七夕イベント
7月7日
西尾小学校の図書ボラさん。いつも、図書館で、本のことを教えてくれたり、貸し出しをしてくれたり、素敵なかざりで楽しませてくれたりしています。
7月は、七夕イベントを開いてくださいました。本を借りに来た子は、短冊に願い事を書いて、笹の葉につるします。笹は、あっという間に、短冊でいっぱいになりました。
みんなの願いは、きっと届くと思います。図書ボラさん、いつもありがとうございます。
7月7日
西尾小学校の図書ボラさん。いつも、図書館で、本のことを教えてくれたり、貸し出しをしてくれたり、素敵なかざりで楽しませてくれたりしています。
7月は、七夕イベントを開いてくださいました。本を借りに来た子は、短冊に願い事を書いて、笹の葉につるします。笹は、あっという間に、短冊でいっぱいになりました。
みんなの願いは、きっと届くと思います。図書ボラさん、いつもありがとうございます。
7月17日(金)
4年生は、今年も「友達」をテーマに絵をかく会を行いました。
友達のポーズを写真に撮り、その写真を見ながら画用紙にかきました。何色も、絵の具を混ぜながら肌の色を作ったり、画用紙に色を塗り重ねながら立体感を作ったりしていました。
7月8日水曜日
1年生は、学校探検を行いました。班ごとにわかれて、西尾小学校の中を探検しました。職員室や校長室、保健室など、興味津々に探検していました。探検のときには、①廊下を静かに移動すること、②出会った人にあいさつすることを意識してがんばりました。
学校には、たくさんの施設があること。学校には、たくさんの先生がいることに気付くことができました。
6月24日水曜日
1年生のテーマは、「生き物」です。ザリガニや、イシガメ、カタツムリなど、様々な生き物が題材です。絵をかく前の、ふれあいタイムでは、とても楽しそうに生き物とふれあう姿がありました。
ふれあいタイムのあとは、描きたい生き物を一つ選びました。クレヨンで色を塗り重ねたり、白いところがすべてなくなるまで塗ったりして、一生懸命描きました。
どの子も、すてきな作品を仕上げることができました。
7月7日(火)
学校の正面玄関を、いつも明るく美しく飾っていただいています。本日の作品名は「きらきら」です。七夕の日にふさわしく、銀河の中でバラやスターチスが輝いているようです。にしきっ子が、ますますきらきら輝きますようにという願いが込められています。
7月7日(火)
西尾小学校を支えてくださっている町内の評議員様をお迎えして、「第1回学校評議員会」を開催しました。学校再開後の今の取り組みや今後の行事予定などを説明しました。また、貴重なご意見もいただきました。
6月29日(月)
教室で絵をかく会を行いました。テーマは、「空想画~もしも○○だったら~」です。6月に入ってから、絵の具のセットの使い方の復習、絵の構想、資料探しなど準備をしてきました。自分の思い描く、「もしもの世界」を集中して描くことができました。
西尾小学校では、授業規律を大切にしています。
楽しく力の授業をつくるために、あいさつの仕方、授業での姿勢、手の挙げ方、発言時の話し方・聞き方などの指導を、全職員で取り組んでいます。
2年生の算数の授業の様子です。
始めのあいさつでは、全員が気を付けの姿勢をとり、前を向いてしっかり礼をすることができました。「学び合い」のスイッチが入る瞬間です。
授業では、足を床に付け、背筋を伸ばし、先生の話をよく聞くことができていました。発言時には、たくさんの手があがりました。手の指先までぴんぴんに伸ばしています。友達の話も、先生の話もよく聞けると、自分で考えたり、自分の考えと友達の意見を比べたりして、学びを深めることができます。
また、よい姿勢を保つことができるように支援もします。書くとき、聞くときに姿勢がよいと、集中力が持続します。この日の授業でも、授業の最後のあいさつまで、子供たちの目がずっと輝いていました。
授業での規律を正すと、教室の空気が変わります。さらに楽しく力のつく授業を目指して、力を入れて取り組んでいきます。
6月19日
3年生のテーマは「楽しかったこと」です。自分の楽しかった思い出を振り返り、構想を練って絵を描きました。図工の単元「絵の具と水のハーモニー」では、絵の具や筆を使って楽しさや面白さを味わいながら、水の配分、絵の具の混ぜ方を勉強しました。この学びを生かして、「絵をかく会」に挑戦です。
3年生になって初めて取り組む「人」の絵。子供たちは、肌色の作り方を考えたり、腕や脚の付き方をよく見たりして、一生懸命取り組みました。
集中して最後までこだわって書き上げることができました。
アサガオの花が いっぱい 花の かずしらべ
あか しろ みずいろ むらさき ももいろ いろんな花が さいています。
だがっきで リズムうち 4びょうし
「えをかくかい」 「こんなに おおきくかいたよ」えのぐでぬるのは たのしいね。
はさみで 線を 切るよ。 まるいときは 紙を動かします。
1ねんせい きゅうしょくとうばんの かつどうを がんばっています。
6月26日(金)
2年生の絵をかく会を実施しました。2年生は、「いっすんぼうし」「泣いた赤おに」のお話を聞き、物語を想像して、絵をかきました。
1年生のときは、クレヨンのみで作品を仕上げましたが、今年はレベルアップし、絵の具も使用して作品を仕上げました。素敵な絵にしようと、どの子も想像を膨らませて、思い思いの絵を描くことができました。
6月30日(火)
西尾小学校校区で、地域づくりと住民自治を推進してくださる方々がお集まりくださり、今年度の活動について協議しました。
PTCAによる学校ボランティア活動や総合防災訓練、キッズパトロール活動について、今年度の活動内容を確認しました。そして、それぞれのお立場から現状等が出され、貴重な情報交換をすることができました。
安心・安全な西尾小学校区が、多くの方々によってつくられています。
7月1日
本日、「学校再開時における新型コロナウイルス感染症防止のための対応について」というお手紙を配付しました。今後の下校時刻や行事についてなどのお知らせですので、ご確認ください。
ダウンロードできます↓
6月29日(月)
今日は絵をかく会でした。予定では、先週の月曜日でしたが、あいにくの雨のため延期になりました。今日は雲一つない青空の下で行うことができました。天気予報では、今日も雨でした。5年1組特製のてるてる坊主の効果が出たのでしょうか?
