2020年6月 5日 (金曜日)

【保護者様】熱中症対策「冷却タオル」について

 熱中症対策として、冷却タオル(水でぬらすと冷たくなるタイプ)の着用をお願いしています。登下校のときや、外で活動するときに着用させ、少しでも暑さを和らげていきます。ただし、以下のときは外すようにします。

・冷房が効いている教室で授業を受けるとき(冷え過ぎを防ぎます)

・体育のとき(安全を図ります)

・給食のとき(スムーズに食事ができるようにします)

 

 なお、冷却タオルは、ゆるく留めておくと、活動の妨げになりません。また、引っ張られるような状況のときに、すっと抜けるので安心です。お子様が自分で着用できるように、ひと工夫のご配慮をお願いします。工夫の例を紹介します。

【工夫1】ゴムで束ねる

Dsc_0649

↓ゴムが抜け落ちないように、糸で縫い付けてみました。Dsc_0656

【工夫2】マジックテープでくっつける

Dsc_0653

Dsc_0655_2↑適当な大きさにカットしたマジックテープを縫い付けました。マジックテープは100円均一でも購入できます。

 いかがでしょうか。ほかにもスナップボタンを付けるなどの工夫があります。早めに準備をお願いします。

【スマイル】学校大好き 6月第1週

 こんしゅうの スマイルばたけの 水やりは、2くみです。 さつまいもは げんきです。

Dscn0539

 ウサギに あいに いきました。

Dscn0567

Dscn0578

Dscn0587

Dscn0590

 アニマルボランティアさんに だきかたを おしえてもらいました。かわいいうさぎを なでました。

Dscn0540

 かつどうのあとは しっかり てを あらいました。

 スマイル ごうどうたいいく なわとびをしました。

Dscn0626

 まえとび うしろとびに チャレンジ。

Dscn0637

 すいぶんほきゅうも しっかりしました。

Dscn0647

Dscn0654

 4月から6月の たんじょうびを いわって きねんしゃしん ハイ チーズ。あつさにまけない スマイル ゴー!!

2020年6月 2日 (火曜日)

【スマイル】学校大好き 今日のキラキラ

 きょうみしんしん ししょさんの よみきかせ。

「まどの むこうの くだもの なあに」

Dscn0509

Dscn0515

Dscn0517 やさいや むしの ほんも かいてみたいものでした。

 2ねんせい やさい「ミニトマト」に しちゅうを たてました。きいろいはなが さいているのを みつけたこも いました。

Dscn0531

Dscn0532

Dscn0537 きょうの きゅうしょく。 1ねんせい パンとジャム ふくろの やぶりかたを おぼえて じぶんでできるようになります。

2020年6月 1日 (月曜日)

【1年】はじめての色班下校

6月1日

 1年生は、はじめての色班下校がありました。安全に下校できるよう、3時間目に、体育館に集まって、色班で並ぶ練習をしました。前で話す人がいると、つま先を向けて、しっかりと話を聞く姿がありました。すばらしかったです。

000

011

012 色班下校の指導では、3つのことを指導しました。

①横断では、手をあげよく見てわたること。

②道路は、二列で並んで歩くこと。

③地域の人には、すすんで笑顔で挨拶すること。

 3つの約束を守って、全員が元気に「ただいま」と帰宅することを願います。交通安全の指導は、これからも随時行っていきます。

【1年】はじめての給食

 6月1日

 1年生は、はじめて給食を食べました。朝から、「今日の給食のカレーライスが楽しみ!」と言っている子がたくさんいました。

 4時間目に、給食の準備についての説明を聞いて、一生懸命給食の準備をしました。

Photo_8

Dsc00255

Dsc00256

04

05 学校の給食は、栄養士の先生が、小学生に最適な栄養バランスを考えて作っています。栄養があって、おいしい給食をたくさん食べて、身も心もぐんぐん成長してくれることを願っています。

【スマイル】学校大好き探検

 5月28・29日 たんけんへ ごー

 やすみじかん しばふひろばで あそんだよ。ブランコの じゅんばんを まったよ。

Dscn0294 こうちょうせんせいの たのしいクイズ 3・4・5ねんせいは こたえられた。 「また おいで」と いってくれて うれしかった。

Dscn0298

Dscn0314_3 ビオトープにいる あおいとりのことを おしえてもらったよ。これからも にししょうの だいすきなところをみつけていくよ。

 6月1日 きょうから きゅうしょくです。じゅんびのしかたを おしえてもらいました。 おいしいかれーを たべました。

Dscn0332_2

Dscn0335 きょうから 1ねんせいげこうです。 こうつうるーるを まもって あんぜんにきをつけて かえります。

Dscn0339 スマイルの たいいく。 たいいくかんで うんどうをしました。

Dscn0343

Dscn0345 ボールや フラフープもつかって やりました。

 

