2020年5月25日 (月曜日)

【5年】 家庭科 先生たちのみそしる調べ

5月25日(月)

 5月も最終週に入りました。6月からは学級全員の登校が始まります。この日を待ち遠しくしている子も多いのではないでしょうか。先生たちも全員が集まる日をとても楽しみにしています。

 今回のブログは、「先生たちの家のみそしるの紹介」です。

 家庭科の調べ学習で、カレーライスとともにみそしるについても調べる宿題が出ていると思います。6月に提出になるので、今週中のどこかで調べるとよいですね。

 先生たちの家ではどんなみそ汁を作っているのかを紹介します。

①みそしるに使うみその種類は?

②みそしるのダシは?

③みそしるに入れるおすすめの具材は?

 以上の3点について紹介します。みんなの家のみそしるとも比べてみると、新しい気付きがあるかもしれませんよ。

<5の1 A先生の場合>

①みそ

 ミックスみそ(あわせみそ)のことが多い。でも、そのときの奥さんの気分によって、赤みそや白  みそに変わることもある。

②だし

 カツオだしパックを使っている。だしパックはとっても便利!なようです。

③おすすめの具材

 キャベツ!すこし水分が多めで、うすめの味付けになりますが、ぜつみょうなおいしさです。

 ※写真がなくてごめんなさい🙇


<5の2 B先生の場合>

①みそ  あわせみそ

②だし  「ほんだし」というだしパックを使ってます。

③おすすめの具材 

 ほうれん草を入れるのがポイント、くたくたになるまで、わりと長めに火を通すほうがおいしいです。

Photo ☆とうふ、大根など、ちがう具材もいっしょに入れるとおいしさがアップします!

<5の3 C先生の場合>

①みそ  赤みそ

②だし  かつおぶし ☆入れたかつおぶしは、取り出してます。

③おすすめの具材

 玉ねぎ、大根、とうふ、わかめ 具だくさんにするとおいしいです。さらに、一味とうがらしを入れるとおいしくなるので、おすすめです。 

Photo_2 ☆C先生の手作りみそしる。おいしそう♪食べる前に、ここに一味とうがらしを入れるようです。

 みんなの家のみそしるはどんなみそしるですか。家庭科の授業で、みんなとくらべてみたいと思います。また、授業でみそしる作りを行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

【4年】ツルレイシの畑づくり

5月25日(月)

 ツルレイシの苗を植えるための畑を、4年生の先生たちで協力して作りました。

 大きな木づちで杭(くい)を打って…

Sdscn1023

 木の棒(ぼう)でこていして…

Sdscn1024

 ネットをかけて完成!!! 

Sdsc01818

Sdsc01819

 夏にはツルレイシのつるで、ネットがいっぱいになるかな。ネットが緑色に染まるようすを、早く見たいですね。

2020年5月22日 (金曜日)

【スマイル】仲間・今日の活動

 1・4・5くみの なかま 4がつ

Dscf4414 おおざくらの したで ぱちり

 C・Dはん あさのかい けんこうかんさつ らじおたいそう

142

23 としょかんの おりえんてえしょん

Photo

Dsc00282 じぶんでえらんだほんを 1さつ かりました。

 1ねんせいがいる 2・3くみは がっこうたんけんをしました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4 したぐらうんど みのりのもり びおとおぷに いきました。 ちずに しいるをはりました。 まだまだ つづきます。

 

【保護者様】来週から「学校再開」です

5月22日(金)

 今週は、「学校再開準備期間」でした。来週は「学校再開」です。今週同様、2分の1登校ですが、出欠をとります。元気に登校できるように、心と体を整えるよう、保護者の方のご支援をお願いします。

5月25日(月)         :臨時休校

5月26日(火)、5月28日(木):AB班

5月27日(水)、5月29日(金):CD班

 なお、6月1日からは、通常授業となり、全員登校です。給食もあります。

【6年】奉仕(ほうし)活動3日目、4日目

5月22日(金)

 19、20日に引き続き、6年生が奉仕活動をがんばりました。今日は剪定木を袋に集めたり、細かい草を集めたりしました。前回よりもいろいろなところをきれいにしました。たくさん集めることができ、達成感を味わいました。

Sdsc02232

Sdsc01570

Sdsc03243

Img_5210

2020年5月21日 (木曜日)

【4年】牛乳パックバッグ

5月21日(木)

 ツルレイシが成長していくにつれて、ビニルぶくろに入れて運ぶことが難しくなっていませんか?そんなときにはこれ!その名も「牛乳パックバッグ」!!

