親子給食(1年生)
12月5日(水)、1年生は親子給食を行いました。最初に、栄養教諭による学校給食についての講話を行いました。学校給食は必要な栄養素の摂取だけでなく、「食」への理解を深めることも重視されるようになったという話をしました。
続いて、それぞれの教室に分かれ、児童が保護者の分の給食も準備しました。4月から毎日行っているので、慣れてスムーズになった配膳の様子を見ていただくことができました。保護者と話しながら、いつもとはまた違った和やかな給食の時間を過ごすことができました。
12月5日(水)、1年生は親子給食を行いました。最初に、栄養教諭による学校給食についての講話を行いました。学校給食は必要な栄養素の摂取だけでなく、「食」への理解を深めることも重視されるようになったという話をしました。
続いて、それぞれの教室に分かれ、児童が保護者の分の給食も準備しました。4月から毎日行っているので、慣れてスムーズになった配膳の様子を見ていただくことができました。保護者と話しながら、いつもとはまた違った和やかな給食の時間を過ごすことができました。
12月5日(水)、3年生は社会見学に行きました。行き先は、東邦ガスエネルギー館とコカ・コーラボトラーズジャパン東海工場です。ガスエネルギー館では、地球温暖化や私たちが使っているエネルギーについて学びました。地球温暖化が進まないようにするために、「電気の無駄づかいをしない」「エアコンの設定温度を改める」など、これから自分たちができることを考えました。
コカ・コーラ東海工場では、コカ・コーラの容器の歴史を学び、製造工程を見学しました。また、クイズに挑戦したり、スタンプラリーをしたりして楽しみました。
11月29日(木)に、校内マラソン大会を総合グラウンドで行いました。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は、1400mを走りました。みんな自己ベストを更新できるように、一生懸命走りました。多くの保護者の皆様から応援をいただき、ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
11月26日(月)、平成31年度に西尾小学校に入学する園児を対象に、就学時健康診断を行いました。体育館では保護者の皆様に、西尾小学校の生活や学校のきまりなどを説明しました。児童は、眼科、内科、歯科、耳鼻科の検診と視力、聴力などの検査をしました。5年生の児童が、園児の誘導や会場の準備をしっかり行いました。
11月21日(水)、6年生が人権擁護委員さん、ケータイ会社の方を講師にお招きし、人権教室を行いました。「スマホ・ケータイの安全教室」という内容で、SNSでの個人情報についてのトラブル、文字だけでのコミュニケーションにおけるトラブルについて学習しました。
6年生のほとんどの子が、スマホやケータイを使ったことがあると答えました。ゲームをしたり、動画を見たりしているようです。映像を見て、普段は便利なスマホも使い方を一歩間違えると危険が及ぶことを痛感しました。
11月15日(木)、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物の恐ろしさについて考えました。
薬物乱用防止教室を終え、「今日学んだことを大人になっても忘れずにいたい。」「たとえ誘われたとしてもぜったいに断り、薬物に関係しないようにしたい」と授業を振り返りました。
11月19日(月)、今日は「愛知を食べる学校給食」の日です。献立は、ごはん、鶏肉のいちじくソースかけ、愛知の根菜サラダ、きのこたっぷりすまし汁、愛知のぶどうゼリー、牛乳です。「食べるぞ秋!季節を感じる学校給食」をテーマにした献立です。秋の恵みを味わいながら、おいしく食べることができました。
11月19日(月)の1時間目に、11月の全校集会を行いました。校長先生からは、「責任、時間、プロ」の3つのお話がありました。剣道大会、写生大会、標語、リサイクル作品、絵はがきコンクールの表彰に続いて、市民体育大会、写生大会の表彰披露を行いました。後期児童会役員が、「にしきっ子 大家族 ~一致協力~」のスローガンを発表しました。
11月17日(土)、PTA交流委員会が企画する「親子ふれあい教室」を行いました。今年は、「万華鏡」「木工教室」「ぱたぱた飛行機」の3つの教室を開きました。50家族114名の親子が参加しました。2時間ほどで作品は完成し、持ち帰ることができました。
11月15日(木)、5年生は、社会見学に行ってきました。まずは、高岡工場で生産工程の見学をしました。自動車の部品が運ばれてくるところから完成するところまで、見学することができました。次に、トヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。スタンプラリーをしたり、クイズを解いたりしながら、楽しく自動車について学ぶことができました。そして最後に、KATCHで、アナウンサー体験やカメラマン体験をしました。貴重な経験をすることができました。
