2020年5月22日 (金曜日)

【保護者様】来週から「学校再開」です

5月22日(金)

 今週は、「学校再開準備期間」でした。来週は「学校再開」です。今週同様、2分の1登校ですが、出欠をとります。元気に登校できるように、心と体を整えるよう、保護者の方のご支援をお願いします。

5月25日(月)         :臨時休校

5月26日(火)、5月28日(木):AB班

5月27日(水)、5月29日(金):CD班

 なお、6月1日からは、通常授業となり、全員登校です。給食もあります。

【6年】奉仕(ほうし)活動3日目、4日目

5月22日(金)

 19、20日に引き続き、6年生が奉仕活動をがんばりました。今日は剪定木を袋に集めたり、細かい草を集めたりしました。前回よりもいろいろなところをきれいにしました。たくさん集めることができ、達成感を味わいました。

Sdsc02232

Sdsc01570

Sdsc03243

Img_5210

2020年5月21日 (木曜日)

【4年】牛乳パックバッグ

5月21日(木)

 ツルレイシが成長していくにつれて、ビニルぶくろに入れて運ぶことが難しくなっていませんか?そんなときにはこれ!その名も「牛乳パックバッグ」!!

Sdscn1002

Sdscn1003_3

 ツルレイシの葉をきずつけることなく、安全に運ぶことができます。お家に牛乳パックがあったら、作ってみてくださいね。

【3年】 キャベツ畑のレストラン パート4

5月21日(木)

 朝虫かごをのぞいてみると・・・

Dsc00955 なんと、モンシロチョウが出てきました!さなぎから、チョウがさなぎから出てくることを「羽化(うか)」といいます。羽を広げると、6cmくらいの大きさでした。

Dsc00957 写真をとった後は、外ににがしてあげました。モンシロチョウは虫かごを出ると、元気よく羽ばたいていきました。ぶじにモンシロチョウになって、とても安心しました。飛び立つモンシロチョウのすがたを見ると、うれしい反面、少しさみしくなりました。がんばって、生きていってほしいです。

【スマイル・1年】学校探検と図書館オリエンテーション

5月21日

 スマイル2と3 みんなで がっこうたんけんを しています。2~5ねんせいが いっしょに いきます。

Photo_2 クイズ「こうちょうせんせいのなまえは…」

Dsc00209 しょくいんしつの はいりかたを おぼえます。

Photo_3 こんぴゅうたあしつには、 ぱそこんが いっぱい あります。

Dsc00216 ほけんしつには べっどが ふたつあります。

Dsc00212 いったところに しいるを はります。

Photo_4 としょかんの つかいかたを ききました。かうんたあで ばあこおどを そろえて みせます。

Photo_5 ほんは やく 1まん9せんさつ あります。 たくさん かりていきましょう。

Photo_6 みどりやまには、 しろつめくさが いっぱいです。 ゆうぐなど あそびのるうるを おぼえながら まわっています。

Photo_7 

Dsc00262 しいくごやには、 うさぎのかぞくが いることを あにまる ぼらんてぃあさんに ききました。

 これからも たんけんは つづきます。

【6年】奉仕(ほうし)活動2日目

5月21日(木)

 6年生が、今日も奉仕活動を頑張りました。今日は各クラス、外で草取りや落ち葉拾いをしました。よい天気の中、昨日のチームに負けじと一生懸命取り組みました。「ここをよく使う1、2、3年生のためにがんばろう」と言いながら頑張る子もいました。6年生として、下級生のことを考えながら活動に取り組むことができました。

Sdsc02211

Sdsc01529

Simg_5186

Sdsc03195

Sdsc03199

Sdsc01541

【5年】 理科 発芽のやる気スイッチを探せ③

5月21日(木)

 「先生!インゲン豆の種子から白いものが出てきたよ!」

 分散登校で、登校した子が教えてくれました。インゲン豆の実験を始めて数日が経過しているころかなと思います。そろそろ変化が出てきたころではないでしょうか。

 こんな質問がありました。

 「イとウの容器に入れた水がなくなってきたらどうしたらいいの?」

 イとウに入れた水は、自然となくなっていきます。なくなってきたら、水を追加してOKです。イは、種子が半分つかるくらい、ウは完全に種子が水の中につかるまで入れてくださいね。

 さて、5月6日から育て始めた先生の家のインゲン豆。ついに発芽に成功です。

Dsc00987

Photo

 赤〇の部分が出てきた葉(子葉)、黄〇の部分がもともとの種子だった部分です。よく写真を見てみると、黄色の〇の中の脱脂綿の近くに、種子の片側半分が落ちています。

 ここで、疑問が!!「黄色の〇種子だった部分がしわしわになっています。どうして?」

まだまだ調べてみる価値はありそうです。

 家で行う実験は、ここまででOKです。発芽した種子は、花だんや鉢(はち)など土の中に植え替えてあげてください。上手に育てば、インゲン豆がとれるかも。

【5年】 先生たち、はまってます!

