2018年7月 9日 (月曜日)

歯の教室(4年生)

 7月5日(木)の3時間目に、4年生は、歯科医師による特別講義を聞きました。子どもたちは、歯肉炎や歯周病の恐ろしさ、それを予防するための歯の磨き方を学ぶことができました。この日の給食後、どの子もていねいに歯磨きをすることができました。

Img_2615_500x375

Img_2616_500x375

Img_2626_500x375

Dscf5066_500x333

Dscf5067_500x333

オアシス通学団会

 7月9日(月)、オアシス通学団会が行われました。西尾中学校の生徒たちと通学路の危険な場所や避難場所、不審者を見た時にはどうすればいいかなど、情報共有をしました。万が一の事態に備えて、同じ地域に住む小中学生が助け合っていきたいです。

Img_3654_500x333

Img_3659_500x333

Img_3665_500x333

Img_3678_500x333

Img_3684_500x333

Img_3697_500x333

2018年7月 6日 (金曜日)

手踊り(5年生)

 7月4日(水)の3時間目に、5年生が祇園祭に向けて、講師の先生をお招きし、手踊りの練習を行いました。「西尾小唄」「茶摘み唄」の2曲を教えていただきました。どの子も、汗だくになりながら夢中になって1つ1つの動きを覚えました。7月13日(金)の本番が楽しみです。

Img_3077

Img_3098

Img_3089

Img_3082

Img_3129

Img_3148

チューリップコンサート

 7月6日(金)、西尾市文化会館小ホールで、チューリップコンサートが行われました。このコンサートは、西小の卒業生である岩田恵子さんが、毎年招待してくださるものです。1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部の3部に分かれて学年に応じた曲目の演奏を聴きました。バイオリンや、チェロ、トロンボーン、ピアノの本物の音色を聴くことができ、貴重な体験をすることができました。

Img_3180_500x333

Img_3265_500x334

Img_3164_500x333

Img_3233_500x333

Img_3217_500x333

Img_3280_500x334

Img_3267_500x333

Img_3254_500x331

Img_3298_500x334

Img_3304_500x334

2018年7月 4日 (水曜日)

味覚の授業(2年生)

 2年生は、特別講師の先生をお招きして、味覚の授業を行いました。普段見慣れていない紫色のじゃがいもやにんじん、カラフルな色のとうもろこしなど、初めて見る野菜に子どもたちは驚いていました。調味料で味をつけずに調理した、野菜そのままの味を知ることができました。

Img_0537

Img_0548

Dsc08707

Dsc08719

Dscn0624

Dscn0626

Img_6532

Img_6539

2018年7月 3日 (火曜日)

台風時避難訓練

 6月28日(木)の5時間目に、台風時に暴風警報が発令されたと想定して、避難訓練を実施しました。児童は荷物を持ってそれぞれ通学団ごとの教室に移動し、人員を確認してから、通学団ごとに下校しました。また、教員が集合場所まで引率をして、歩道付近に危険なブロック塀がないかを確認しました。

Img_2874_500x333

Img_2876_500x333

Img_2878_500x333

Img_2881_500x333

Img_2885_500x334

Img_2887_500x333

Img_2896_500x335

2018年7月 2日 (月曜日)

EM団子づくり(ビオトープ委員会)

 7月2日(月)の委員会の時間に、ビオトープ委員会の児童21名で、EM団子づくりを行いました。EM団子とは、粘土にぼかしなどを混ぜたものに、水をきれいにしてくれるEM菌を入れて団子にしたものです。今日は、およそ600個の団子を作りました。作ったEM団子は、7月22日(日)に行われる「みどり川クリーン作戦」で、川に投げ入れます。

Img_2956_500x333

Img_2960_500x333

Img_2962_500x334

Img_2961_500x333

Img_2971_500x333

2018年6月28日 (木曜日)

クラブ紹介①折り紙

 折り紙クラブでは、折り紙を折って見て楽しむだけでなく、紙飛行機大会を開いたり、メンコを折って対戦したり、特大の鶴や花、紙飛行機などを作ったりしました。

Img_2761_500x333

Img_0501_500x333

Img_2762_500x333

Img_1506_500x333

Img_1493_500x327

クラブ紹介②コンピュータ

 コンピュータクラブでは、コンピュータに慣れ親しむことを目的として活動しました。アプリケーションを使ってマウスやキーボードの操作を楽しみながら学びました。名刺を作ったり、画像編集アプリでカレンダーを作ったりしました。

Img_0443_500x333

Img_0444_500x333

Img_2667_500x333

Img_2663_500x333_2

Img_2669_500x333

クラブ紹介③百人一首

 百人一首クラブでは、20枚ずつ5色に色分けされた「百人一首」をやりました。一回の枚数が少なく、裏に書いてある上の句を対戦中にも見ることができるため、学年に関わらずペアで真剣に勝負しました。他にも、小倉百人一首での「坊主めくり」や、いろは歌を用いた「いろはかるた」なども楽しみました。