11月11日(日)、西尾小学校と伊文保育園に分かれて、防災訓練を実施しました。小学生、保護者、地域の方々合わせて約2500名が参加して、災害に備えて訓練、講習を行いました。
<西尾小学校>
南庭で受け付けをを行い、グラウンドで開会式を行いました。続いて、プールで放水訓練、インスタント焼きそばの試食、飲料水試飲、水消火器訓練、もくもくハウス体験、救護訓練、防災カルタ等を体験しました。
<伊文保育園>
伊文保育園では、水消火器訓練、もくもくハウス体験、パーテーション設置訓練、救護訓練、シェイクアウト訓練、すいとんの炊き出し、防災クイズ等を体験しました。
11月7日(水)から、マラソンパワーアップ週間が始まりました。業間に全校児童がグラウンドで走ります。グラウンドには3つのコースが作られていて、内側のコースが1・2年生、真ん中が3・4年生、外側が5・6年生です。11月29日(木)のマラソン大会を目標に、持久力をさらにアップできるように頑張っていきましょう。
11月3日(土)、文化会館で行われた城址まつりのオープニングに、西尾小学校のマーチングバンド部の演奏を披露しました。6年生は、最後のステージということで、部員全員が気合を入れて取り組んできました。夏休みから練習に励んだ「空も飛べるはず」では、それぞれのパートがメロディーをつないで伸びやかな音を響かせました。「TT」や「OLA」では、動きを取り入れながらリズミカルな演奏を披露しました。
平成29年度ソニー子ども科学教育プログラムで「最優秀校」に選ばれ、平成30年11月2日(金)に、「子ども科学教育研究全国大会」を西尾小学校で開催しました。全国から430名の教育関係者の方々が参加しました。
<開会行事・研究発表>
「科学する子どもたち~教科等横断的なカリキュラムを活かして~」を研究テーマに実践発表をしました。
<公開授業Ⅰ・Ⅱ>
すべての学級で授業を公開しました。理科だけでなく、生活科、国語科、道徳科、総合的な学習の時間、生活単元学習の教科で授業を行いました。
<授業者と語る会>
7つの分科会に分かれて、「授業者と語る会」を行いました。
<記念講演>
日本大学 生物資源科学部 海洋生物資源科学科 ウナギ学研究室の塚本勝巳教授に、「科学における運 偶然か 必然か ~40年のウナギ研究を例に~」と題して、講演をしていただきました。
10月27日(土)から28日(日)まで、西尾市文化会館で西尾市小中学生美術展が行われました。西尾小学校の作品は、1年「あさがおリース」、2年「にしきの森のどうぶつえん」、3年「いたらいいなこんなゆめの虫」、4年「二の沢川の生き物たち」、5年「つなげ!ぼくらの祇園祭り」、6年「自分へのエール」です。多くの児童、保護者の皆様に鑑賞していただくことができました。
10月17日(水)~18日(木)の2日間、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。1日目、体育館で出発式を行ってから、自分の荷物をバスに積み込み、奈良に向かいました。初めに法隆寺を見学し、昼食のカレーを食べてから東大寺へ行きました。東大寺では、大仏の鼻の穴と同じ大きさという柱の穴をみんなで通りました。
バスに乗り京都の旅館へ移動しました。豪華な夕食を食べ、漆器加飾体験をして1日目が終了しました。
修学旅行二日目、朝起きてすぐに部屋の片づけをして、部屋での朝食をいただきました。その後、清水寺へ向かいました。清水の舞台を見学したり、滝の水をすくい願いをかけて飲んだりしました。坂を下りながら買い物をしました。タクシー研修では、二条城や三十三間堂、北野天満宮などをグループごとに見学しました。それぞれの場所で学びを深める姿、たくさんの笑顔を見つけることができました。
10月19日(金)に、1年生は堀内公園に社会見学に行きました。まずは歩いて西尾駅に行き、駅長さんの話を聞きました。電車のことについてたくさん教えていただきました。電車に乗っている間は、他のお客さんのことを考えて行動することができました。
堀内公園に着いてからは、乗り物や遊具で遊びました。芝すべりやふわふわランド、メリーゴーランド、汽車、観覧車など、たくさん楽しむことができました。
お弁当を食べてからは、どんぐりや葉っぱなど自然物を拾い集めました。帰りは電車の切符を買う練習もしました。
10月22日(月)、後期児童会役員、委員長、学級代表の任命をしました。
校長先生のお話に続いて、たくさんの表彰と表彰披露を行いました。舞台に上がったのは、前期首席賞、読書感想文コンクール、少年少女発明クラブ、未来の科学の夢絵画展、市民体育大会剣道個人、サッカー部の皆さんです。最後に、ピアノコンクールとドッジボール会長杯の表彰披露をしました。
10月18日(木)、アサギマダラの撮影に成功しました。西尾小学校の中庭には、フジバカマが群生しています。たくさんのつぼみの中には、花の咲き始めたものがあります。今日、アサギマダラがその花の蜜を吸いにやって来ました。