2020年5月12日 (火曜日)

5年生 算数「整数と小数」

 みなさん、元気にしてますか?第1回学習連絡日で算数の友が宿題ででます。まだ、みなさんが習っていないところなので、ポイントを資料を使って説明していきますね!

〇1ページ~2ページ目のヒント

 位の間には下の表のような関係があります。

Dsc00026

 つまり0.01を10個集めた数が0.1100個集めた数が1となります。

〇3ページ~4ページ目のヒント

 整数や小数を10倍、100倍、1000倍したり、10分の1、100分の1、1000分の1するときには、小数点に注目しましょう。
 

 10倍すると小数点は右に1けたうつります。

 10分の1すると小数点は左に1けたうつります

Dsc00023

Dsc00022 下の表はフルマラソンのきょりである42.195kmを10倍、100倍、1000倍し、たてにならべたものです。

Dsc00001

 100倍したときと1000倍したときの小数点に注目しましょう。
 100倍すると小数点が右に2けたうつり
 1000倍すると小数点が右に3けたうつることがわかります。

 次は100分の1、1000分の1したときについて考えます。

Dsc00002

 100分の1、1000分の1したときの小数点に注目しましょう。
 100分の1すると小数点が左に2けたうつり
 1000分の1すると小数点が左に3けたうつことがわかります。

 今回の単元は小数点のうつり方が大切です。

 よりよいスタートダッシュをするためには、まず力をためることが大切です。授業がはじまっていない今だからこそ、グッとパワーアップを目指しましょう!!

☆教科書の内容を詳しく教えてくれる動画の紹介(しょうかい)

・スマートレクチャー わくわく算数 (啓林館) https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html

 5年 動画をみる → ①整数と小数 P11、P12、P13 

【6年】 社会プリント 要点アドバイス

6年生のみなさんへ

今回の社会のプリントは「公害」、「自然災害」についてです。

「公害」とは、人々の生活が発展していくなかで発生した社会問題です。「公害」により、世の中で実際にどのような影響があったのか、「公害」に対する人々の取り組みから、生き物や自然、未来の人々の生活も大切にしていくという考え方も学ぼう!!!

「自然災害」について、西尾市のホームページには、ハザードマップ(防災マップ)が掲載されています。西尾市は愛知県の中でも、南海トラフ地震が来た時には被害が大きいと言われています。自分たちの住む地域が、どのくらいの被害を受けると予想されているのか、ハザードマップを見てみてください。そして、今できる備えをしておけるとよいですね。

~ワンポイントアドバイス~

下の写真で先生が持っているプリントに書いてあることを意識して解き進めよう。

もし都道府県の位置があいまいな子がいたら今のうちに復習をしておこう。

Img_3216

【スマイル・3年】みつけたよ

きゃべつの はに ちいさな ものがいました。なにかな。

Photo_7きみどりいろの いきものです。うごいているよ。

Photo_8きいろい ながほそい たまごのようなものが ついていました。

Photo_9

とてもちいさいよ。みんなも いっしょに みつけにいきましょう。

2020年5月11日 (月曜日)

【3年】宿題のポイント

 3年生は、12日からの学習れんらく日に、社会の作ぎょうちょう「じまん・お気に入りの場所」を地図に表すというしゅくだいとかん字のしゅくだいを出します。学習れんらく日にたんにんからせつめいがありますが、ブログにものせるのでさんこうにしてください。

 地図のしゅくだいについての見本とそのかき方についてのヒントをのました。どうしてもイメージがわかなければ、グーグルマップを上から見てかくのもいいかもしれません。自分の家や学校のまわりには、いがいにおもしろい場所がかくれています。さがしてみましょう。

 つづいて、かん字ノートの書き方です。できるだけノートを活用できるとよいと思います。そこでかん字ノートの見本を作りましたので、かくにんしてください。かん字を正しく楽しくおぼえて、かん字マスターになろう!

