2020年9月11日 (金曜日)

文部科学省からのメッセージ

文部科学省からメッセージが届きました。

保護者や地域の皆様へ

(クリックするとメッセージが表示されます→)message2

各学級では、担任が子供たち向けのメッセージの内容を伝えました。

児童生徒の皆さんへ

(クリックするとメッセージが表示されます→)message1

「感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るように励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。」

と先生がメッセージを読むと、「思いやりをもつことだね」という声が上がりました。みんなが安心して登校できる学校であるために、普段から大切にしたい心がけです。

2020年9月10日 (木曜日)

【5年】祇園祭実行委員長さんのお話

9月8日(火)
 5年生は総合的な学習の時間に、西尾の町の伝統について追究しています。コロナウイルスの感染拡大により今年は祇園祭が中止になりました。子供たちは、「伝統がなくならないようにしたい」「伝統を引き継ぎたい」と考えました。そこで、祇園祭実行委員さんのお話を聞くことになりました。

 祇園祭実行委員長さんから、祇園祭の歴史や、中止になった理由などを聞くことができました。また活動内容や思いを聞くことができました。実際に会わないと聞くことができない貴重な情報です。プリントの裏側までびっしりとメモを書き込む子や、何度も質問をする子がいました。

 約400年続いた祇園祭の伝統を繋いでいきたい。子供たちは、これからの学習に意欲を高めているようすでした。

Photo

2020年9月 9日 (水曜日)

【6年】部活動

9月9日(水)

 部活動が再開しました。10月31日の校内試合に向けて、練習を頑張っています。応援よろしくお願いします。

Dsc04076

Dsc04078

Dsc04079

Dsc04083

Dsc04085

Dsc04097

2020年9月 8日 (火曜日)

【4年】二の沢川調査

9月1日(火)

 4年1組と4年3組は、二の沢川の調査へ行きました。二の沢川やその周辺にいる生き物、川の水質、そして、ごみの種類の調査をしました。外来種のカダヤシや、在来種のオイカワやカマツカなどを発見することができました。二の沢川に落ちているごみもたくさん拾いました。これからも、二の沢川の調査を続けていきます。

Sdscn0395

Simg_2749

Scimg0226

Scimg0225

【スマイル】9月の活動

 「せんせい たんけん」先生にインタビューしました。

Dsc00459

Dsc00482

Dsc00483

Dsc00500 お話してくれて ありがとう。

 秋を見つけに行きました。どんぐり ザクロの実 イチョウの実 春ミカンの実 キンカンの実 などを見つけました。

Dscn0310

Dscn0311 5年生 自然学習に向けて 交流学級の友達と給食を食べています。

Dscn0333 体育では けんぱ や フラフープを楽しみました。

Dscn0330 掃除の時間 6年生の子について ほうきではくことを はじめました。

Dscn0305 はじめてで むずかしいです。がんばります。

2020年9月 4日 (金曜日)

【6年】健康委員会

9月1日(火)

 健康委員会が、新型コロナウイルス感染症対策のために、クラスの前で手の洗い方を伝え、一緒に手を洗う練習をしました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、委員会の取り組みがなかなか行えない状況が続きますが、学校のリーダーとして、できることを見つけて、動く高学年。とても頼もしいです。

Dscn0360

Dscn0358

2020年9月 1日 (火曜日)

【2年】敬老の日の絵を描きました

 日頃お世話になっている、おじいさん、おばあさんの絵を描きました。どの絵も、表情豊かで、やさしい雰囲気のあるお顔に仕上がりました。

 シャオ内で、応募者全員の作品が9/12(土)~9/21(月・敬老の日)のあいだ展示される予定です。ご家族揃って、ぜひ見に行ってください。

Dsc01775

Dsc01779

Dsc00465

Dsc00468

2020年8月27日 (木曜日)

【1年】タブレットれんしゅう

8月27日(木)

 1年生は、タブレット練習を行いました。学校でのタブレット練習は、2回目です。シューティングゲームをしたり、絵を描いたりする活動を通して、マウス操作の方法を学びました。

 「また、タブレットを使って練習したい。」と、言っていた子がたくさんいました。

 1回目2回目と、マウス操作の力がぐんぐん上達しています。次の授業でも、新しいことを覚えて、タブレット操作に慣れていけるといいなと思います。 

Dsc00996

Dsc01000

Dsc01001

Dsc01656

Dsc01657

Dsc01658

【スマイル】2学期だよ

 音楽 和太鼓は 楽しいな。まつりの リズムで テン テケ テン。

Dscn0079

Dscn0026

1ねんせい あさがおの みの なかに たねを みつけたよ。

Dscn0086

Dscn0090 「なつまつり」 1組で「わなげ」、2組で「ボウリング」、3組で「魚つり」、4組で「まとあて」をして 楽しみました。

Dscn0118

Dscn0120

 水遊び 暑い夏を 楽しんだよ。

Dsc00424

Dsc00425 2学期も みんなで なかよく 活動していきます。

                                               

2020年8月 6日 (木曜日)

絵をかく会 表彰式(5・6年)

8月6日(木)

