クラブ紹介⑩ランニング
東京オリンピックを目指す子どもたちとランニングクラブを行いました。前半は、体操、アップの後は、短い距離のダッシュをして、スピードを鍛えました。後半は、タイムがほぼ均等となるようにチーム分けをして、リレーを行いました。6年生のスピードに刺激を受けて、5年生、4年生もがんばりました。これからも「もっと速く走れるようになりたい」という思いをもち続け、そのための努力をしていってほしいです。
東京オリンピックを目指す子どもたちとランニングクラブを行いました。前半は、体操、アップの後は、短い距離のダッシュをして、スピードを鍛えました。後半は、タイムがほぼ均等となるようにチーム分けをして、リレーを行いました。6年生のスピードに刺激を受けて、5年生、4年生もがんばりました。これからも「もっと速く走れるようになりたい」という思いをもち続け、そのための努力をしていってほしいです。
あみものクラブでは、かぎ針を使ってくさり編みの仕方を学びました。学んだことを活かし、四角形や丸形のアクリルたわしを作りました。どの子も集中して思い思いの作品を仕上げました。
手芸クラブでは、ペットボトルやストローなどの日用品を使って、簡単にできるかわいい小物を作りました。針金をきれいな色のストローに通して形を整え、「ヒンメリ」と呼ばれるフィンランドの装飾品を作ることに挑戦しました。
ぬり絵クラブでは、細かいぬり絵を色鉛筆や絵の具で塗りました。とても細かい作業ですが、全員がとても集中して取り組むことができました。配色や色の濃さは、まさに十人十色。色鉛筆では、丸みを帯びるような塗り方、絵の具では色の濃さをこだわることができました。
ダンスクラブでは、6年生を中心にダンスの構成を考え、20人で挑戦しました。始めはなかなかリズムがつかめなかった振りも、4回目のクラブでは、堂々と踊れるようになりました。
書道クラブでは、自分が好きな言葉を毛筆で書いて、自分だけのオリジナルの作品を作りました。事前に作った消しゴムハンコを押して書が完成しました。
紙飛行機クラブでは、競技用機づくりに挑戦しました。3回目で主翼を作り、4回目で胴体を作り、主翼と尾翼と水平翼を張り付けていきました。折り紙で作る紙飛行機と違い、時間はかかりますが、遠くまで飛ばすことができます。ふわっと飛んだときには、周りの子からも歓声が上がりました。
科学クラブでは、「おや?」「どうして?」「なぜだろう?」と不思議に思う科学の工作に挑戦しました。より遠くに、より長い時間飛ばすには、どうしたらよいか考えました。自分が作った科学のおもちゃを試行錯誤しながらさらに改良を加え、わくわく感をもって取り組むことができました。
バドミントンクラブでは、ラケットの握り方、振り方を覚え、サーブやスマッシュの練習をしました。クラブ最終日には、トーナメント戦を行いました。始めはラケットに上手に当てられなかった子も、ラリーが続くほど上達しました。
ソフトバレークラブでは、基本的なパスやアンダーハンドパスの練習をしました。また、チームを組んで試合も行いました。子どもたちは、チームでボールをつなごうと声を掛け合い、一生懸命取り組みました。
6月21日(木)から22日(金)まで、5年生は、美浜少年自然の家で自然学習を行いました。
<入所式>所長さんからごあいさつをいただき、施設の使い方の説明を受けました。子どもたちは、初めての宿泊に期待感でいっぱいでした。
<スタンツ練習>キャンプファイヤーでの学級の出し物を練習しました。
<野外炊飯>野外炊飯は、かまどで火を焚き、飯ごうでご飯を炊き、鍋でカレーを作りました。初めての火おこしや、米とぎ、野菜を切って煮ることに、戸惑いながらも一生懸命取り組みました。そして、どの班もおいしいカレーができ、もりもり食べていました。自分たちでつくったカレーのおいしさは、きっと忘れないでしょう。
<キャンプファイヤー>スタンツでは、各クラスの出し物と実行委員からの出し物がありました。クラスの出し物は、やってみよう、ダンシングヒーロー、YMCAの踊りです。恥ずかしさを吹き飛ばして歌い踊り、大盛り上がりでした。教員チームの出し物「トーチトワリング」に大きな拍手が沸きました。最後に火文字で学年目標である「UP」が灯され、これからの自分たちについて思いを馳せました。
<朝食>バイキングの朝食です。自分の好きな物を好きなだけ食べることができます。
<ウォークラリー>高く澄んだ青空のもとで行ったウォークラリー。コマ地図を頼りに歩いていきます。途中にあるチェックポイントで問題を解いたり、記念撮影をしたりしてゴールを目指します。