↓ダウンロードすると、確認できます。

kanji.pdfをダウンロード

syakai.pdfをダウンロード

Photo

P2

P3

【スマイル】サツマイモをうえますよ

 さつまいもをみんなでそだてましょう。なえをかって、はたけをたがやしました。

まず、うねをつくりました。

Photo_3

くさがはえないように、マルチというものをかぶせました。

Photo_4

これが サツマイモのなえです。

Photo_5

がくしゅうれんらくびに、うえます。たのしみに がっこうへ きてくださいね。

5年 理科 種子のやる気スイッチを探せ①

 4年生でゴーヤなどのツル植物を育てたことを覚えていますか?植物は、種子から芽が出て(発芽と言います)、子葉ができ、だんだんと育ちます。そして、種類によっては、花が咲き、実ができ、また種子ができます。植物の成長までは、学びましたね。

 では、種子はどんなときに発芽するのでしょうか?何もなくても発芽するのであれば、種子を保存しておくことはできません。でも、種子はお店で売ってますよね?勝手に発芽したら、お店の人は困ってしまいます。そんな種子は、とある条件がそろうと発芽をします。その条件とは??

 家で実験をして、種子の発芽条件=種子のやる気スイッチを探ってみましょう!

 今回は、実験の準備の紹介です。

 ※ワークシート・インゲン豆・脱脂綿(だっしめん)は、第1回の分散登校日に配付します。

⓪準備
・第1回の分散登校日に配付するインゲン豆の種子3つぶ、脱脂綿(だっしめん)2枚、はさみ、容器(とうめいなものがよい、プリンの空き容器や茶わんなどでもOK)を3つ用意しよう。
・脱脂綿2枚をはさみで、半分に切ろう。
・3つの容器にア、イ、ウがわかるように印をつけよう。
・脱脂綿を容器の底に入れよう。

Photo_8

Photo_9

①実験
・ア~ウの容器の脱脂綿の上に、インゲン豆の種子を置こう。

Photo_10

〔ア〕:水を入れない

Photo_11〔イ〕:種子の半分までがつかるように水を入れる

Photo_12

Photo_13〔ウ〕:種子がすべてつかるように水を入れる。

Photo_14

Photo_15
これで準備OK!!

②観察
・ア~ウの容器を毎日観察しよう。
 ※イとウの容器の水がへってきたら、水を追加しよう。

③結果
・ワークシートに記録をしよう。
 ※記録するところがなくなってしまった場合は、自由帳や昨年度の理科ノートのあまっ
ているページをうまく利用して、用紙を追加しよう。

④考察
・プリントにあるように、それぞれの条件のちがいを見つけて考えたことを書こう。

≪5年生のみんなへ≫

 家で実験をしてみよう。種子が発芽するためのやる気スイッチは、いくつかありますよ。今回の実験で見つかるやる気スイッチは、ずばり2つ!!何と何が種子の発芽に必要なのか、実験を比べて考えてみよう!

5年 理科 天気予報は当たる?当たらない?①

 校外学習や運動会のときに、だれもが気にする天気予報。さて、天気予報はどのくらいの確率(かくりつ)であたるのだろうか?また、天気予報はどんな情報から予測(よそく)をしているのだろうか?観察してみよう!

ゴールデンウィークの天気を観察してみました。

5月3日(日)
〔予想〕
 天気予報だと  愛知県(名古屋)は、くもり時々雨 

Dsc006762<参考 NNN天気ウェザー https://weathernews.jp/s/topics/202005/030015/>

〔観察〕
 実際に観察しました。※観察地は、加藤先生の自宅付近です。

 ①朝 7:00 
  青空も見えていて、晴れていました。Photo_6

 ②昼 11:00 
  4時間後には、青空がすべてなくなり、空一面が雨雲でおおわれました。

Photo_7

 ③夕方 17:00
  雨がぽつぽつと降り始めました。

〔結果〕
 朝は、晴れていたがだんだんと雲が増えて、お昼にはくもりになった。その後、ぱらぱらと雨が降ってきた。


〔考察〕
 短い時間の間でも天気は大きく変化をした。天気予報と比べると、天気予報は当たっていたと言える。テレビの中で『天気は西からくずれる(悪くなる)』と言っていた。西尾市は名古屋市よりも少し西に位置しているので、名古屋市の雲が西尾市に昼にやってきて、晴れ→くもりに西尾市が変化したのだと考えられる。