 校長室で、絵をかく会の表彰式が行われました。本日は、5・6年生の入賞者が表彰されました。

↓5年 金賞Dsc_0182

↓5年 銀賞Dsc_0198

↓6年 金賞

Dsc_0210

↓6年 銀賞

Dsc_0230

 おめでとうございます。なお、金賞作品は、廊下に展示されます。

絵をかく会 表彰式(3・4年)

8月4日(火)

 校長室で絵をかく会の表彰式が行われました。本日は、3・4年生の表彰式です。

 

↓3年 金賞

Dsc_0106

↓3年 銀賞

Dsc_0121

↓4年 金賞

Dsc_0137

↓4年 銀賞

Dsc_0154

 おめでとうございます。なお、金賞作品は、教室廊下に展示されます。5・6年の表彰式は、8月6日(木)に行われます。

2020年8月 5日 (水曜日)

【2年】初めての読書感想文

 8月5日(水)

 2年生は、初めての読書感想文に挑戦しています。

 選んだ本を何度も読み返しながら、自分の感じたことを書いたり、国語で習った文章の構成「はじめ・中・おわり」を意識して原稿用紙に向かったりしています。

Dsc01760_2

 

Dsc00414_3

Dsc01969

 夏休みの間にたくさん本を読んで、本を好きな子が増えるといいなと思っています。

絵をかく会 表彰式(1・2年・スマイル)

8月3日(月)

 校長室で、絵をかく会の表彰式が行われました。この日は、1・2年生とスマイル学級の入賞者が表彰されました。

↓1年 金賞

Dsc_0076_2

↓1年 銀賞

Dsc_0083_2

↓2年 金賞

Dsc_0049

↓2年 銀賞

Dsc_0052

↓スマイル 金賞

Dsc_0096

 おめでとうございます。なお、金賞作品はクラスの前に展示されます。

本館のトイレを改修しています

8月5日(水)

 現在、本館トイレの改修工事を行っています。すべての階のトイレが、新しく変わります。完成は、10月上旬です。

 西尾小学校にお越しになる方は、3校(教室棟)のトイレをご利用ください。ご不便をおかけします。よろしくお願いします。

Dsc_0173

2020年7月29日 (水曜日)

【スマイル】雨間に 水遊び

7月30日(木)

 雨の日が多いです。 暑い日に 水遊びをしました。アサガオに かけたり コンクリートに 水で 絵をかいたりしました。

Dsc00253

Dsc00261

Dsc00263

Dsc00265

 暑い日に 楽しみます。

2020年7月25日 (土曜日)

【6年1組】ブルーベリー栽培日記2

※6年1組では、僕たちの活動を多くの人に知ってもらいたいという思いから、このブログで発信す ることにしました。僕たちが考えたことや話し合ったこと、実行したことを知ってもらえると、うれしいです。

 

 こんにちは、6年1組ブログ担当です。ブルーベリーを植えてからしばらく経ちました。実が少しずつできていて色も変わりつつあります。ですが、ブルーベリーには敵がいます。それは、鳥や害虫です。自分たちが育てているブルーベリーが害虫などに食べられないようにこれからも対策をしていきたいです。                                    

Dsc03224

Dsc03233

Dsc03235

Dsc03237

【6年1組】ブルーベリー栽培日記1

こんにちは、6年1組ブログ担当です。みなさんはブルーベリーを育てたことがありますか?ブルーベリーはとても甘い果物です。今6年1組ではブルーベリーを育てています。これから自分たちで調べたことを活用して育てていきたいと思います。

                                                                                                                          

Dsc02331

Dsc02369

Dsc02586

Dsc02641

2020年7月21日 (火曜日)

【4年】二の沢川調査

 7月21日(火)

 校区を流れる二の沢川へ行きました。

 二の沢川では、水質調査や生き物調査、ごみの様子を調査しました。川で捕まえてきた生き物は、それぞれの教室で育てていく予定です。

 二の沢川を知る活動を通して、子供たちがふるさとに愛着が持てる子になってほしいと考えています。

Sdsc00551

Sdsc00888

Sdscn1049

Sdscn1076

2020年7月20日 (月曜日)

【スマイル】7月だよ

 7月生まれの たんじょう日かいをしました。1,4くみ。2,3くみの2グループで、5くみへ行って、ダンスやうたで おいわいしました。

Dscf4610

Dscf4623

 メダカの あかちゃんが いっぱい生まれました。おせわをがんばります。

 さつまいもは げんきに 大きくなっています。がんばれ。

Dscn1306

Dscn1309 えいご 大きな本で たのしい よみきかせ。 カラーとアニマルをいいます。

Dscn1321_2 とびばこの れんしゅうを がんばっています。

Dscn1592

1 1・6年生のかい 「おにいさん、おねえさん。とっても たのしかったよ」

Dscn1637

 「ありがとう。また いっしょに あそんでね」

                                                                                                                                                                                      

ミッキー出現

 7月20日(月)

 先週金曜日、芝生広場にミッキーマウスが現れました!

Dsc_0124

Dsc_0126_2

 「梅雨が明けたら、外で遊ぼう。芝生広場で待ってるよ。」と言っているみたいです。