Sdscn1002

Sdscn1003_3

 ツルレイシの葉をきずつけることなく、安全に運ぶことができます。お家に牛乳パックがあったら、作ってみてくださいね。

【3年】 キャベツ畑のレストラン パート4

5月21日(木)

 朝虫かごをのぞいてみると・・・

Dsc00955 なんと、モンシロチョウが出てきました!さなぎから、チョウがさなぎから出てくることを「羽化(うか)」といいます。羽を広げると、6cmくらいの大きさでした。

Dsc00957 写真をとった後は、外ににがしてあげました。モンシロチョウは虫かごを出ると、元気よく羽ばたいていきました。ぶじにモンシロチョウになって、とても安心しました。飛び立つモンシロチョウのすがたを見ると、うれしい反面、少しさみしくなりました。がんばって、生きていってほしいです。

【スマイル・1年】学校探検と図書館オリエンテーション

5月21日

 スマイル2と3 みんなで がっこうたんけんを しています。2~5ねんせいが いっしょに いきます。

Photo_2 クイズ「こうちょうせんせいのなまえは…」

Dsc00209 しょくいんしつの はいりかたを おぼえます。

Photo_3 こんぴゅうたあしつには、 ぱそこんが いっぱい あります。

Dsc00216 ほけんしつには べっどが ふたつあります。

Dsc00212 いったところに しいるを はります。

Photo_4 としょかんの つかいかたを ききました。かうんたあで ばあこおどを そろえて みせます。

Photo_5 ほんは やく 1まん9せんさつ あります。 たくさん かりていきましょう。

Photo_6 みどりやまには、 しろつめくさが いっぱいです。 ゆうぐなど あそびのるうるを おぼえながら まわっています。

Photo_7 

Dsc00262 しいくごやには、 うさぎのかぞくが いることを あにまる ぼらんてぃあさんに ききました。

 これからも たんけんは つづきます。

【6年】奉仕(ほうし)活動2日目

5月21日(木)

 6年生が、今日も奉仕活動を頑張りました。今日は各クラス、外で草取りや落ち葉拾いをしました。よい天気の中、昨日のチームに負けじと一生懸命取り組みました。「ここをよく使う1、2、3年生のためにがんばろう」と言いながら頑張る子もいました。6年生として、下級生のことを考えながら活動に取り組むことができました。

Sdsc02211

Sdsc01529

Simg_5186

Sdsc03195

Sdsc03199

Sdsc01541

【5年】 理科 発芽のやる気スイッチを探せ③

5月21日(木)

 「先生!インゲン豆の種子から白いものが出てきたよ!」

 分散登校で、登校した子が教えてくれました。インゲン豆の実験を始めて数日が経過しているころかなと思います。そろそろ変化が出てきたころではないでしょうか。

 こんな質問がありました。

 「イとウの容器に入れた水がなくなってきたらどうしたらいいの?」

 イとウに入れた水は、自然となくなっていきます。なくなってきたら、水を追加してOKです。イは、種子が半分つかるくらい、ウは完全に種子が水の中につかるまで入れてくださいね。

 さて、5月6日から育て始めた先生の家のインゲン豆。ついに発芽に成功です。

Dsc00987

Photo

 赤〇の部分が出てきた葉(子葉)、黄〇の部分がもともとの種子だった部分です。よく写真を見てみると、黄色の〇の中の脱脂綿の近くに、種子の片側半分が落ちています。

 ここで、疑問が!!「黄色の〇種子だった部分がしわしわになっています。どうして?」

まだまだ調べてみる価値はありそうです。

 家で行う実験は、ここまででOKです。発芽した種子は、花だんや鉢(はち)など土の中に植え替えてあげてください。上手に育てば、インゲン豆がとれるかも。

【5年】 先生たち、はまってます!