≪5年生のみんなへ≫
 こんな風にテレビや新聞紙などの天気予報を見て、実際の天気と比べてみよう。天気にはどんな変化があるのか、規則性を見つけてみるのも面白いですよ!また、雲の形や大きさもいろいろ。ぜひいろいろな雲を探してみてください。

1年 宿題のポイントについて

1ねんせいのしゅくだいのポイントについておつたえします。

★アサガオをそだてるときの ポイント

 たねを まく むきに きをつけましょう。アサガオのたねには、へこんでいる ところがあります。アサガオのおへそといいます。おへそがあるほうを したにしてまきます。みずやりを わすれずにしてください。

Hewiorho_2

★てんつなぎのポイント

 てんで ピタッととまるように かきましょう。

★ひらがなれんしゅうプリントのポイント

ひらがなには、おへやが4つあります。どのおへやからかきはじめるのか、おてほんをよくみて、ていねいにかきましょう。

1ねんせい の みんなへ

らいしゅうから がくしゅうれんらくびが はじまります。はやねはやおきの しゅうかんを つけましょう。あえるの をたのしみにしています。

1ねんせい の せんせいたちより

4年 宿題のポイント

 4年生は、ツルレイシの種(たね)を観察(かんさつ)する宿題があります。観察(かんさつ)するときのポイントと書き方の例(れい)を写真にのせたので、ぜひ参考(さんこう)にしてみてください。

ダウンロードをすると確認できます↓

20200511110335508_0001.jpgをダウンロード

20200511110335508_0001_4

2年 やさいのなえうえ

 2年生の先生たちで、学校のきょうざいえんに、学年みんなでそだてる やさいのなえを うえました。草とりをしてマルチをひき、うえたあとに しちゅうを立てました。

Dsc01412_5

Dsc01413_5

Dsc01410_2

Dsc01420_3 どんなやさいがあるか、たのしみにしていてください。

   また、2年生は、じぶんのそだてたい やさいをきめて、一人ひとはち そだてます。生かつかのべんきょうが、ますますたのしみになりますね。

 先生たちも、2年生のみんなと 生かつかのべんきょうをすることを、たのしみにしています。

Dsc01421_2

2020年5月 8日 (金曜日)

給食室だより

 給食のない毎日ですが、栄養バランスを考えて食事をしていますか?配膳室の壁を調理員さんがきれいに塗り替えてくれました。おししい給食を食べてもらえるように準備をしています。楽しみにしていてくださいね。

Img_0593

Img_0597

Img_0600

2020年5月 7日 (木曜日)

2年 算数プリントの答え・解説について

 5月7日・8日で配付した、算数の宿題プリントの答えです。宿題プリントは、各担任が丸つけを行いますが、家庭でも答えの確認をしたい場合は、このブログの画像をご覧ください。

↓クリックしていただくとダウンロードできます。

kotae1.pdfをダウンロード

kotae2.pdfをダウンロード

11

21

〈2年生のみなさんへ〉

べんきょうしてみて、どうでしたか。はじめての もんだいだったけど、がんばってチャレンジしたことが、とてもすばらしいです。学校がはじまったら、くわしくべんきょうします。たのしみにしていてください。2年生の先生たちより

キャベツ畑のレストラン

 立夏になりました。いよいよ暖かくなってきて、生き物たちも元気になってきました。西小の木々や草むらに、アオスジアゲハや、アゲハチョウが、かわいい姿を見せ始めました。

 モンシロチョウも、キャベツ畑の周りをうろうろしています。そこで、これまでカラスよけのためにかけていたキャベツの網を取り外しました。キャベツ畑のレストラン、オープンです。

