【スマイル】がっこうだいすき
アサガオの花が いっぱい 花の かずしらべ
あか しろ みずいろ むらさき ももいろ いろんな花が さいています。
だがっきで リズムうち 4びょうし
「えをかくかい」 「こんなに おおきくかいたよ」えのぐでぬるのは たのしいね。
はさみで 線を 切るよ。 まるいときは 紙を動かします。
1ねんせい きゅうしょくとうばんの かつどうを がんばっています。
アサガオの花が いっぱい 花の かずしらべ
あか しろ みずいろ むらさき ももいろ いろんな花が さいています。
だがっきで リズムうち 4びょうし
「えをかくかい」 「こんなに おおきくかいたよ」えのぐでぬるのは たのしいね。
はさみで 線を 切るよ。 まるいときは 紙を動かします。
1ねんせい きゅうしょくとうばんの かつどうを がんばっています。
6月26日(金)
2年生の絵をかく会を実施しました。2年生は、「いっすんぼうし」「泣いた赤おに」のお話を聞き、物語を想像して、絵をかきました。
1年生のときは、クレヨンのみで作品を仕上げましたが、今年はレベルアップし、絵の具も使用して作品を仕上げました。素敵な絵にしようと、どの子も想像を膨らませて、思い思いの絵を描くことができました。
6月30日(火)
西尾小学校校区で、地域づくりと住民自治を推進してくださる方々がお集まりくださり、今年度の活動について協議しました。
PTCAによる学校ボランティア活動や総合防災訓練、キッズパトロール活動について、今年度の活動内容を確認しました。そして、それぞれのお立場から現状等が出され、貴重な情報交換をすることができました。
安心・安全な西尾小学校区が、多くの方々によってつくられています。
7月1日
本日、「学校再開時における新型コロナウイルス感染症防止のための対応について」というお手紙を配付しました。今後の下校時刻や行事についてなどのお知らせですので、ご確認ください。
ダウンロードできます↓
6月29日(月)
今日は絵をかく会でした。予定では、先週の月曜日でしたが、あいにくの雨のため延期になりました。今日は雲一つない青空の下で行うことができました。天気予報では、今日も雨でした。5年1組特製のてるてる坊主の効果が出たのでしょうか?
午前中は、校庭や歴史公園で実物を見ながら下描きをしました。普段過ごしている校舎や、身近な西尾城のスケッチに一生懸命取り組みました。
午後からは教室に戻り、色塗りをしました。どの学級でも、一つの絵を完成させることに集中することができました。
一つのことに集中して取り組む姿は、5年生らしい立派な姿でした。これからの行事でも、5年生のがんばる姿に期待します。
6月24日(水)
今日は、「すいすいスイーツデイ」です。給食の時間に設定されたスイーツタイムに、「蒲郡みかんの米粉カップケーキ」を味わいました。
放送で、クラッシック音楽を流し、給食委員長が今日のデザートの特徴や、おやつの効果を全校に知らせました。
「すいすいスイーツデイ」を楽しみにしていた子供たちは、袋を開けると、「みかんのいい香りがする」と香りを味わったり、「ふわふわで全部、すぐ食べちゃった」「おいしくて最高!」とほおばったり、にこにこ笑顔でした。
次回は来週の水曜日です。
6月19日(金)
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、西尾のてん茶ピラフ、愛知の大豆ナゲット甘辛ソースかけ、新ごぼう入りコンソメスープ、西尾抹茶ゼリー、牛乳です。西尾市産や愛知県産の産物をたっぷり使用した給食を実施しました。
子供たちは、給食が始まる前から「今日の給食は抹茶ゼリーだ」と楽しみにしていました。西尾茶共同組合から寄贈していただいた抹茶を使用した西尾抹茶ゼリーを食べた子供たちは、「抹茶が苦手だったけど、これなら何個も食べられちゃう」とおいしくいただきました。
1年生 給食当番をしています。
