img_9949_500x334

Img_9956_500x333

<3年生 楽しかったこと>

Img_9998_500x333

Img_0021_500x333

Img_0026_500x333

Img_0011_500x333

<4年生 友だち>

Img_9967_500x333

Img_9992_500x333

Img_9978_500x333

Img_9988_500x333

<5年生 学校のまわり>

Img_9907_500x334

Img_9923_500x334

Img_9911_500x333

Img_9920_500x335

<6年生 空想の絵>

Img_0043_500x333

Img_0054_500x333

Img_0063_500x333

Img_0040_500x333

2018年5月29日 (火曜日)

にしきっ子大運動会(全校)

 5月26日(土)、「にしきっ子大運動会」を開催しました。来賓、保護者、地域の方々から熱い声援をいただき、ありがとうございました。

<開会式>

00_1

00_2

00_3

00_5

<力勝負~綱引きトーナメント~ 2・3年生>

01_3

01_2

01_1

01_4

<棒風警報 ~4年生パワーにご注意を~ 4年生>

02_2

02_4

02_3

02_1

<徒競走 1年生>

03_1

03_2

03_4

03_3_2

<徒競走 5年生>

04_1

04_2

04_4

04_3

<徒競走 2年生>

05_2

05_4

05_3

05_1

<徒競走 4年生>

06_4

06_1

06_2

06_3

<バブリートレイン 1年生>

07_1

07_2

07_3

07_4

<徒競走 3年生>

08_2

08_3

08_1

08_4

<徒競走 6年生>

09_1

09_3

09_2

09_4

<大玉転がし 1年生>

10_1

10_2

10_3

10_4

<にしきの戦 ~帽子取り~ 4・5・6年生>

11_4

11_1

11_2

11_3

<元気いっぱい、やってみよう! 2年生>

12_1

12_2

12_4_2

12_3_2

<西小は僕らの宝島 3年生>

13_3

13_1

13_2

13_4

<Strong Up!~組み立て体操~ 5・6年生>

14_2

14_1_2

14_3

14_4

<4色対抗リレー 低中高学年別>

1515_7

1515_6

1515_1

1515_2

1515_4

1515_3

1515_5

<閉会式>

16_2

16_1

2018年5月23日 (水曜日)

運動会予行(全校)

 5月22日(火)1~4時間目に、運動会予行を行いました。開会式は児童会役員が典礼を務め、演技のアナウンスは放送委員が担当しました。また、器具を運ぶ係の児童や徒競走でゴールした児童を誘導する係の児童がとてもよく動いていました。

<開会式>

Img_8135_500x333

<力勝負 綱引き 1・2年>

Img_8193_500x334

<棒風警報 4年生>

Img_8276_500x333

<バブリートレイン 1年生>

Img_8349_500x333

<大玉ころがし 1年生>

Img_8388_500x333

<元気いっぱいやってみよう 2年生>

Img_8501_500x333

<西小はぼくらの宝島 3年生>

Img_8533_500x333

<にしきの戦>

Img_8430_500x333

 今度の土曜日がいよいよ本番です。体調を整えて精一杯演技ができるようにしましょう。

スローガン作り(児童会)

 児童会役員が運動会の掲示用スローガンを作成しました。今年度の運動会スローガンは「にしきっ子~全力で強くあれ~」です。使い慣れない絵の具と筆に苦戦しながらも、無事仕上げることができました。

Dsc09826

Dsc09828

Img_8473_500x237

 また、各組の応援旗が完成しました。

Img_8299_500x280

Img_8306_500x280

Img_8307_500x284

Img_8294_500x302

2018年5月22日 (火曜日)

学年演技(1年生)

 1年生の学年演技は、「バブリートレイン」です。ダンシングヒーロー・EXダンス体操を踊ります。衣装を着て、ポーズもばっちり決まりました。

Img_8331

Img_8340

Img_8343

Img_8349

 大玉ころがしは、練習を重ねるとだんだんと上手になってきました。自分の組の応援も頑張りました。本番が楽しみです。当日は保護者の方のご協力よろしくお願いします。

Img_8396

Img_8403

Img_8408

Img_8414