午前中は、校庭や歴史公園で実物を見ながら下描きをしました。普段過ごしている校舎や、身近な西尾城のスケッチに一生懸命取り組みました。
午後からは教室に戻り、色塗りをしました。どの学級でも、一つの絵を完成させることに集中することができました。
一つのことに集中して取り組む姿は、5年生らしい立派な姿でした。これからの行事でも、5年生のがんばる姿に期待します。
6月24日(水)
今日は、「すいすいスイーツデイ」です。給食の時間に設定されたスイーツタイムに、「蒲郡みかんの米粉カップケーキ」を味わいました。
放送で、クラッシック音楽を流し、給食委員長が今日のデザートの特徴や、おやつの効果を全校に知らせました。
「すいすいスイーツデイ」を楽しみにしていた子供たちは、袋を開けると、「みかんのいい香りがする」と香りを味わったり、「ふわふわで全部、すぐ食べちゃった」「おいしくて最高!」とほおばったり、にこにこ笑顔でした。
次回は来週の水曜日です。
6月19日(金)
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、西尾のてん茶ピラフ、愛知の大豆ナゲット甘辛ソースかけ、新ごぼう入りコンソメスープ、西尾抹茶ゼリー、牛乳です。西尾市産や愛知県産の産物をたっぷり使用した給食を実施しました。
子供たちは、給食が始まる前から「今日の給食は抹茶ゼリーだ」と楽しみにしていました。西尾茶共同組合から寄贈していただいた抹茶を使用した西尾抹茶ゼリーを食べた子供たちは、「抹茶が苦手だったけど、これなら何個も食べられちゃう」とおいしくいただきました。
1年生 給食当番をしています。
牛乳、ストローなど 決められたお盆の位置に置きました。片付けでは 配膳室にワゴンを運びました。
いろんな 打楽器でリズム打ち 2,3,5組の 音楽です。
みんなでいっしょに ♪♪タン タタ タン♪♪
英語の勉強 色の言葉で 「レッド」「ブルー」「イエロー」
上手に言えて 自分の色カードに シールを貼りました。
体育 片足でヒコーキ 30秒キープ できた子は舞台の上で やってみせました。
身体測定 自分の体を大切にします。
身長 体重 視力検査をしました。
スマイル1年生の アサガオ第1号が 咲きました。
6月15日(月)
令和2年度の委員会活動が開始しました。5年生にとっては、初めての委員会。自分の入った委員会がどんなことをやるのか、どきどきわくわくしながら各委員会の教室に向かいました。
各委員会の教室では、6年生の委員長が司会をし、自己紹介や副委員長決めなどが行われました。常時活動についての話し合いも行われました。6年生の立派な姿を間近に見たり、初めての経験だったりで、どきどきしていた5年生でした。
全校児童のために、責任をもって活動する姿に期待をしています。
6月15日(月)
令和2年度前期の西尾小学校を引っ張っるリーダーたちの任命式が、全校放送で行われました。その後、校長先生から任命状を受け取りました。リーダーたちは、緊張しながらも、背筋をしゃきっと伸ばして任命状を受け取りました。目の輝きが印象的でした。
【児童会役員】
【委員長】
【学級代表6年】
【学級代表5年】
【学級代表4年】
【学級代表3年】
アイデアと行動力で、西尾小学校を引っ張っていってくれることでしょう。
6月11日(木)に、西尾市から配付された図書カードを、西尾市長と西尾市教育委員長からのメッセージとともに渡しました。
↓ダウンロードできます