<退所式>1泊2日の自然学習でしたが、子どもたちは大きく成長することができました。美浜少年自然の家の所員の皆様、たいへんお世話になりました。
6月26日(火)の3,4時限目に水泳の授業を行いました。蒸し暑い日が続いたため、子どもたちはプールをとても楽しみにしていました。水に慣れた後、泳力検査、宝探しを行いました。宝探しでは、水の中を歩いたり、潜ったりしてたくさんのボールを集めることができました。これからも暑い日が続きますが、楽しく水泳の授業をしていきます。
図書館では、図書ボランティアさんによる七夕イベントが行われています。七夕の吹き流しのかざりを、優しく教えていただきながらどの子も楽しくつくっていました。七夕イベントは25日~28日と7月2日~4日まで開催中です。ぜひ、図書館に来てください。
6月25日(月)に、1年生は初めての水泳がありました。先週はあいにくの雨で入ることができなかったので、とても楽しみにしている子が多かったです。最初はバタ足をしたり、水を体にかけたり、頭まで水に浸かってみたりして、水に慣れていきました。最後には、全員でプールの中を走り、大きな渦を作りました。渦の流れにのって浮くのを楽しみました。
6月25日(月)の1時間目に、全校朝会を行いました。今月の歌「ともだちはいいもんだ」の全校合唱を行い、校長先生のお話を聞きました。続いて、西尾祇園祭りうちわデザイン、バレーボール部、剣道部の表彰を行いました。
最後に、全校で西尾小学校の校歌を歌い、キャッチさんがその歌声を収録しました。キャッチで放送されるのが楽しみです。
愛知県では、よりよい学校給食をめざし、地場産物の利用をすすめています。そして、食育月間(6月)の食育の日(19日)を含む1週間のうちの1日を「愛知を食べる学校給食の日」とし、地場産物を利用した学校給食を実施します。西尾小学校では、6月19日に実施しました。
< 献立 >
「ごはん」 西尾市で作られている「あいちのかおり」という品種のお米を使っています。
「牛乳」 愛知県産の生乳だけを使っています。西尾市で育てられた牛の乳も含まれています。
「きゅうりとチンゲン菜のごまサラダ」 西三河産のきゅうりと愛知産のチンゲン菜をごまドレッシングで和えました。シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。
「玉ねぎとアカモクつみれのみそ汁」 地元でとれた玉ねぎと愛知県でとれたアカモク入りのつみれを使ったみそ汁です。
「西尾の抹茶わらびもち」 西尾産の抹茶を使って作りました。ぷるんと涼しげで、夏にぴったりのわらびもちです。
そして本日もっとも力を入れたのが、「メヒカリのから揚げ」 三河湾の漁港で水揚げされたメヒカリに、下味をつけたものを香ばしく揚げました。骨が細く皮が柔らかいので、丸ごと食べられます。低学年の子でも食べやすいよう、外はサクッと中はフワッと調理員さんが温度を確認しながらていねいに揚げました。
6月17日(日)、西尾小学校体育館にて、校区ドッジボール大会が行われました。永吉、住崎A、住崎B、山下、東部、西部の6チームが、男女別で対戦しました。開会式で昨年度優勝チームが選手宣誓を行い、校長先生による始球式で試合開始となりました。
<男子チームの対戦>
<女子チーム>
男子優勝は山下チーム、女子優勝は永吉チームでした。この2チームは、8月11日(土)に行われる市のドッジボール大会に出場します。応援をよろしくお願いします。
ビオトープには、外来種のザリガニがたくさんいます。ザリガニは、ビオトープの水をきれいにするために入れた水草(アナカリス)を、全部食べてしまいます。そこで、ビオトープ委員会がザリガニを撲滅するために、「ザリガニ釣り」を企画しました。
2時間目の放課に、1学級ずつ交代で「ザリガニ釣り」をしています。竹にタコ糸と洗濯バサミをつけて、そこにスルメをつけて釣ります。大きなザリガニが釣れると大歓声があがりました。
6月15日(金)、5年生は、自然学習で行うキャンプファイヤーの練習をしました。子どもたちは、円になり、出し物のやり方や移動の仕方などを練習しました。
最高の思い出になるようなキャンプファイヤーができるといいです。
6月14日(木)、1年生は、生活科の授業でシャボン玉遊びをしました。自分でストローを切り、それぞれ切り口を工夫しました。吹き方も変えて、ゆっくり吹いたりはやく吹いたりして、シャボン玉の変化を楽しみました。最後に、ストロー以外の特別な道具を使ってシャボン玉を作りました。来週のシャボン玉遊び第2弾への期待が高まります。