2018年10月 3日 (水曜日)

デンソーサイエンススクール(5年生)

 10月2日(火)に、デンソーサイエンススクールを行いました。電磁石やモーター、発電機について実験を通して楽しく学びました。くぎにコイルを巻きつけて電磁石をつくる実験では、どの子も真剣なまなざしで取り組みました。モーターや発電機で動くおもちゃを使って、楽しく勉強することができました。

Dsc00089

Dsc00093

Dsc00121

021

027

Img_5472

Img_5498

Img_5514

 電磁石については、理科の授業でよりくわしく学んでいきます。今回学んだことが活かせるとよいと思います。

2018年10月 2日 (火曜日)

6年生と遊ぼうの会(1年生)

 9月21日(金)、1年生が6年生を招いて「6年生と遊ぼうの会」を開きました。1年生は生活科の授業で「マイ水鉄砲」を作りました。その水鉄砲を使って、「水ためゲーム」や「ペットボトルキャップ落としゲーム」を行いました。1年生がルールを考えて6年生のお兄さんお姉さんに説明しました。

Img_9430_500x333

Img_9447_500x334

Img_9466_500x333

Img_9433_500x333_2

Img_9451_500x333

Img_9456_500x333

Img_9464_500x334

Img_9470_500x335

Img_9446_500x328

Img_9444_500x333

 この会は、これまで登校班や清掃でお世話になった6年生にお返しをしたいと考えて企画しました。6年生に楽しんでもらえて1年生も喜んでいました。 

 

2018年9月25日 (火曜日)

環境学習プログラム(4年生)

 9月20日(木)、21日(金)と、外部講師を招いて「環境学習プログラム」を行いました。今回は、川の生き物の気もちになって行う神経衰弱ゲームをしました。ゲームを通して、環境保護の大切さを学びました。その後は、講師の先生のお話を聞き、今後自分たちにできることを考えました。

Dscn0303_500x375

Dscn0310_500x375

Dscn0316_500x375

Dscn0324_500x375

Dscn0327_500x375

社会見学(4年生)

 9月19日(水)に、4年生は社会見学へ行ってきました。1つ目の見学場所は、新美南吉記念館。国語で学習する「ごんぎつね」の作者である新美南吉について知ることができました。2つ目の見学場所は、碧南海浜水族館。ちょうど、総合で学習していた外来種に関する展示がありました。「外来種がどうして日本にやってきたのか」、「外来種はどんな影響があるのか」などたくさん知ることができました。今回、見学したことをもとに、国語や総合の学習に役立てていきます。

Img_9139_500x375

Img_9142_500x375

Cimg0447_500x375

Dscn0284_500x375

Cimg0464_500x375

Img_9235_500x375

Dscn0289_500x375

2018年9月15日 (土曜日)

社会見学(6年生)

 9月13日(木)、6年生は佐久島へ社会見学に行ってきました。天気が心配されていましたが、雨に降られる佐久島を回ることができました。海岸沿いの地層の見学をしました。石を割ってみると中から貝殻や木の化石が出てきました。理科の授業として大地のつくりを学ぶことができました。

Dsc01894

Dsc01970

Dsc02020

P1040747

Cimg6794

2018年9月11日 (火曜日)

防災給食

 9月11日(火)、今日は防災学習会にちなんだ給食です。献立は、ごはん、防災カレー、大豆とひじきのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。本日の給食は加熱したものですが、ごはん以外は加熱しなくても食べることができます。袋に入ったカレーをこぼさないように、注意しながら食器に移して食べました。

Img_0368

Img_0384

Img_0371_2

Img_0380

防災学習会

 9月11日(火)の5時間目に、防災学習会を行いました。各学年ごとに防災に関する学習に取り組みました。

<1・2・3年生 DVD鑑賞>

 防災への意識をもつために、「地震はかならずやってくる」のDVDを、体育館で鑑賞しました。アニメでしたが、愛知県に地震が来て家族が離れ離れになり、安否が確認できない映像が流れました。子どもたちは、「本当に地震はこわいな。」と感じました。

Img_9279_500x333

Img_9268_500x333

<1年生 防災カルタ>

 1年生は、教室で防災カルタを行いました。「非常食の賞味期限は大丈夫?」「電池のない懐中電灯は意味ないよ。」などの札があり、友だちと競いながら楽しく防災について学びました。