牛乳、ストローなど 決められたお盆の位置に置きました。片付けでは 配膳室にワゴンを運びました。
いろんな 打楽器でリズム打ち 2,3,5組の 音楽です。
みんなでいっしょに ♪♪タン タタ タン♪♪
英語の勉強 色の言葉で 「レッド」「ブルー」「イエロー」
上手に言えて 自分の色カードに シールを貼りました。
体育 片足でヒコーキ 30秒キープ できた子は舞台の上で やってみせました。
身体測定 自分の体を大切にします。
身長 体重 視力検査をしました。
スマイル1年生の アサガオ第1号が 咲きました。
6月15日(月)
令和2年度の委員会活動が開始しました。5年生にとっては、初めての委員会。自分の入った委員会がどんなことをやるのか、どきどきわくわくしながら各委員会の教室に向かいました。
各委員会の教室では、6年生の委員長が司会をし、自己紹介や副委員長決めなどが行われました。常時活動についての話し合いも行われました。6年生の立派な姿を間近に見たり、初めての経験だったりで、どきどきしていた5年生でした。
全校児童のために、責任をもって活動する姿に期待をしています。
6月15日(月)
令和2年度前期の西尾小学校を引っ張っるリーダーたちの任命式が、全校放送で行われました。その後、校長先生から任命状を受け取りました。リーダーたちは、緊張しながらも、背筋をしゃきっと伸ばして任命状を受け取りました。目の輝きが印象的でした。
【児童会役員】
【委員長】
【学級代表6年】
【学級代表5年】
【学級代表4年】
【学級代表3年】
アイデアと行動力で、西尾小学校を引っ張っていってくれることでしょう。
6月11日(木)に、西尾市から配付された図書カードを、西尾市長と西尾市教育委員長からのメッセージとともに渡しました。
↓ダウンロードできます
みんなで グランドで たいいく。 なわとびの れんしゅうしました。
まえとび うしろとび なんども とびました。 すいぶんほきゅうは わすれません。
9日 じしんのひなんくんれん
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をまもって できました。
6月9日(火)
南海トラフ地震などの巨大地震が発生したときに備えて、実施しました。新しい学年、新しい教室から、どのような経路をたどって避難すればよいかの確認もしました。
「震度7の大地震が来ました」の放送が聞こえると、教室にいた子供たちは机の下に入り、頭を守りました。
その後、担任の指示で整列し、グラウンドへ避難を開始しました。
全員が「おはしも」の約束を守って、速やかに避難することができました。
救護班の教員は、応急処置の方法を確認しました。また、保護安全班の教員は、校舎内に逃げ遅れた児童がいないか、確認しました。児童管理班は、待機している児童の健康確認をしました。
いざというときの行動について、子供も教員も学びました。災害は、どんな時に来るかわかりません。今後も、いざという時の備えをしていきます。
6月8日(月)
6月1日から、学校が再開されました。子供たちを新型コロナウイルス感染症から守るために、学校では、「学校の新しい生活様式」を実践しています。
登校したとき、休み時間のあと、給食のまえ、清掃活動のあと…。さまざまな場面で手洗い・手消毒をするように指導しています。
手洗い場に並ぶとき、密を避けられるよう、立つ位置に目印を付けました。
給食の配膳も密にならないように、廊下に列をつくります。
配膳は全員セルフサービス。給食当番も自分で配膳します。当番も担任も、配るときには、使い捨てのビニル手袋をつけています。また、担任は、できるだけ残菜が出ないように、衛生に留意しながら量を調整しています。
このほかにも、
・登校時に健康チェックを行っています。
・授業のあいさつは、号令を省き、礼だけにして、声が飛び交うのを防いでいます。
・対面隊形になる特別教室の使用は避けます。
・道具の共用は避けるようにしたり、使用した道具の消毒と手指の消毒をしたりしています。
