2018年9月 4日 (火曜日)

2学期始業式

 9月3日(月)、2学期始業式を行いました。1年、3年、5年の代表児童が、2学期に向けての意気込みを述べました。

Img_8516_500x334

Img_8531_500x333

Img_8552_500x333

Img_8569_500x333

 夏休み中に行われた大会で、表彰された児童の紹介をしました。舞台に上がったのは、ソフトボール部、バレーボール部、水泳部の皆さんです。また、ドッジボールの山下チームと水泳個人の表彰披露を行い、少年消防クラブの紹介をしました。

Img_8594_500x378

Img_8602_500x358

2018年8月28日 (火曜日)

剣道部

 8月24日(金)、総合体育館で小学校剣道大会がありました。予選リーグ、決勝トーナメントともに、7人で力を合わせ試合に挑みました。3位入賞まであと一歩というところで惜しくも負けてしまいました。今回の悔しさをバネに、10月の大会に向けて練習に励んでいきます。

Img_8426_500x333

Img_8445_500x333

Img_8438_300x200

Img_8460_500x334

2018年8月24日 (金曜日)

バレーボール部

 8月23日(木)、24日(金)に、市民体育大会がありました。Aチームは1日目の予選では、Bブロック1位通過し2日目の決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは、サーブで相手を崩し、自分たちのリズムでプレーができ、その結果3位になることができました。Bチームは1日目の予選で敗れてしまいましたが、みんなでボールをつなぎ、粘り強い試合を行いました。

029

Img_8186_500x334

Img_8360_500x334

Img_8266_500x333

Img_8393_500x334

Img_8423_500x334

Img_8100_500x334

Img_8049_500x327

Img_8055_500x334

033

040

2018年8月23日 (木曜日)

ソフトボール部

 8月22日(水)の予選リーグは、1勝1敗でAブロック2位通過し決勝トーナメントに進みました。8月23日(木)の決勝トーナメントでは、1試合目5対4で勝ち上がり、決勝戦では、3対0で見事優勝することができました。よいプレーが出れば「ナイス!」と声をかけ合い、ミスが出ても「ドンマイ!」と励まし合い、チーム一丸となって、優勝カップを獲得することができました。ご家族をはじめ、駆け付けてくださった方々、応援ありがとうございました。

Img_7463_500x334

Dscn1199_500x362

Img_7142_300x200

Img_7047_500x333

Dscn1312_500x364_2

Img_7122_2

Img_7444_300x200_2

Dscn1333_500x373

バスケットボール部女子

 8月22日(水)、西尾市総合体育館で、バスケットボールの大会がありました。選手と応援する子が一つになり、チームで戦いました。仲間に声を掛け合い、最後までゴールをめざしボールを追いかけ、力いっぱい戦う姿は素敵でした。

Img_7910_300x200

Img_7728_500x334

Img_7734_300x200

Img_7895_300x200

Img_7776_300x200

Img_7966_300x200

Img_7690_500x334

バスケットボール部男子

 男子バスケットボール部は、3試合行って2勝1敗、惜しくも決勝トーナメントには進むことはできませんでした。しかし、試合をする中で、少しずつ成長してきた子どもたち。7点も差をつけられても決してあきらめず、同点に追いつくほど粘り強い試合を行いました。部活動で身に付けた強い姿を、これからの学校生活の中で生かしていくことを期待しています。

Img_7484_300x200

Img_6912_300x200

Img_6962_300x200

Img_6948_300x200

Img_6899_500x333

Img_7607_300x200

Img_7615_300x200

Img_7678_500x327

2018年8月19日 (日曜日)

親子サマークリーンアップ(PTA)

 8月18日(土)、「親子サマークリーンアップ」を実施しました。保護者57名、児童71名、教員23名で行いました。9月3日(月)から新学期を迎えるにあたり、教室や廊下、階段、トイレを掃除しました。普段の掃除では、窓ふきは児童が手の届くところまでしかできませんが、保護者の皆様に参加していただけたので、高いところや、天井の扇風機の羽根の掃除もすることができました。

Img_6689_500x333

Img_6659_500x333

Img_6657_500x333

Img_6694_500x333

Img_6691_500x333

 昨年は階段や廊下のペンキ塗りを行いました。今年は、普通教室のランドセルを入れるロッカーのペンキ塗りを行いました。錆が浮いていたロッカーが、見違えるほどきれいになりました。