Img_1512_500x333

Img_1541_500x333

Img_0545_500x333

Img_0541_500x333

Img_1543_500x333

クラブ紹介④イラスト

 イラストクラブでは、正面の顔、横顔、似顔絵のデフォルメ、体全体(動きをつけて)を練習しました。アニメのキャラクターや友だちの顔をおもしろく描くことができました。 

Img_0527_500x334

Img_0528_500x333

Img_0525_500x333

Img_2759_500x333

Img_2760_500x333

クラブ紹介⑤クッキング

 クッキングクラブでは、第1回「シュワシュワフルーツポンチ」、第2回「抹茶トースト」、第3回「おにぎりと煮干しだしのおみそ汁」、第4回「お絵かきホットケーキ」に挑戦しました。初回は、緊張した様子で調理実習をしていましたが、回を重ねるごとに、手際よく調理、片付けができるようになりました。最終回はインスタ映えするような素敵なデザートを作ることができました。

Img_1565_500x333

Img_0522_500x333

Img_1484_500x333

Img_0520_500x333

Img_2750_500x333

クラブ紹介⑥リコーダーアンサンブル

 リコーダーが苦手な子もいましたが、簡単な曲で練習して、リコーダーができると実感することができました。最後は、2人組のアンサンブルを発表し、どの子も上手に演奏することができました。

Img_0511_500x333

Img_0519_500x333

Img_1587_500x333

Img_0510_500x333

Img_1586_500x333

クラブ紹介⑦将棋

 将棋クラブでは、第1回竜王戦を開催しました。くじでトーナメントを決め、対戦を開始。一人一人が真剣に盤に向き合い、将棋を指しました。

Img_0493_500x333

Img_2737_500x333

Img_2740_500x333

Img_0490_500x333

Img_2735_500x333

 

クラブ紹介⑧卓球

 卓球クラブでは、卓球の技を磨きながら、6ポイント先取の対戦をたくさん行いました。どの子もスポーツマンシップにのっとり、楽しく試合をすることができました。 

Img_2677_500x333

Img_0457_500x333

Img_7724_500x333

Img_2705_500x335

Img_0453_500x333

クラブ紹介⑨漢字検定

 漢字検定クラブでは、机に向かって黙々と、漢字の勉強をしています。新しい読み方や書き方を知ったとき、四字熟語や故事成語の意味を知ったとき、漢字の成り立ちを知ったとき、子どもたちの顔はきらっと輝きます。後半には、「先生問題」が黒板に出されます。問題を見ると、国語辞典で調べたり、友だちと話し合ったりして正解めざしてがんばりました。漢字の勉強をこんなにも楽しそうに、嬉しそうにしているすてきな子がいっぱいの漢字検定クラブです。

Img_2726_500x333

Img_0476_500x333

Img_0475_500x333

Img_2727_500x333

Img_2725_500x333

クラブ紹介⑩ランニング

 東京オリンピックを目指す子どもたちとランニングクラブを行いました。前半は、体操、アップの後は、短い距離のダッシュをして、スピードを鍛えました。後半は、タイムがほぼ均等となるようにチーム分けをして、リレーを行いました。6年生のスピードに刺激を受けて、5年生、4年生もがんばりました。これからも「もっと速く走れるようになりたい」という思いをもち続け、そのための努力をしていってほしいです。

Img_2549_500x333

Img_7780_500x333

Img_2552_500x333

Img_7781_500x334

Img_2551_500x333

クラブ紹介⑪あみもの

 あみものクラブでは、かぎ針を使ってくさり編みの仕方を学びました。学んだことを活かし、四角形や丸形のアクリルたわしを作りました。どの子も集中して思い思いの作品を仕上げました。

Img_1605_500x333

Img_1607_500x333

Img_2723_500x333

Img_7710_500x334

Img_1606_500x333

クラブ紹介⑫手芸

 手芸クラブでは、ペットボトルやストローなどの日用品を使って、簡単にできるかわいい小物を作りました。針金をきれいな色のストローに通して形を整え、「ヒンメリ」と呼ばれるフィンランドの装飾品を作ることに挑戦しました。

Img_2764_500x333

Img_2766_500x333

Img_2767_500x333

Img_2763_500x333

Img_2765_500x333

クラブ紹介⑬ぬり絵

 ぬり絵クラブでは、細かいぬり絵を色鉛筆や絵の具で塗りました。とても細かい作業ですが、全員がとても集中して取り組むことができました。配色や色の濃さは、まさに十人十色。色鉛筆では、丸みを帯びるような塗り方、絵の具では色の濃さをこだわることができました。

Img_2734_500x333

Img_2733_500x333

Img_2732_500x333

Img_2731_500x333

Img_2730_500x333