・体育では、十分に間隔をとることができるように、運動場に印をつけました。その上で、マスクを外して活動するようにしています。
・音楽では、息を吹き込む楽器(鍵盤ハーモニカやリコーダーなど)の使用を控えています。
・トイレと流しの清掃は、子供が下校したあとに教員が行っています。
感染を防ぎつつ、集団生活で身に着けられる学びが止まることのないように、今後もできる限りの策を講じていきます。
新型コロナウイルス感染拡大予防のために休校が続いたり、体育館での集会ができなかったりして、様々な分野で活躍したにしきっ子への表彰の機会が延期になっていました。学校が再開になり、ようやく校長室で賞状を渡すことができました。その栄誉は、全校放送でもたたえました。
【錦が丘賞を受賞したにしきっ子】
【スポーツや絵画などで立派な賞を獲ったにしきっ子】
熱中症対策として、冷却タオル(水でぬらすと冷たくなるタイプ)の着用をお願いしています。登下校のときや、外で活動するときに着用させ、少しでも暑さを和らげていきます。ただし、以下のときは外すようにします。
・冷房が効いている教室で授業を受けるとき(冷え過ぎを防ぎます)
・体育のとき(安全を図ります)
・給食のとき(スムーズに食事ができるようにします)
なお、冷却タオルは、ゆるく留めておくと、活動の妨げになりません。また、引っ張られるような状況のときに、すっと抜けるので安心です。お子様が自分で着用できるように、ひと工夫のご配慮をお願いします。工夫の例を紹介します。
【工夫1】ゴムで束ねる
↓ゴムが抜け落ちないように、糸で縫い付けてみました。
【工夫2】マジックテープでくっつける
↑適当な大きさにカットしたマジックテープを縫い付けました。マジックテープは100円均一でも購入できます。
いかがでしょうか。ほかにもスナップボタンを付けるなどの工夫があります。早めに準備をお願いします。
こんしゅうの スマイルばたけの 水やりは、2くみです。 さつまいもは げんきです。
ウサギに あいに いきました。
アニマルボランティアさんに だきかたを おしえてもらいました。かわいいうさぎを なでました。
かつどうのあとは しっかり てを あらいました。
スマイル ごうどうたいいく なわとびをしました。
まえとび うしろとびに チャレンジ。
すいぶんほきゅうも しっかりしました。
4月から6月の たんじょうびを いわって きねんしゃしん ハイ チーズ。あつさにまけない スマイル ゴー!!
きょうみしんしん ししょさんの よみきかせ。
「まどの むこうの くだもの なあに」
やさいや むしの ほんも かいてみたいものでした。
2ねんせい やさい「ミニトマト」に しちゅうを たてました。きいろいはなが さいているのを みつけたこも いました。
きょうの きゅうしょく。 1ねんせい パンとジャム ふくろの やぶりかたを おぼえて じぶんでできるようになります。
6月1日
1年生は、はじめての色班下校がありました。安全に下校できるよう、3時間目に、体育館に集まって、色班で並ぶ練習をしました。前で話す人がいると、つま先を向けて、しっかりと話を聞く姿がありました。すばらしかったです。
色班下校の指導では、3つのことを指導しました。
①横断では、手をあげよく見てわたること。
②道路は、二列で並んで歩くこと。
③地域の人には、すすんで笑顔で挨拶すること。
3つの約束を守って、全員が元気に「ただいま」と帰宅することを願います。交通安全の指導は、これからも随時行っていきます。
6月1日
1年生は、はじめて給食を食べました。朝から、「今日の給食のカレーライスが楽しみ!」と言っている子がたくさんいました。
4時間目に、給食の準備についての説明を聞いて、一生懸命給食の準備をしました。
学校の給食は、栄養士の先生が、小学生に最適な栄養バランスを考えて作っています。栄養があって、おいしい給食をたくさん食べて、身も心もぐんぐん成長してくれることを願っています。