2020年5月29日 (金曜日)

【2年】くっつきマスコット作りをしました

5月28日(木)

 図工の授業で、紙粘土と磁石を使って、「くっつきマスコット」を作りました。アイデアスケッチをもとに、好きな動物や植物をアイデアいっぱいに作りました。

Dsc01827

Dscn0556_2

 2色の紙粘土を混ぜて、ほしい色を作ったり、アイデアスケッチに近い形になるように、試行錯誤したりしました。

Dsc01437

Dsc01835

 しっかり乾かすと、いろいろな所にくっつけられます。

【2年】図書館オリエンテーションを聞きました

 学校司書から、西尾小学校図書館の利用の仕方を聞きました。

Dsc01829

Dsc01430

 図書館でのマナーや、本の探し方をみんな真剣な表情で聞いています。6月1日からは、全員登校や、読書月間が始まります。この機会に、学校図書館でお気に入りの1冊が見つかるといいなと思います。

Dsc01833

6月1日から通常授業が始まります

5月29日(金)

 6月1日から、通常授業、全校登校となります。これからの学校生活は、「学校の新しい生活様式」に基づき、みんなで新型コロナウイルス感染症を防ぐための生活の仕方をしていきます。

 授業、掃除、給食、休み時間、登下校・・・いろいろな場面で、手洗いや、消毒をよく行います。物の貸し借りや道具の共用にも気を付けていきます。お互いの間隔をとります。全員がマスクを着用します。

 にしきっこ全員が、明るく元気に学校生活を送ることができるように、たくさん学ぶことができるように、授業づくりと新しい生活様式を実践していきます。

Dsc_0505

ビオトープ 色の競演

5月29日(金)

 春が終わって、夏の始まりを感じる季節になりました。ビオトープに、赤い花、黄色い花、白い花が咲き始めています。初夏の日差しを受けて、どの花もきらきら咲いています。

赤い花

Dsc_0542_2カンナ

Dsc_0571ザクロ

Dsc_0496_2ブラシノキ

黄色い花

Dsc_0536キショウブ

Dsc_0540オオジシバリ

Dsc_0535 なんていう名前かな。みずみずしくて、小さい黄色のお花です。

白い花

Dsc_0495ヤマボウシ

青い花は?

Dsc_0538

Dsc_0565 青い花はないけれど、緑色はいっぱいです。日本人は、昔から、緑を「青」といいますね。

 赤、黄、白、青。どの色も自分の体を精一杯輝かせています。4色対抗で、運動会のようです。

【6年】学校再開に向けて お客さんが来ました

5月29日(金)

 今日はCD登校の日でした。勉強もがんばりましたが、来週からの学校再開に向けて、

教室をきれいに掃除しました。

Dsc02275

Img_5238

Dsc03285

Dsc01599

 6-3の教室にヤモリが来ました。ヤモリは漢字で書くと「家守」と書くそうで、家を守ってくれるといわれています。皆さんの学校再開を歓迎してくれているようでした。

 月曜日から、いよいよ学校再開です。一緒に頑張っていきましょう。

Dsc01594

第1回 学校保健委員会

 5月28日(木)

 体育館で第1回学校保健委員会を行いました。今年度は、教職員のみで実施しました。

 はじめに心肺蘇生法の仕方とAEDの使い方を確認しました。その後、班に分かれて実習しました。

Dsc00087

Dsc00093

Dsc00094

Dsc00103_2

 次に、食物アレルギーで児童の具合が悪くなったという想定で、対応訓練を行いました。児童役、教師役等に分かれ、それぞれの立場ですべきことを確認しました。

 また、エピペン(アナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される注射薬)の使用方法についても学びました。

 いつ起きるかわからない事態に備えるため、子供の命を守るために、とても大切な学びの場となりました。

Dsc00114_2

Dsc00119

Dsc00123

Dsc00136_2

Dsc00132_2

2020年5月28日 (木曜日)

【6年】学校再開に向けて AB登校

 5月28日(木)