Dsc00945

すると、「待ってました」とばかり、すぐにモンシロチョウがやってきました。

Dsc00949_3

Dsc00946 

 3年生では、卵や幼虫が大きくなる様子を理科で観察します。3年生のみなさんに観察してもらえる日が早くくるといいなと思います。

音読を楽しく

 毎日音読をがんばっていますね。国語の授業では、その日のめあてに合わせて、音読します。学校で、友達と声を合わせて読むと楽しいですね。家族といっしょに音読してみよう。こんな方法はどうかな。

その1 マル読み

 「。」で交代して音読します。慣れてきたら、間違えたらやり直し!というのもゲーム感覚で楽しいです。自然と緊張感をもち、正しく読めるようになります。

その2 ぼく読み

 登場人物を、「ぼく」「わたし」に置き換えて読んでみましょう。登場人物になりきることができて、主人公はこんな気持ちだったんだ、と気付くかもしれません。おうちの人に、主人公を自分の名前で読んでもらうのもいいですよ。

その3 役割読み

 登場人物が何人か出てくるお話は、役割を決めて読んでみよう。ついでに動きもつけてみよう。登場人物どうしはどれぐらい離れているのかな、どんなふうに話しているかな。文章を手掛かりにして、映画のように再現してみよう。

おうちの方へ

 音読を楽しくする工夫について、ほんの一端を紹介しました。音読は、すらすら読めるようになることが目標です。が、実はその先に、大切な力があります。それは、【読み取る力】です。これが、大切。算数、理科、社会…他の教科でも役立つことはもちろん、コミュニケーションの力にもつながります。動画やテレビは、すべてが情報として入ってくるので「らく」なのですが、頭を使って読み取ることは少ししんどい作業です。でも、文章中の言葉や表現を理解し、頭の中に、映画のように情景を組み立てられると、視野が増え、世界が広がっていきます。

理科の学習支援サイトの紹介(全学年)

 NHK for School で視聴できる、理科のサイトです。どの学年も学べる番組もあります。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

NHK for School理科の番組

ものすごい図鑑

香川照之の昆虫すごいぜ!

りかまっぷ

劇的!クリップ ビフォーアフター

ミクロワールド

 理科のたねは、おうちの中にもたくさんあります。台所やお風呂場、庭などで「あれ?ふしぎだな」を見つけてみましょう。

いろいろな本を読んでみよう

 本に親しんでいる子も多いと思います。読む本に迷ったら、次のようなサイトを参考にして、探してみてはどうでしょうか。

国立国会図書館キッズページ「よんでみる?」 

 8つに分類されて、おすすめの本が紹介されています。どの本も、とってもおもしろそうです。これまで興味がなかったジャンルにも挑戦したくなりますよ。※国立国会図書館は、日本で一番大きい図書館です。東京本館は、サッカーのグラウンド21個以上入るくらい広いそうです。

科学道100冊ジュニア「科学道100冊ジュニア」

 科学者たちの見方・生き方・考え方を表した選りすぐりの本が100冊、紹介されています。不思議、ひみつ、冒険、収集、未来といったカテゴリに分けられています。どの本も表紙だけでわくわくしてきます。

Photo

 

2020年5月 3日 (日曜日)

5月1日配信の絆ネット

保護者様

 4月28日から3日間にわたるご来校、ありがとうございました。次回の保護者様来校日は、下記のとおりです。

5月7日(木)11:00~13:00、15:00~16:30

5月8日(金)11:00~13:00、15:00~16:30

 ご都合が悪い場合は、担任までご連絡ください。
 なお、自主登校教室の受付にて受け取りをされる場合は、8日(金)のみに限らせていただきます。

 よろしくお願いいたします。

2020年5月 1日 (金曜日)

【全学年】音読のヒント

 今回の宿題は、どの学年も音読が出ています。上手に読めるヒントをお伝えします。

1年生

 「あいうえおの うた」「あめですよ」の はじめての おんどく。はじめは、もじを ゆびで なぞりながら、ひともじ ひともじ たしかめながら よみましょう。なれてきたら、ほんを りょうてでもって、せなかを まっすぐにして よみましょう。くちを おおきく うごかして げんきよく。いえじゅうに げんきな こえを とどけられるかな。

