« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月の45件の記事

2016年11月22日 (火)

みんなでクラスの「わかった」に

1年生の理科、「光の性質・凸レンズのはたらき」もいよいよ終わりを迎えました。

凸レンズで紙を焦がしたり、ものを大きくして見えるようにしたり、映像を写したりできるする理由を作図をしながら学んできました。最後の授業では凸レンズを使い、スクリーンに実像を映しているとき、レンズの下半分を紙で隠すとどうなるかを考えました。

今回もはじめは一部の生徒だけが「わかった」のですが、その「わかった」をクラスみんなの「わかった」にしようと、発表し、教えあうことができました。クラスメートに教えて「わかって」もらえる楽しさ、教えてもらえて「わかった」になる喜びが今日も味わえたようです。(科任)

Img_3285

Img_3286

Img_3287

Img_3288

11月22日の給食

★★献立:ソフトめんビーンズソース、牛乳、ハムと海藻のサラダ、キャロットケーキ★★
ソフトめんにビーンズソースをからめておいしくいただきました。ハムと海藻のサラダは口の中が爽やかになりました。キャロットケーキは、スライスアーモンドが乗っていて人参とは思えない美味しさです。(事務長)

Dsc06626_r

2016年11月18日 (金)

11月18日の給食

★★献立:きな粉揚げパン、牛乳、チーズ、きのことトマトのスパゲティ、コーンサラダ★★
最近よくお店で食べる「昔ながらのイタリアンスパゲッティ」です。トマトの酸味がよく効いていて、これが卵焼きとともに鉄板で出されれば、まさにそのものです。(教頭)

Dsc06623_r

1年外庭掃除 無言清掃中

1年生の外庭掃除は運動場を担当していて、草取りが中心です。

秋の深まりとともに、無言清掃ができるようになってきました。始まりのチャイムと同時にあいさつ。西中プライドを胸に、黙々と草を取り続けています。約13分活動をした後は、協力をしてごみ袋に草を集め、終わりのチャイムと同時に、西中1年生らしい、さわやかな笑顔とあいさつで締めくくります。今はまだ先生の姿を気にしている人もますが、2年生になるまでに「本物」になってほしいです。(校務)

Img_3274

Img_3275

Img_3277

Img_3276

2016年11月17日 (木)

11月17日の給食

★★献立:ご飯、牛乳、レンコンつくねの甘辛煮、キャベツのゆかり和え、秋の実りのみそ汁★★
みそ汁は、大根やしめじに加え、ほっこりとしたサツマイモが入っていて、「秋の実り」が伝わってきます。レンコンのつくねは、いつものように手作りならではの柔らかさ。その表面の甘辛いたれと、しゃきしゃきのキャベツの和え物で、今日もご飯が進みます。(校長)
Dsc06622_r

11月16日の給食

★★献立:ご飯、牛乳、五目卵焼き、野菜の土佐和え、じゃがいものうま煮★★
秋を感じさせる、野菜が盛りだくさんな給食です。まず目を引くのがカップに入った卵焼き。ふわふわな卵を割るとひじきやにんじんなど色とりどりの野菜が顔をのぞかせます。秋を代表する野菜の一つ、じゃがいもが惜しみなく使われたあたたかい旨煮は、寒くなってきた季節にありがたいです。(事務)

Dsc06621_r

わかば学級の理科

わかば学級の理科は科学的な体験を重視しながら進めています。

今日は、顕微鏡でも使われている凸レンズ(虫めがね)のはたらきと太陽の光についての勉強の続きをしました。何回目かの体験で、虫めがねで太陽の光を集め、紙を焦がすことには慣れてきました。今日は色による焦げやすさの違いを体験しました。「茶色は焦げた」「ピンクは焦げない」「黄色は…。」(科任)

Img_3266_3

Img_3267_2

進路説明会

昨日、6時間目に進路説明会を行いました。対象は3年生とその保護者の方々でしたが、1、2年生の保護者の方の参加もありました。

本年度から新しくなる公立高校の入試制度の説明を始め、進路選択の心構えなどの説明がありました。真剣に聞き入る受験生(受検生)の顔がありました。(校務)

Img_3261_2

Img_3262_2

2016年11月16日 (水)

11月15日の給食

★★献立:チャーハン、牛乳、鮪とサツマイモのピリ辛揚げ煮、中華風コーンスープ★★
高菜の入ったさっぱりチャーハン。最初に一口食べて「ん(sign01)味が物足りない(sign02)」と思ったのも束の間。ピリ辛揚げ煮は、しょうゆ味でしっかり、おいしく味付けしてありました。なるほど、この主副菜は、2つで絶妙のコンビネーションを発揮するんですねsign01細部にまで計算されつくされた今日の給食に☆3つです。

Y

Dsc06620_r

2016年11月15日 (火)

へぇ~ すごい!

1年生の理科の授業は「光の性質」の最後のパート、「凸レンズのはたらき」に入りました。

ルーペや虫めがねでなじみのある凸レンズ。太陽の光を集め、黒くぬった紙を焦がした人もたくさんいます。その凸レンズを使うと、映像を写すことができる!遠くのものは逆さに見える!さっそく自分たちも挑戦。A棟の理科室でB棟の窓などを紙や壁に写したり、凸レンズをのぞいたりしてみました。

なぜ凸レンズを使うとこんなことができるんだろう?(科任)

Img_3257
Img_3255

Img_3256

最近の写真

  • P1715926112117
  • P1715926103410
  • P1715918792246
  • P1715849565053
  • P1715763119417
  • P1715763411585
  • P1715684410144
  • P1715676963024
  • P1715676190678
  • P1715676046563
  • P1715589315593
  • P1715589302427