Img_9352_500x333

Img_9350_500x333

Img_9346_500x334

<2年生 防災ダック>

 2年生は、「防災ダック」というゲームをしました。たとえば、【地震】→「ダック」と言って頭を押さえるポーズをとる。【火事】→「うっ」と言って口を押えて煙を吸わないポーズをとる。【津波】→「ピュー」と言って腕を振って早く逃げるポーズをとる。危険から身を守るポーズを、楽しみながら覚えることができました。

Img_6843_500x327

Img_6840_500x332

Img_9367_500x333

<3年生 防災カードゲーム>

 3年生は、「防災カードゲーム」を使い、地震や津波による様々なトラブルに対して、役立つアイテムを考える活動をしました。「阪神淡路大震災のときには、バケツリレーで火を消したんだね。」「血を出している人を手当てするには、大きいハンカチをもっていると便利なんだね。」など、身近で手に入りやすい物が、災害時には役立つことを学びました。

Img_9359_500x333

Img_9355_500x333

Img_9362_500x333

<4年生 心肺蘇生法とAED>

 4年生は、心肺蘇生法とAEDの使い方について、場面別学習会を行いました。その後、知域防災研究会の山下先生を招いて、トリアージの学習を行いました。どの子も「自分の大切な人を守る」をテーマに、真剣に取り組みました。※知域防災教育会:知の領域で体系化し地域防災に還元する。

Img_9298_500x333

Img_9340_500x333

Img_9335_500x333

<5年生 救助袋降下訓練 応急手当>

 救助袋降下訓練では、3階の教室かららせん状になっている救助袋の中を通って1階まで降りました。子どもたちとって初めての経験で、足を尺取虫のように動かして降りていくのが難しそうでした。三角巾による応急手当では、頭をけがしたときと、腕を骨折したときの三角巾の巻き方を体験しました。毛布による搬送体験では、落とさないようにしっかりと持つこと、担架に寝ている人の足のある方から移動することを学びました。

Img_9308_500x333

Img_9317_500x333

Img_9332_500x329

Img_9328_500x333

<6年生 子ども防災会議と講演>

 はじめに防災コミュタイムを行いました。子どもたちが夏休みに家族と一緒につくった家庭防災マニュアルの中で、みんなに聞きたいことについて話し合いました。次に、夏休みに消防体験を行った子どもたちが、その時の様子を報告しました。最後に、名古屋大学の教授である飛田先生から、防災についての話を聞きました。6年生の自分たちにできることについて具体的な取り組みを知ることができました。学校のリーダーとして一人一人が防災への意識を高め、行動する力をつけていきたいと思います。

Img_9319_500x333

Img_9321_500x333

Img_9324_500x333

 

2018年9月 7日 (金曜日)

重陽の節句献立

 9月7日(金)、今日は「重陽(ちょうよう)の節句」にちなんだ献立です。献立は、菊花ちらしずし、鶏肉の甘辛煮、豚汁、牛乳です。9月9日は五節句の一つで、「菊の節句」とよばれています。寿命をのばすと言われていた菊の花を飾ったり、食べたりして不老長寿を願いました。給食では、食用菊を使ってちらしずしにしました。食用菊を初めて食べる子どもたちは「どんな味がするのかな?」とわくわくした様子で食べていました。 

Img_0360

Img_0362

Img_0364

2018年9月 5日 (水曜日)

学年集会(6年生)

 9月5日(金)の5時間目に、6年生が学年集会を行いました。1学期の自分たちの頑張りを映像で振り返りました。運動会の組み立て体操で、「静と動」をめいっぱい表現する自分たちの姿を改めて見て、ますます前進していきたいという気持ちを高めました。また、2学期の大きな行事である修学旅行や、縦割り清掃、児童会役員選挙などについての話を聞き、見通しをもてる機会となりました。どの子も真剣なまなざし、立派な姿勢で話を聞くことができました。残りの小学校生活で「西小に残したいもの」「自分が残せるもの」を考え、行動に移していきたいです。

Dsc01554

Dsc01557

2018年9月 4日 (火曜日)