Img_6649_500x333

Img_6641_500x333_2

Img_6640_500x333

 親子サマークリーンアップが終わり、子どもたちが楽しみにしている「スイカ割り」を行いました。「まっすぐ!」「もうちょっと右!」と声援が飛び交い、見事スイカに当たると大歓声が起こりました。8個のスイカをおいしくいただきました。

Img_6795_500x333

Img_6741_500x333

Img_6720_500x333

Img_6762_500x334

Img_6828_500x334

Img_6852_500x333

2018年8月 8日 (水曜日)

熱中症対策

 夏休みが半分終わろうとしています。猛暑続きで、部活動では、水分の補給と休憩をしっかりとって体調に注意を払って練習をしています。体育館は、風が入らないと温室状態です。そこで、熱中症対策として体育館2階の手すりに業務用の扇風機を片側4台ずつ、合計8台を設置しました。2階の窓を開けると外の新鮮な空気が体育館の中に入ってきます。

Img_6612_500x333

Img_6618_500x333

Img_6607_500x333

Img_6608_500x333

Img_6621_500x333

2018年7月29日 (日曜日)

防災教育会(PTA)

 7月27日(金)、PTAが主催する「防災教育会」を、西小体育館で行いました。熱中症と台風の心配があり、一泊の予定を半日の体験に変更して実施しました。5・6年生の希望者140名が参加しました。

<開会式・トリアージ講習会>

 大災害が起こり負傷者が出たときに、どのように対処すべきかを映像を見ながら学ぶことができました。また、ダンボールベットに横たわってみて、その寝心地を体験しました。

Img_5495_500x333_2

Img_5532_500x333_3

Img_5564_500x333_2

Img_5566_500x334_2

<夕食:レトルトカレー>

 災害時は、簡単に調理ができて簡単に片づけられる食事になります。今日の夕食は、炊き立てのご飯に、お湯で温めたレトルトカレーをかけて食べました。

Img_5586_500x333

Img_5591_500x335

Img_5582_500x333

Img_5576_500x333

<お楽しみ企画:肝試し>

 29のグループを男女でペアになって、肝試しを行いました。南庭を出発して中庭を通り、ゴールを目指します。途中には、PTAの皆さんによる演出があり、大いに盛り上がりました。

Img_5623_500x333

Img_5651_500x333

Img_5663_500x330

Img_5619_500x334

Img_5705_500x333

<閉会式・トーチトワリング>

 全員がグラウンドのスタンドに集まって閉会式を行い、最後に、PTAの有志11名によるトワリングを披露しました。暗闇の中で回る炎を見た児童は、とても感動した様子でした。

Img_5741_500x333

Img_5778_500x333

Img_5762_500x333

Img_5796_500x333

 夏休みに、こうした楽しい行事を企画してくださったPTAの皆様に感謝いたします。

Img_5715_500x318

 

2018年7月20日 (金曜日)

1学期終業式

 7月20日(金)、1学期終業式を行いました。始めに、2、4、6年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの目標について発表しました。

Img_5465_500x333

Img_5449_500x336

Img_5454_500x333

Img_5459_500x333

 終業式に続いて、絵をかく会と善行賞の表彰を行いました。 

Dsc_0022_500x332

Dsc_0031_500x332

Dsc_0035_500x332

2018年7月19日 (木曜日)

環境学習プログラム(4年生)

 7月17日(火)、4年生は、外部から講師をお招きして「環境学習プログラム」の講習を受けました。事前に子どもたちは二の沢川に入って、生き物の調査をしました。カダヤシ、スジエビ、ウキゴリ、モクズガニ、タイリクバラタナゴ、アユなどを見つけました。講師の方から「外来種が増えて、在来種が減ってきた。10年前より、生き物の総量が減っている」という現状を聞いて、悲しんでいる子や重く受け止めている子が多くいました。

Dsc_0006_500x332

Dsc_0012_500x332

Dsc_0020_500x332

Dsc_0030_500x332

Dsc_0038_500x332

Dsc_0041_500x332

Dsc_0008_500x332

Img_8927_500x375

図工糸のこ(5年生)

 5年生の図工で、「糸のこドライブ」で作品を作りました。糸のこぎりを使うのは初めてです。板にデザインをかいて、糸のこぎりで線に沿って切っていきます。切ったパーツに色を塗って組み立てると完成です。5年生の廊下に作品を展示しています。5年生の保護者の皆様は、個別懇談会の際にぜひご覧ください。

Img_3068_500x333

Img_1712_500x333

Img_1726_500x333

Img_3883_500x333

Img_3902_500x333

Img_5431_500x333

2018年7月15日 (日曜日)

