学習発表会の練習(2年生)
2年生は、学習発表会で「カレーで元気」の劇を演じます。子どもたちが生活科、音楽科、国語科で学習してきたことが盛り込まれた、西尾小学校の2年生にしか演じることができない特別な劇です。子どもたちは、それぞれ自分の役になりきって大きな声で台詞を言ったり、楽器を演奏したりしています。いよいよ、26日が本番です。さらにレベルアップできるよう、一生懸命練習に取り組んでいきます。
2年生は、学習発表会で「カレーで元気」の劇を演じます。子どもたちが生活科、音楽科、国語科で学習してきたことが盛り込まれた、西尾小学校の2年生にしか演じることができない特別な劇です。子どもたちは、それぞれ自分の役になりきって大きな声で台詞を言ったり、楽器を演奏したりしています。いよいよ、26日が本番です。さらにレベルアップできるよう、一生懸命練習に取り組んでいきます。
学習発表会まで残り1週間となり、1年生も練習に気合が入ります。1月16日(水)に、本番と同じように、体育館で通して練習をしました。
鍵盤ハーモニカや打楽器などを使い、みんなで心を合わせて演奏します。
歌うときは、大きく口を開けて、大きな声で歌うことを意識しています。
曲に合わせて、踊る場面もあります。「ゆめがいっぱい」というテーマのもと、よりよい歌や演奏をお届けできるように、がんばって練習しています。本番で、練習の成果をご覧ください。
12月の半ばから、学習発表会に向けての練習が始まりました。年が明けてからは、小道具や舞台での立ち位置を意識し、自分たちが総合的な学習の時間に学んできた震災の怖さや防災の大切さを伝えようと演技を工夫しています。最後の合唱では、自分たちの未来を守ろうという思いを込め、それが聞いている保護者の方、地域の方の心に届くように毎日練習をしています。
1月12日(土)の午後に、PTAの交流委員会とおやじの会が共催で、「新春餅つき大会」を実施しました。児童75人、保護者54人が参加しました。
餅つきの前に、敷地内の清掃を行いました。校舎の北側に、正門から歴史公園にかけて生け垣があります。生け垣を剪定した枝や葉を集めてビニル袋に入れました。また、南庭の芝生広場に藤棚があり、藤棚を剪定した枝も集めました。
いよいよ、お餅つきです。始めに大人がしっかりと餅をつきます。大人の次は、子どもたちが交替で餅をつきます。つきあがった餅は、きな粉餅とお雑煮にして食べました。2升を3回で、6升分のお餅をおなか一杯お餅を食べて、子どもたちはとても満足そうでした。
3年生は、学習発表会(学芸会)に向けて、練習をがんばっています。リコーダーは、冬休みに練習してきた子が多く、一人一人が自信をもって演奏できるようになってきています。セリフは、心を込めて、ゆっくり、大きな声で言うことを意識して、日に日に上達しています。「友だち」や「Tomorrow」の歌は、3年生の明るく元気な歌声が響いています。本番では、3年生の成長した姿をご覧ください。
3学期が始まり、学習発表会(学芸会)の練習が再開しました。5年生は、体育館の舞台を使って全体の通し練習を初めて行いました。冬休みに練習をつみ重ね、レベルUPしたリコーダーでのすてきな音色が体育館中に響き渡っています。毎回の練習では、各学級の代表の子が目標や反省を順番に話すことで、自分たちで作り上げようとしている姿が見られています。
音楽担当の先生からアドバイスをしていただき、やる気がみなぎっている5年生が増えてきました。本番に向け、もっとたくさん練習をして、見に来てくださった方を感動させる演技になるように全員でがんばっていきます。
1月7日(月)、3学期始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。校長先生からは、門松を作ったこと、初日の出を見たこと、すてきなプレゼントが届いたことなどのお話がありました。最後に全校で校歌を歌いました。まだまだ寒い日が続きますが、明日からも元気よく学校生活を送りましょう。
12月23日(日)、西小おやじの会のメンバーが、玄関に「門松」を作りました。子どもたちもお手伝いしました。大きな植木鉢に砂を入れ、先端をカットした竹と、松、梅、ナンテン、葉牡丹を固定します。最後に、センリョウを飾れば完成です。葉牡丹はお店で買い、竹は山から切ってきました。松、梅、ナンテン、センリョウはすべて、西尾小学校にあるものです。
参加していただいたご家族には、玄関に飾る「ミニ門松」を作り、持って帰っていただきました。
西尾小学校にお越しの際は、ぜひ玄関の門松をご覧ください。
12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返って頑張ったことやこれから力を入れていきたいことを発表しました。校長先生からは、11月2日に行ったソニー科学教育全国発表のこと、元日の初日の出、初詣のことなどのお話がありました。
続いて、市民体育大会サッカー、文詩集みかわの子、創意工夫展。蒸気機関車写生大会、赤い羽根ポスター、書道コンクール、実験と観察の記録の表彰を行いました。先日行った校内マラソン大会の1位から3位までの児童には、メダルを授与しました。全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会、読書感想画展、ドッジボールファイターリーグの表彰披露を行いました。