2学期始業式

 9月3日(月)、2学期始業式を行いました。1年、3年、5年の代表児童が、2学期に向けての意気込みを述べました。

Img_8516_500x334

Img_8531_500x333

Img_8552_500x333

Img_8569_500x333

 夏休み中に行われた大会で、表彰された児童の紹介をしました。舞台に上がったのは、ソフトボール部、バレーボール部、水泳部の皆さんです。また、ドッジボールの山下チームと水泳個人の表彰披露を行い、少年消防クラブの紹介をしました。

Img_8594_500x378

Img_8602_500x358

2018年8月28日 (火曜日)

剣道部

 8月24日(金)、総合体育館で小学校剣道大会がありました。予選リーグ、決勝トーナメントともに、7人で力を合わせ試合に挑みました。3位入賞まであと一歩というところで惜しくも負けてしまいました。今回の悔しさをバネに、10月の大会に向けて練習に励んでいきます。

Img_8426_500x333

Img_8445_500x333

Img_8438_300x200

Img_8460_500x334

2018年8月24日 (金曜日)

バレーボール部

 8月23日(木)、24日(金)に、市民体育大会がありました。Aチームは1日目の予選では、Bブロック1位通過し2日目の決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは、サーブで相手を崩し、自分たちのリズムでプレーができ、その結果3位になることができました。Bチームは1日目の予選で敗れてしまいましたが、みんなでボールをつなぎ、粘り強い試合を行いました。

029

Img_8186_500x334

Img_8360_500x334

Img_8266_500x333

Img_8393_500x334

Img_8423_500x334

Img_8100_500x334

Img_8049_500x327

Img_8055_500x334

033

040

2018年8月23日 (木曜日)

ソフトボール部

 8月22日(水)の予選リーグは、1勝1敗でAブロック2位通過し決勝トーナメントに進みました。8月23日(木)の決勝トーナメントでは、1試合目5対4で勝ち上がり、決勝戦では、3対0で見事優勝することができました。よいプレーが出れば「ナイス!」と声をかけ合い、ミスが出ても「ドンマイ!」と励まし合い、チーム一丸となって、優勝カップを獲得することができました。ご家族をはじめ、駆け付けてくださった方々、応援ありがとうございました。

Img_7463_500x334

Dscn1199_500x362

Img_7142_300x200

Img_7047_500x333

Dscn1312_500x364_2

Img_7122_2

Img_7444_300x200_2

Dscn1333_500x373

バスケットボール部女子

 8月22日(水)、西尾市総合体育館で、バスケットボールの大会がありました。選手と応援する子が一つになり、チームで戦いました。仲間に声を掛け合い、最後までゴールをめざしボールを追いかけ、力いっぱい戦う姿は素敵でした。

Img_7910_300x200

Img_7728_500x334

Img_7734_300x200

Img_7895_300x200

Img_7776_300x200

Img_7966_300x200

Img_7690_500x334

バスケットボール部男子

 男子バスケットボール部は、3試合行って2勝1敗、惜しくも決勝トーナメントには進むことはできませんでした。しかし、試合をする中で、少しずつ成長してきた子どもたち。7点も差をつけられても決してあきらめず、同点に追いつくほど粘り強い試合を行いました。部活動で身に付けた強い姿を、これからの学校生活の中で生かしていくことを期待しています。

Img_7484_300x200

Img_6912_300x200

Img_6962_300x200

Img_6948_300x200

Img_6899_500x333

Img_7607_300x200

Img_7615_300x200

Img_7678_500x327

2018年8月19日 (日曜日)

親子サマークリーンアップ(PTA)

 8月18日(土)、「親子サマークリーンアップ」を実施しました。保護者57名、児童71名、教員23名で行いました。9月3日(月)から新学期を迎えるにあたり、教室や廊下、階段、トイレを掃除しました。普段の掃除では、窓ふきは児童が手の届くところまでしかできませんが、保護者の皆様に参加していただけたので、高いところや、天井の扇風機の羽根の掃除もすることができました。

Img_6689_500x333

Img_6659_500x333

Img_6657_500x333

Img_6694_500x333

Img_6691_500x333

 昨年は階段や廊下のペンキ塗りを行いました。今年は、普通教室のランドセルを入れるロッカーのペンキ塗りを行いました。錆が浮いていたロッカーが、見違えるほどきれいになりました。