Photo_13

2年生

 「風のゆうびんやさん」は、たくさんゆうびんぶつをもっていますが、「ちっともおもたそうではありません。」どうしてでしょう。ゆうびんやさんからお手紙をもらったあいては、どんなふうにはなしているかな。おしゃれなあげはちょうさんがいう、「あら、うれしい」、「目をほそくして」いる犬さんの「うん、よかった、よかった。」、このはるうまれた子すずめたちの「学校て、なあに」。どんな人がどんなようすでいっているかな。おもいうかべて、それを こえにかえてみよう。ゆうびんやさんは、みんなのえがおが、うれしくて、ゆうびんぶつがおもくてもへいきなのかもしれませんね。

1_2

3年生

 「すいせんのらっぱ」は、いろいろなかえるが出てきます。冬みんから目ざめたかえるのおき方や、せりふをかえて読んでみましょう。たとえば、まめつぶみたいなかえるの声は、高くて早口とか。声の大きさだけでなく、高さやはやさをかえるといいですよ。お気に入りのかえるは、とくに力を入れて読んでみよう。

Photo_14

4年生

 「こわれた千の楽器」は、いろいろな楽器の気持ちを考えてみましょう。もしも自分だったら、自信がないとき、どんな声になるかな。だれかにはげまされて決心したとき、どんな声を出すかな。「それは名案だわ」の前にたっぷり息をすってみよう。「できた。」「できた。」とおどり上がってよろこぶ楽器たちのはやさと、月の「なんときれいな音」のはやさをかえてみよう。息のすい方、声の高さや速さでいろいろな気持ちを表現できますよ。

1_4

5年生

 「だいじょうぶ だいじょうぶ」は、「だいじょうぶ だいじょうぶ」が何回も出てきますね。おまじないのようなこの言葉。ぼくは、こまったとき、こわいことにであったとき、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」で、この世の中、そんなにわるいことばかりじゃないってことに気付いていきます。「だいじょうぶ だいじょうぶ」を言うときのおじいちゃんのしせい(さし絵)に注目してみましょう。ぼくの頭をぽんとしていたり、ぼくの手をにぎっていたり、少しはなれていたりしています。それは、おじいちゃんの気持ちをつかむヒント。同じ言葉だけど言い方のちがいをつくってみましょう。

Photo_15

6年生

 「大造じいさんとがん」は、がんだけど、残雪かっこいいですね。話が進むにつれ、大造じいさんは残雪と対等になっていきます。「ううむ。」「ううん。」短いけれど、この言葉に、じいさんのどんな気持ちが見えますか。くやしいのかな。感心しているのかな。長いので、話の切れ目で区切って読んでもいいです。

1_5

✿おまけ✿6年生の理科の宿題のヒントです。月の観察をするときは、いつも同じ時刻、同じ向きがいいですよ。

スマイル

 それぞれに、あったしゅくだいを出しました。じぶんのペースでとりくみましょう。きそく正しいせいかつをおくって、げんきですごしてくださいね。

 宿題配付に際しまして、保護者の皆様におかれましては、毎回学校へ足を運んでくださいまして、ありがとうございます。

 教科書に掲載されている文章は、幾重もの審査を通って選ばれたものです。音読は、日本語のリズムや文章構成を自然に身に着けることができます。慣れてくると適当な読み方になったり、「まあいっか」と投げ出したりしがちですが、ぜひ、根気よく続けさせてください。そのためには、お父さんお母さんの「じょうずになったね」「その読み方、気持ちがこもってていいね」などの励ましは効果絶大です。ぜひ、たくさんほめてあげてください。

学習支援サイトの紹介(6年生)

  NHK for School で視聴できる、国語、算数、社会の6年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「わかる国語 読み書きのツボ」

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう刑事ゼロ」

「マテマティカ2」

【社会】

「社会にドキリ」

「歴史にドキリ」

学習支援サイトの紹介(5年生)

  NHK for School で視聴できる、国語、算数、社会の5年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「わかる国語 読み書きのツボ」

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう刑事ゼロ」

「マテマティカ2」

【社会】

「未来広告ジャパン!」