 2分の1分散登校が始まり1週間。5年生のみんなと会える時間も増えて、顔と名前が一致してきました。クラスが少しずつ動き出していることを感じています。

 今回は、今、5年生の担任の先生がはまっていることを紹介します。

 それは【黒板を使ったチョークアート】

 チョークアートというと言いすぎかもしれませんが、「黒板に絵を描くこと」にはまっています。

 5の1の黒板

51

5の2の黒板

52

5の3の黒板

53

 上手か下手か、みんなの判断にまかせます。朝みんなが登校したときに、少しでも明るく、元気に1日を始められるように、先生たちからのエール(応えん)です。

 さて、さて、今度はいつどんな絵が登場するのかな。期待をしすぎずに待っててね。

【2年】春みつけをしたよ

 5月21日(木)ビンゴゲーム形式で、春みつけをしたり、ビオトープを見に行ったりしました。

どんな生き物がいるのか、興味津々のまなざしで見る子、春の草花をつかって、草相撲や

草笛に根気よく挑戦する子、どの子も楽しみながら西小の春を感じていました。

Dsc01819

Dsc01824

Dsc01818

2020年5月20日 (水曜日)

かくれんぼ(どこにいるかわかるかな)

 ビオトープを あるいていたら、うごくはずのない えだが うごきました。びっくり!

Dsc_0624_2 きのえだ そっくりの、しゃくとりむしでした。どこにいるか わかりますか?

Photo かくれんぼが じょうずだなあ、とかんしんします。「しぜんのかくし絵」ですね。

 がっこうには、 いろいろな いきものが います。たんけんしてみてくださいね。

【2年】苗を植えたよ

 夏野菜の苗を植えました。これから、生活科で育てていきます。

 子供たちは、自分の野菜の苗を植えると、

 両手で、大事そうに鉢を持って、そうっとテラスに置きました。

 野菜ののどが乾かないようにと、たっぷりお水をあげました。

 「たくさん野菜ができますように」

 そんな、心の声が聞こえてきました。

 たくさん野菜ができるといいなと思います。

Dsc01813

Dsc01814

Dsc01815

Dsc01817

2分の1登校日(C・D班)

 今日は、C・D班の登校日でした。約半分のにしきっこが、元気に登校しました。

Dsc_0603_2 正門のバラ園のバラも、きれいに咲いて、お出迎え。

Dsc_0587_4

Dsc_0586_3

 

 6年生の教室です。最高学年として、心の準備をしていました。

Dsc_0611

 今週は、学校再開準備期間、来週は学校再開の期間、そして、6月1日から通常授業となります。明日は、A・B班です。元気なにしきっこに会えることを、先生たちみんな、待っています。

【4年】ツルレイシの芽が出てきたよ

 今日、4年生は、ツルレイシの観察を行いました。みんなのツルレイシからも、続々と芽が出てきています。これから大きく育っていくのが、とても楽しみですね。

Dsc01812

 りっぱな葉がついているツルレイシもありました。

Dsc01811_3 よく見ると、葉の形が違いますね。どうしてかな。

2020年5月19日 (火曜日)

【3年】キャベツ畑のレストラン パート3 

 先生が、職員室で育てていたアオムシが、キャベツをたくさん食べて大きくなり、今日さなぎになりました。

Dsc_0582 写真のように、少し黄緑色のさなぎになりました。このさなぎがチョウになるのがとても楽しみです。無事に出てきてくれるように、どきどきしながら待ちたいと思います。

【4年】二の沢川ウォッチング

 4年生は、総合の授業で、二の沢川について勉強します。今日は実際に二の沢川へ行きました。

Cimg5933

 前日の天候がよくなかったので、生き物がいるか心配でしたが、魚やカメ、アメンボなどの生き物を見つけることができました。みんな橋の上から、一生懸命生き物を探していました。

Dsc01806

Dsc01808

【1年】アサガオのめ

 1ねんせいの せんせいたちの アサガオが、めを だしました。ハートのかたちを していて、いろは みどりいろです。とても かわいいです。みなさんの まいたアサガオは、めを だしましたか?

Dsc00084

Dsc00085

Dsc00086

 せんせいたちのように、はっぱが 2つ ひらいたら、かんさつカードに かきましょう。

 いろやかたち、もようを よくみて、ほんものそっくりに かいてください。これからも アサガオは どんどん おおきくなっていきます。せいちょうが たのしみですね。

~保護者の皆様へ~

 アサガオの鉢は、6月1日、2日、3日の間に、保護者の方で学校へ持ってきてください(登下校時の安全のため)。1年生の昇降口に置いてください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

【6年】奉仕(ほうし)活動

 6年生が奉仕(ほうし)活動で、トイレや流しの掃除を頑張りました。学校のために一生懸命頑張る姿、掃除を終えた後の「これからはきれいに使いたい」や「これを下級生にも伝えていきたい」という言葉から、最高学年としての自覚を感じました。

Dsc01495

Sdsc02186

Sdsc03181

Simg_5178