Img_6649_500x333

Img_6641_500x333_2

Img_6640_500x333

 親子サマークリーンアップが終わり、子どもたちが楽しみにしている「スイカ割り」を行いました。「まっすぐ!」「もうちょっと右!」と声援が飛び交い、見事スイカに当たると大歓声が起こりました。8個のスイカをおいしくいただきました。

Img_6795_500x333

Img_6741_500x333

Img_6720_500x333

Img_6762_500x334

Img_6828_500x334

Img_6852_500x333

2018年8月 8日 (水曜日)

熱中症対策

 夏休みが半分終わろうとしています。猛暑続きで、部活動では、水分の補給と休憩をしっかりとって体調に注意を払って練習をしています。体育館は、風が入らないと温室状態です。そこで、熱中症対策として体育館2階の手すりに業務用の扇風機を片側4台ずつ、合計8台を設置しました。2階の窓を開けると外の新鮮な空気が体育館の中に入ってきます。

Img_6612_500x333

Img_6618_500x333

Img_6607_500x333

Img_6608_500x333

Img_6621_500x333

2018年7月29日 (日曜日)

防災教育会(PTA)

 7月27日(金)、PTAが主催する「防災教育会」を、西小体育館で行いました。熱中症と台風の心配があり、一泊の予定を半日の体験に変更して実施しました。5・6年生の希望者140名が参加しました。

<開会式・トリアージ講習会>

 大災害が起こり負傷者が出たときに、どのように対処すべきかを映像を見ながら学ぶことができました。また、ダンボールベットに横たわってみて、その寝心地を体験しました。

Img_5495_500x333_2

Img_5532_500x333_3

Img_5564_500x333_2

Img_5566_500x334_2

<夕食:レトルトカレー>

 災害時は、簡単に調理ができて簡単に片づけられる食事になります。今日の夕食は、炊き立てのご飯に、お湯で温めたレトルトカレーをかけて食べました。

Img_5586_500x333

Img_5591_500x335

Img_5582_500x333

Img_5576_500x333

<お楽しみ企画:肝試し>

 29のグループを男女でペアになって、肝試しを行いました。南庭を出発して中庭を通り、ゴールを目指します。途中には、PTAの皆さんによる演出があり、大いに盛り上がりました。

Img_5623_500x333

Img_5651_500x333

Img_5663_500x330

Img_5619_500x334

Img_5705_500x333

<閉会式・トーチトワリング>

 全員がグラウンドのスタンドに集まって閉会式を行い、最後に、PTAの有志11名によるトワリングを披露しました。暗闇の中で回る炎を見た児童は、とても感動した様子でした。

Img_5741_500x333

Img_5778_500x333

Img_5762_500x333

Img_5796_500x333

 夏休みに、こうした楽しい行事を企画してくださったPTAの皆様に感謝いたします。

Img_5715_500x318

 

2018年7月20日 (金曜日)

1学期終業式

 7月20日(金)、1学期終業式を行いました。始めに、2、4、6年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの目標について発表しました。

Img_5465_500x333

Img_5449_500x336

Img_5454_500x333

Img_5459_500x333

 終業式に続いて、絵をかく会と善行賞の表彰を行いました。 

Dsc_0022_500x332

Dsc_0031_500x332

Dsc_0035_500x332

2018年7月19日 (木曜日)

環境学習プログラム(4年生)

 7月17日(火)、4年生は、外部から講師をお招きして「環境学習プログラム」の講習を受けました。事前に子どもたちは二の沢川に入って、生き物の調査をしました。カダヤシ、スジエビ、ウキゴリ、モクズガニ、タイリクバラタナゴ、アユなどを見つけました。講師の方から「外来種が増えて、在来種が減ってきた。10年前より、生き物の総量が減っている」という現状を聞いて、悲しんでいる子や重く受け止めている子が多くいました。

Dsc_0006_500x332

Dsc_0012_500x332

Dsc_0020_500x332

Dsc_0030_500x332

Dsc_0038_500x332

Dsc_0041_500x332

Dsc_0008_500x332

Img_8927_500x375