 AB登校の最終日でした。学校再開に向けて、今日もがんばりました。

Dsc01590 学級目標について考えたり

Dsc03267 読書したり

Img_5223 算数で、筋道を立てて推論をする勉強をがんばったりしました。

 来週から本格的に学校生活が再開します。元気に登校できるように、ご支援をお願いします。

【1年】アサガオのほんばがでたよ

 1ねんせいの みなさんへ

 5がつ28にちの 1ねんせいの せんせいたちの あさがおの ようすです。はっぱが とても おおきく なっています。

Dsc00217

Dsc00218

Dsc00219

 とても げんきに そだっています。ふたばの はっぱの あいだから でてくる はっぱを あさがおの 「ほんば」 といいます。これが あさがおの ほんばです。↓

Dsc00220

 ふたばと ほんばは さわりごこちが ちがうよ。さわって たしかめてみて くださいね。

 ほんばが はえてきたら ひりょうを つちのうえに まきます。

Dsc00221

Dsc00222

 6がつからは がっこうで そだてていきます。だいじに そだてていきましょう。

2020年5月27日 (水曜日)

【スマイル】学校大好き探検

 5月27日(水)

 5月26日(火)たんけんに れっつごー

Dsc00305

 にししょう すいぞっかんでは ざりがにが いたよ。ちいさなえさを みつけると いえからでてきて たべたんだよ。Dsc00308 しばふひろば 1ねんせいが ほうかに あそんでいいばしょだよ。

Dsc00909_2 みのりのもりで きいかん あまなつが なってたよ。

 

 5月27日(水)、C・Dはん れっつごー

Dsc00326

Dsc00328

Dsc00336

Dsc00354 きょうは はいぜんしつで ちょうりいんさんたちが しごとをしていたよ。 

 これからも にしおしょうがっこうのことを いっぱい みつけていくよ。

 

学校(がっこう)図書館(としょかん)へようこそ!

5月27日(水)

 図書館(としょかん)には、楽(たの)しい本(ほん)や知(し)りたいことを調(しら)べられる本(ほん)がたくさんあります。新(あたら)しい本(ほん)も入(はい)りました。

 今年(ことし)は、学校(がっこう)司書(ししょ)が毎日(まいにち)います。どの放課(ほうか)にも、本(ほん)を借(か)りることができます。ぜひ図書館(としょかん)にきて、いろいろな本(ほん)を手(て)にとってみてください。

 みなさんのことを待(ま)っています!

↓新しく入った本

Dsc_0493

 

↓みんなに人気の本もあります

Dsc_0504

 ↓おすすめの本です。ダウンロードすると見られます。

osusumenohonn.pdfをダウンロード

【1年】「しょくぶつはかせ」と「こんちゅうはかせ」

 5月27日

 1年生は、朝の準備が終わると、読書の時間になります。「しょくぶつはかせ」や「こんちゅうはかせ」を読んでいる子がたくさんいました。「しょくぶつはかせ」と「こんちゅうはかせ」は、西尾市から子供たちに寄贈されたものです。子供たちは、いろいろな昆虫や植物に、目を輝かせて見入っていました。

Dsc00196

Dsc00198

Dsc00203

Dsc00195_2

Dsc013681_2

Syuusei

 この「しょくぶつはかせ」や「こんちゅうはかせ」は、生活科の学習などで活用していきます。この本で、生き物への興味を高めたり、調べることの楽しさを味わったりできそうです。

【6年】久しぶりの授業 CD登校

5月27日(水)

 毎時間消毒をして、国語と社会の勉強をしました。

 国語は、間違えやすい漢字のポイントを確認しました。

 社会は、公害や自然災害について勉強し、自然災害に備えて、今の自分に何ができるかを考えました。高学年として、1、2年生を助けてあげたい、避難場所をきちんとチェックしておく、防災袋を準備しておきたい、と振り返りに書いている子がいました。

Img_5220

Dsc03266

Dsc02256

Dsc01583

 自然災害についてお家でも話し合ってみてください。教科書には載っていないことや別の考え方が見えてくるかもしれません。

 

2020年5月26日 (火曜日)

【6年】AB登校、久しぶりの授業

 久しぶりの授業でした。今日は国語と社会の勉強をしました。明日、CD登校の人も一緒に頑張りましょう。かなり疲れたと思いますが、復習をしておいてください。次回は国語と算数の勉強です。

Dsc03245

Dsc01576

Img_5216

2020年5月25日 (月曜日)

【3年】ヒマワリのなえを植えたよ

5月25日(月)

 先週、理科のじゅぎょうでかんさつしたヒマワリのなえを、教材園に植えかえました。小さい鉢から大きな畑にお引こしです。

Dsc00963

Dsc00972

Dsc00970

Dsc00966

 今日はとても暑い日でしたので、たっぷり水をあげました。これから、大きくてきれいなヒマワリの花がさくのが、とても楽しみです。理科のじゅぎょうで、つづけてかんさつしていきます。

 ふと、顔を上げると、モンシロチョウがキャベツ畑をひらひらととんでいました。

Dsc00975