 2分の1分散登校が始まり1週間。5年生のみんなと会える時間も増えて、顔と名前が一致してきました。クラスが少しずつ動き出していることを感じています。

 今回は、今、5年生の担任の先生がはまっていることを紹介します。

 それは【黒板を使ったチョークアート】

 チョークアートというと言いすぎかもしれませんが、「黒板に絵を描くこと」にはまっています。

 5の1の黒板

51

5の2の黒板

52

5の3の黒板

53

 上手か下手か、みんなの判断にまかせます。朝みんなが登校したときに、少しでも明るく、元気に1日を始められるように、先生たちからのエール(応えん)です。

 さて、さて、今度はいつどんな絵が登場するのかな。期待をしすぎずに待っててね。

【2年】春みつけをしたよ

 5月21日(木)ビンゴゲーム形式で、春みつけをしたり、ビオトープを見に行ったりしました。

どんな生き物がいるのか、興味津々のまなざしで見る子、春の草花をつかって、草相撲や

草笛に根気よく挑戦する子、どの子も楽しみながら西小の春を感じていました。

Dsc01819

Dsc01824

Dsc01818

2020年5月20日 (水曜日)

かくれんぼ(どこにいるかわかるかな)

 ビオトープを あるいていたら、うごくはずのない えだが うごきました。びっくり!

Dsc_0624_2 きのえだ そっくりの、しゃくとりむしでした。どこにいるか わかりますか?

Photo かくれんぼが じょうずだなあ、とかんしんします。「しぜんのかくし絵」ですね。

 がっこうには、 いろいろな いきものが います。たんけんしてみてくださいね。

【2年】苗を植えたよ

 夏野菜の苗を植えました。これから、生活科で育てていきます。

 子供たちは、自分の野菜の苗を植えると、

 両手で、大事そうに鉢を持って、そうっとテラスに置きました。

 野菜ののどが乾かないようにと、たっぷりお水をあげました。

 「たくさん野菜ができますように」

 そんな、心の声が聞こえてきました。

 たくさん野菜ができるといいなと思います。

Dsc01813

Dsc01814

Dsc01815

Dsc01817

2分の1登校日(C・D班)

 今日は、C・D班の登校日でした。約半分のにしきっこが、元気に登校しました。

Dsc_0603_2 正門のバラ園のバラも、きれいに咲いて、お出迎え。

Dsc_0587_4

Dsc_0586_3

 

 6年生の教室です。最高学年として、心の準備をしていました。

Dsc_0611

 今週は、学校再開準備期間、来週は学校再開の期間、そして、6月1日から通常授業となります。明日は、A・B班です。元気なにしきっこに会えることを、先生たちみんな、待っています。

【4年】ツルレイシの芽が出てきたよ

 今日、4年生は、ツルレイシの観察を行いました。みんなのツルレイシからも、続々と芽が出てきています。これから大きく育っていくのが、とても楽しみですね。

Dsc01812

 りっぱな葉がついているツルレイシもありました。

Dsc01811_3 よく見ると、葉の形が違いますね。どうしてかな。

2020年5月19日 (火曜日)

【3年】キャベツ畑のレストラン パート3 

 先生が、職員室で育てていたアオムシが、キャベツをたくさん食べて大きくなり、今日さなぎになりました。

Dsc_0582 写真のように、少し黄緑色のさなぎになりました。このさなぎがチョウになるのがとても楽しみです。無事に出てきてくれるように、どきどきしながら待ちたいと思います。

【4年】二の沢川ウォッチング

 4年生は、総合の授業で、二の沢川について勉強します。今日は実際に二の沢川へ行きました。

Cimg5933

 前日の天候がよくなかったので、生き物がいるか心配でしたが、魚やカメ、アメンボなどの生き物を見つけることができました。みんな橋の上から、一生懸命生き物を探していました。

Dsc01806

Dsc01808

【1年】アサガオのめ

 1ねんせいの せんせいたちの アサガオが、めを だしました。ハートのかたちを していて、いろは みどりいろです。とても かわいいです。みなさんの まいたアサガオは、めを だしましたか?

Dsc00084

Dsc00085

Dsc00086

 せんせいたちのように、はっぱが 2つ ひらいたら、かんさつカードに かきましょう。

 いろやかたち、もようを よくみて、ほんものそっくりに かいてください。これからも アサガオは どんどん おおきくなっていきます。せいちょうが たのしみですね。

~保護者の皆様へ~

 アサガオの鉢は、6月1日、2日、3日の間に、保護者の方で学校へ持ってきてください(登下校時の安全のため)。1年生の昇降口に置いてください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

【6年】奉仕(ほうし)活動

 6年生が奉仕(ほうし)活動で、トイレや流しの掃除を頑張りました。学校のために一生懸命頑張る姿、掃除を終えた後の「これからはきれいに使いたい」や「これを下級生にも伝えていきたい」という言葉から、最高学年としての自覚を感じました。