2学期最後の学習発表会の練習が終わりました。時間前集合や練習の様子を見ていると、4年生のやる気、本気がとても伝わってきます。「ゴーゴーゴー」や「ふるさと」の合唱もだんだんときれいな歌声で歌えるようになってきました。学級代表の子たちは、スピーチで「観に来る人を感動させる学習発表会にしたい」という思いを、みんなに伝えています。それに応えようとする子たち。本当に素晴らしいです。学習発表会本番では、4年生の本気をぜひご覧ください。
12月19日(水)の2・3時間目を使って、競書会を行いました。静かな雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて書き上げました。
<1年生> 硬筆
「おばあちゃんと七くさがゆをつくりました。トントンと、なずなを小さくきりました。」
<2年生> 硬筆
「お寺でじょ夜のかねをつきました。帰り道のそらに、オリオンざの星が光っていました。」
<3年生> 毛筆 「ふじ山」
<4年生> 毛筆 「友と学ぶ」
<5年生> 毛筆 「春の大地」
<6年生> 毛筆 「世界平和」
12月11日(火)、今日の給食は、2年生が考えた「みんなにっこり冬野菜カレー」です。西尾小学校で育てたダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ジャガイモなどの野菜を調理員さんにお願いしてカレーに入れてもらいました。また、2年生の児童が全クラスを回ってカレーのPRをしました。
隠し味にりんごとはちみつを入れ、星やハートの形に切り抜いた野菜を入れるというアイデアを考えました。食缶の中は、きれいに空っぽになりました。「今日のカレーは、とてもおいしかったよ」という声を聞いて、2年生のみんなは達成感に浸っていました。
学習発表会(学芸会)の練習が今週から始まりました。5年生は、音楽を軸に、総合的な学習の時間に調べてきたことを発表します。今週は、その音楽の部分の練習を行いました。リコーダーと歌、そして手拍子の練習を繰り返し行いました。始めは、リコーダーが苦手だった子も、友達同士で教え合う中でできるようになり、徐々にスキルUPしてきています。本番に向けて、もっと上手に演奏できるように練習していきます。
12月10日(月)の児童集会で、「にしきっ子大冒険」というすごろくゲームを行いました。各学級で1問ずつ問題を考え、それを全校で解きながらすごろくのマスを進めます。赤白の2択問題をペアの子と相談して決めましたが、頭を悩ませる問題がたくさんありました。
正解すると、子どもたちは大喜びでした。全校で取り組んだすごろくは、無事ゴールにたどり着くことができました。ペアの子と握手をして児童集会を終えました。楽しい企画を考えた後期児童会役員の皆さんに感謝します。
12月10日(月)3時間目、5・6年生と保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。講師は、西尾小学校のスクールカウンセラーでもある山口力先生です。「心ってなんだろう?自信ってなんだろう?」をテーマにお話をしていただきました。困ったときや悩んだときに、友達にどう返事をしたらよいか、いくつかのパターンを紹介していただきました。100点とは一生懸命になることであることなど、心に関するお話でした。途中、クイズなども交えて楽しくお話を聞くことができました。
1月26日(土)に行われる学芸会に向けて歌の練習が始まりました。4年生が歌う曲は「ふるさと」です。本来は中学生が歌う難しい歌ですが、4年生の持ち前の明るさと元気で素晴らしい合唱になるように練習しています。本日が2回目の学年練習になりましたが、前回よりもさらによい合唱になっていました。本番が楽しみです。
12月5日(水)、1年生は親子給食を行いました。最初に、栄養教諭による学校給食についての講話を行いました。学校給食は必要な栄養素の摂取だけでなく、「食」への理解を深めることも重視されるようになったという話をしました。
続いて、それぞれの教室に分かれ、児童が保護者の分の給食も準備しました。4月から毎日行っているので、慣れてスムーズになった配膳の様子を見ていただくことができました。保護者と話しながら、いつもとはまた違った和やかな給食の時間を過ごすことができました。
12月5日(水)、3年生は社会見学に行きました。行き先は、東邦ガスエネルギー館とコカ・コーラボトラーズジャパン東海工場です。ガスエネルギー館では、地球温暖化や私たちが使っているエネルギーについて学びました。地球温暖化が進まないようにするために、「電気の無駄づかいをしない」「エアコンの設定温度を改める」など、これから自分たちができることを考えました。
コカ・コーラ東海工場では、コカ・コーラの容器の歴史を学び、製造工程を見学しました。また、クイズに挑戦したり、スタンプラリーをしたりして楽しみました。
11月29日(木)に、校内マラソン大会を総合グラウンドで行いました。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は、1400mを走りました。みんな自己ベストを更新できるように、一生懸命走りました。多くの保護者の皆様から応援をいただき、ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
11月26日(月)、平成31年度に西尾小学校に入学する園児を対象に、就学時健康診断を行いました。体育館では保護者の皆様に、西尾小学校の生活や学校のきまりなどを説明しました。児童は、眼科、内科、歯科、耳鼻科の検診と視力、聴力などの検査をしました。5年生の児童が、園児の誘導や会場の準備をしっかり行いました。