熱中症対策
夏休みが半分終わろうとしています。猛暑続きで、部活動では、水分の補給と休憩をしっかりとって体調に注意を払って練習をしています。体育館は、風が入らないと温室状態です。そこで、熱中症対策として体育館2階の手すりに業務用の扇風機を片側4台ずつ、合計8台を設置しました。2階の窓を開けると外の新鮮な空気が体育館の中に入ってきます。
夏休みが半分終わろうとしています。猛暑続きで、部活動では、水分の補給と休憩をしっかりとって体調に注意を払って練習をしています。体育館は、風が入らないと温室状態です。そこで、熱中症対策として体育館2階の手すりに業務用の扇風機を片側4台ずつ、合計8台を設置しました。2階の窓を開けると外の新鮮な空気が体育館の中に入ってきます。
7月27日(金)、PTAが主催する「防災教育会」を、西小体育館で行いました。熱中症と台風の心配があり、一泊の予定を半日の体験に変更して実施しました。5・6年生の希望者140名が参加しました。
<開会式・トリアージ講習会>
大災害が起こり負傷者が出たときに、どのように対処すべきかを映像を見ながら学ぶことができました。また、ダンボールベットに横たわってみて、その寝心地を体験しました。
<夕食:レトルトカレー>
災害時は、簡単に調理ができて簡単に片づけられる食事になります。今日の夕食は、炊き立てのご飯に、お湯で温めたレトルトカレーをかけて食べました。
<お楽しみ企画:肝試し>
29のグループを男女でペアになって、肝試しを行いました。南庭を出発して中庭を通り、ゴールを目指します。途中には、PTAの皆さんによる演出があり、大いに盛り上がりました。
<閉会式・トーチトワリング>
全員がグラウンドのスタンドに集まって閉会式を行い、最後に、PTAの有志11名によるトワリングを披露しました。暗闇の中で回る炎を見た児童は、とても感動した様子でした。
夏休みに、こうした楽しい行事を企画してくださったPTAの皆様に感謝いたします。
終業式に続いて、絵をかく会と善行賞の表彰を行いました。
7月17日(火)、4年生は、外部から講師をお招きして「環境学習プログラム」の講習を受けました。事前に子どもたちは二の沢川に入って、生き物の調査をしました。カダヤシ、スジエビ、ウキゴリ、モクズガニ、タイリクバラタナゴ、アユなどを見つけました。講師の方から「外来種が増えて、在来種が減ってきた。10年前より、生き物の総量が減っている」という現状を聞いて、悲しんでいる子や重く受け止めている子が多くいました。
5年生の図工で、「糸のこドライブ」で作品を作りました。糸のこぎりを使うのは初めてです。板にデザインをかいて、糸のこぎりで線に沿って切っていきます。切ったパーツに色を塗って組み立てると完成です。5年生の廊下に作品を展示しています。5年生の保護者の皆様は、個別懇談会の際にぜひご覧ください。
7月9日(月)の3時間目に、児童会主催の「ENJOY集会」を行いました。児童会役員が「桃太郎」の寸劇を見せ、ペアの子と一緒に2つのゲームを行いました。
1つ目のゲームは「新聞島ゲーム」です。新聞紙の上にペアで乗ります。キジにじゃんけんで負けると新聞紙を折って小さくしなければいけません。新聞が小さくなると、体を寄せ合ったりおんぶをしたりして、新聞紙からはみ出ないようにしました。
次のゲームは、「じゃんけん列車」です。じゃんけんに負けると帽子を白にして後ろにつきます。先頭を走っている子も後ろについている子もにこにこです。みんな楽しんでいました。
にしきっ子のみんなの協力で無事、桃太郎は鬼が島へ行き、鬼と仲直りをすることができました。
最後は、一緒に遊んだペアの子にハイタッチでお礼をしました。
チーム児童会役員!やりきった顔をしています。準備・練習よくがんばりましたね。
7月10日(火)、今日は、西尾小学校で育った「じゃがいも」を使った夏野菜カレーでした。6年生が寒い冬から育て、暑い夏に2年生が収穫しました。2年生が収穫したじゃがいもを「みんながにっこり笑顔になれるカレーにしてください」と調理員さんにお願いしました。夏が旬の野菜もたっぷり使ったカレーをおいしくいただきました。
今年も水泳の授業が始まりました。4年生では3つのチームに分かれて、泳ぎ方の練習をしています。去年泳いだ最長距離を、今年はさらに更新できるように頑張っています。
7月5日(木)の3時間目に、4年生は、歯科医師による特別講義を聞きました。子どもたちは、歯肉炎や歯周病の恐ろしさ、それを予防するための歯の磨き方を学ぶことができました。この日の給食後、どの子もていねいに歯磨きをすることができました。
7月9日(月)、オアシス通学団会が行われました。西尾中学校の生徒たちと通学路の危険な場所や避難場所、不審者を見た時にはどうすればいいかなど、情報共有をしました。万が一の事態に備えて、同じ地域に住む小中学生が助け合っていきたいです。
7月4日(水)の3時間目に、5年生が祇園祭に向けて、講師の先生をお招きし、手踊りの練習を行いました。「西尾小唄」「茶摘み唄」の2曲を教えていただきました。どの子も、汗だくになりながら夢中になって1つ1つの動きを覚えました。7月13日(金)の本番が楽しみです。
7月6日(金)、西尾市文化会館小ホールで、チューリップコンサートが行われました。このコンサートは、西小の卒業生である岩田恵子さんが、毎年招待してくださるものです。1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部の3部に分かれて学年に応じた曲目の演奏を聴きました。バイオリンや、チェロ、トロンボーン、ピアノの本物の音色を聴くことができ、貴重な体験をすることができました。
2年生は、特別講師の先生をお招きして、味覚の授業を行いました。普段見慣れていない紫色のじゃがいもやにんじん、カラフルな色のとうもろこしなど、初めて見る野菜に子どもたちは驚いていました。調味料で味をつけずに調理した、野菜そのままの味を知ることができました。
6月28日(木)の5時間目に、台風時に暴風警報が発令されたと想定して、避難訓練を実施しました。児童は荷物を持ってそれぞれ通学団ごとの教室に移動し、人員を確認してから、通学団ごとに下校しました。また、教員が集合場所まで引率をして、歩道付近に危険なブロック塀がないかを確認しました。
7月2日(月)の委員会の時間に、ビオトープ委員会の児童21名で、EM団子づくりを行いました。EM団子とは、粘土にぼかしなどを混ぜたものに、水をきれいにしてくれるEM菌を入れて団子にしたものです。今日は、およそ600個の団子を作りました。作ったEM団子は、7月22日(日)に行われる「みどり川クリーン作戦」で、川に投げ入れます。