Dsc01495

Sdsc02186

Sdsc03181

Simg_5178

2020年5月18日 (月曜日)

【5年】国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」意味調べ

 音読カードは進んでいますか。すらすら読めるようになってきているころだと思います。この物語には、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」という言葉がたくさん出てきます。上手に読めるようになってきた人は、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」という言葉にはどんな思いが込められているか考え、聞き手(音読を聞いてくれているお家の人)に伝わるように、読み方をくふうして音読しよう。

 今週配付する学習プリントの中に、「だいじょうぶ だいじょうぶ」の問題があります。物語の読み取りをするには、言葉の意味を知っておくことが大切です。一つ一つ、確認してから解いてみよう!

教科書P.19

・お向かい…向き合っていること。正面。

・わけもなく…なんでもない。

・おすまし…すまして気取ること。

・顔をしかめる…ひたいやまゆの間にしわをよせる。

・きしむ…こすれて音をたてる。

教科書P.20

・まじない…神や仏の力をかりて、わざわいをとりのぞいたりするような術。

・つぶやく…小さな声で、ひとりごとを言う。

・めったにない…非常にひんどが少ないこと。

 (めったに)…ほとんど。ごくまれにしか。※下に「~ない」の打ち消しの言葉がくる。

教科書P.22

・ずいぶん…とても。ひじょうに。

<新レインボー小学国語辞典【改訂第5版】>

≪5年生のみんなへ≫

 他にも、わからない語句やむずかしい語句があったら、国語辞典などで調べてみよう。また、その語句を使って、自分で短い文章を作ってみるのもいいですよ。例えば、「近藤先生が学校を休むことはめったにない。」(先生は去年、欠席ゼロです!)

【5年】 理科 種子のやる気スイッチを探せ③

 インゲン豆の種子の発芽実験は順調に進んでいますか?先生は、5月6日に実験をスタートして約1週間がたちました。前回、種子に変化がありました。今回は、さらに変化があったので紹介します。

<5月11日>

Photo

Photo_2 イの条件の種子がやる気を出しました。出てきた白いものがだんだんと伸びてきました。

<5月12日>

Photo_6

<5月13日>

Photo_7

Photo_8 白いものから、さらに細いものが生えてきました。どうやら「根」になりそうです。

そして、茎になるであろう部分が緑色になってきました。やる気を出し始めたインゲン豆の種子!!

一方で、アは全く変わらず、ウはだんだんとカビが・・・。

<5月14日>

Photo_9<5月15日>

Photo_10

Photo_11 茶色い種子の皮を脱ぎ始めました。まるで、ザリガニの脱皮のようです。中から何がでてくるのでしょうか。

<5月18日>

Photo_12

Photo_13 芽が出て、上を向き始めました。種子だった部分がしわしわになってます。

そろそろ土に植え替えの時期です。

<5年生のみんなへ>

 気温が高くなってきて、植物もぐんぐん生長する時期になってきました。水の量だけ気を付けて、実験・観察を続けていきましょう。

~~ヒント~~

 発芽するためには、(     )と(     )が必要です。

【5年】 家庭科 カレーライスの作り方を調べよう

 5年生から家庭科が始まります。調理実習やさいほう、生活の見直しなど、よりよく生活を送るために必要なことを学びます。また、5年生は自然学習で、カレーライスを飯盒炊飯(はんごうすいはん)する予定です。臨時休校を利用して、家庭のカレーライスの作り方を調べておきましょう。

 先生たちも自宅でカレーライスづくりに挑戦しました。今回は、それぞれの担任の先生の家のカレーライスを紹介します。

5年1組 A先生の場合

Photo_14

Photo_15 お肉がごろごろ入っていて、野菜たっぷりのカレーです。野菜をしっかりいためて、煮込んだ後にカレーのルーを入れます。A先生の家は、小さい子供もいるので、甘口です。この日は、母の日に合わせて、小学生になる子供と一緒に作りました。

5年2組 B先生の場合

Photo_16

Photo_17 B先生は、一人でカレーライスを作りました。中辛で、最後に、かくし味で牛乳を入れました。もりもり食べられるように、味付けにこだわりをもって作ります。

5年3組 C先生の場合

Photo_18

Photo_19 C先生の場合は大きめに切った野菜が特ちょう的なカレーライスです。カレーのルーは、一箱6人分のジャストサイズを使います。味は中辛。盛り付けにはカツをのせて、ごうかにしました。

 先生たちの家のカレーライスを比べただけでもいろいろな特ちょうがありました。みんなの家のカレーライスはどうでしょうか。作り方、中に入れる具材、カレーの辛さなど調べてみましょう。また、カレーライスを自然学習で作ることを想定し、作り方の手順やポイントをお家の方に聞いたり、一緒に作って確かめたりしておくのもよいですね。