西尾祇園祭り(子ども神輿)

 7月14日(土)に行われた子ども神輿に、西尾小学校の児童55名が参加しました。伊文神社を出発した子ども神輿は、子どもたちの「わっしょい、わっしょい」の元気なかけ声とともに、午後8時に無事、御旅所に到着しました。

Img_4621_500x333

Img_4624_500x333

Img_4605_500x334

Img_5269_500x333

Img_5285_500x334

西尾祇園祭り(マーチングバンド部)

 マーチングバンド部は、まずはじめに、歴史公園特別ステージで行われたオープニングセレモニーで演奏しました。さらに、歴史公園を出て演奏しながらパレードを行いました。たくさんの観客の方々から声援と拍手をいただくことができました。

Img_4697_500x333

Img_4703_500x333

Img_4722_500x333

Img_4727_500x333

Img_4744_500x333

Img_4755_500x333

Img_4754_500x333

Img_4766_500x334

西尾祇園祭り(大名行列)

 半被にハチマキ、ワラジを身に着け、町を練り歩きました。まといのような重い木の棒を見事キャッチすると、沿道沿いのお客さんから大きな拍手をいただくことができました。

Img_4864_500x333

Img_4867_500x333

Img_5191_500x334

Img_5163_500x333

Img_4922_500x333

Img_5175_500x333

Img_5249_500x333

西尾祇園祭り(お囃子・太鼓)

 中町大屋形に西尾小学校の児童が参加しました。大人の太鼓に続いて児童の演奏が行われました。お囃子と太鼓の息がぴったりで、見事な演奏でした。

Img_5356_500x334

Img_5361_500x334

Img_5359_500x332

Img_5364_500x333

Img_5369_500x333

西尾祇園祭り町ぞろい・手踊り

 7月13日(金)、本町通りで、祇園祭り「町ぞろい」「手踊り」が行われました。色とりどりの浴衣や甚平に身をつつみ、大勢の観衆の前で、「正調西尾小唄」「西尾茶摘み唄」の2曲の踊りを披露しました。

Img_4267_500x333

Img_4273_500x333

Img_4277_500x333

Img_4405_500x333

Img_4283_500x334

Img_4506_500x333

Img_4440_500x334

2018年7月10日 (火曜日)

ENJOY集会(児童会)

 7月9日(月)の3時間目に、児童会主催の「ENJOY集会」を行いました。児童会役員が「桃太郎」の寸劇を見せ、ペアの子と一緒に2つのゲームを行いました。

Img_3512_500x334

 1つ目のゲームは「新聞島ゲーム」です。新聞紙の上にペアで乗ります。キジにじゃんけんで負けると新聞紙を折って小さくしなければいけません。新聞が小さくなると、体を寄せ合ったりおんぶをしたりして、新聞紙からはみ出ないようにしました。

Img_3520_500x333

Img_3523_500x322

Img_3533_500x333

Img_3542_500x333

Img_3544_500x333

 次のゲームは、「じゃんけん列車」です。じゃんけんに負けると帽子を白にして後ろにつきます。先頭を走っている子も後ろについている子もにこにこです。みんな楽しんでいました。

Img_3580_500x333

Img_3554_500x333

Img_3568_500x333

Img_3574_500x334

 にしきっ子のみんなの協力で無事、桃太郎は鬼が島へ行き、鬼と仲直りをすることができました。

Img_3616_500x326

 最後は、一緒に遊んだペアの子にハイタッチでお礼をしました。

Img_3636_500x333

 チーム児童会役員!やりきった顔をしています。準備・練習よくがんばりましたね。

P1010457

 

錦っ子じゃがいも入り夏野菜カレー

 7月10日(火)、今日は、西尾小学校で育った「じゃがいも」を使った夏野菜カレーでした。6年生が寒い冬から育て、暑い夏に2年生が収穫しました。2年生が収穫したじゃがいもを「みんながにっこり笑顔になれるカレーにしてください」と調理員さんにお願いしました。夏が旬の野菜もたっぷり使ったカレーをおいしくいただきました。

Img_0278

Img_20180628_092436

Img_0262

Img_0263

Img_0270

Dsc08768

2018年7月 9日 (月曜日)

水泳指導(4年生)

 今年も水泳の授業が始まりました。4年生では3つのチームに分かれて、泳ぎ方の練習をしています。去年泳いだ最長距離を、今年はさらに更新できるように頑張っています。

Img_2520_500x333

Img_2525_500x333

Img_2528_500x333

Img_2533_500x333

Img_2535_500x333