アサガオが大きくなったよ 1年
5月の分散登校のときにアサガオの種をまきました。今では、つるがぐんぐん伸びて、葉っぱもとても大きくなりました。
今日は、あさがおの観察です。あさがおの絵をかいて、気づいたことを書き入れます。
「葉っぱが全部で23枚もついたよ。」
「わたしの手より、葉っぱのほうが大きいよ。」
「つるは巻きながら大きくなっていくんだね。」
5月の分散登校のときにアサガオの種をまきました。今では、つるがぐんぐん伸びて、葉っぱもとても大きくなりました。
今日は、あさがおの観察です。あさがおの絵をかいて、気づいたことを書き入れます。
「葉っぱが全部で23枚もついたよ。」
「わたしの手より、葉っぱのほうが大きいよ。」
「つるは巻きながら大きくなっていくんだね。」
今、4年生の図工では人物画を、算数では割り算のひっ算を勉強しています。
自分の写真を見ながら、体の動きや背景をよく見て描いていきます。みんな、なかなか力作です。
黙々と取り組んでいます。
93÷4=23あまり1
ひっ算で丁寧に解いていきます。あまりもあるのでちょっと苦戦する子もいます。先生が、一人ずつ回って、困っている子にはアドバイスしています。「あっ、そうか!」とうれしそうな声が出る子もいました。
でも、今日は、解けたら、たしかめまでします。
もうひとがんばり!。
今日は、教頭先生、神本先生がゆう気池の橋の修理をしました。
橋の板が少し古くなっていたので、もしものことを考えて、早めに修理しました。
雨の降る中、板に防腐剤を塗り、新しい板を打ち付けていきました。
立派でがんじょうな橋になりました。
今日は、1年生が大切に育てたアサガオの苗を代表の児童が、もちのきに届けました。とても喜んでいただけました。
今日は、ALTのフリード先生を迎えての英語の授業です。
ALTとは、
Assistant(アシスタント助手) Language(ランゲージ言語) Teacher(ティーチャー先生)の略です。
授業の内容は、自己紹介の言い方を勉強しました。
I’m 〇〇〇〇.
I’m from 〇〇〇〇.
I like 〇〇〇〇.
I can 〇〇〇〇 〇〇〇〇.
My birthday is 〇〇〇〇.
例文に合わせて英語で発表しました。
今日は、5、6年生にとって今年度はじめての委員会が行われました。
まずは、自己紹介をしたり、仕事の内容の確認をしたりします、
そのあとに各活動にうつりました。
放送機器の使い方の確認、各教室のボールの空気点検、花の苗植え、飼育小屋のそうじなど、みんなで協力して取り組みました。
2020年度から、プログラミング教育が導入されました。プログラミング とは、パソコンに命令を出すことです。
ねらいは、子どもたちにプログラミング的思考(論理的思考力)を身につけさせることです。コンピュータに命令を出すときのように順序立てて物事を考え、実行に移す力をつけさせたいと思います。
具体的には、まず、タブレットパソコンなどの情報通信機器を活用した学習を取り入れた授業を行います。
今日の授業は、タブレットの使い方、
カメラ機能を使った写真の撮り方を勉強しました。
次は、撮った写真の加工の仕方を学びます。
今、図書室の壁は、夏の海の生き物で飾られています。
図書ボラのみなさんが作ってくださいました。
開館が待ち遠しいですね。
4年生は、図書室の使い方について勉強しました。
本をさがすときに便利なのが分類番号です。
司書の先生から、本がどのように分類してあるか
説明を受けました。
みんな熱心にプリントにわかったことを書き入れていました。
5年生が田んぼの見学に出かけました。
例年なら、稲作体験学習として、
代かき、田植えを自分たちの手で行っているところですが、
今年は、休業期間が長かったのでできませんでした。
地域の方のご厚意で、田植えまですませていただけたので、
苗の様子を見に行きました。
「もう大きくなってるね。」
「こんなすみまで植えてあるよ。」
「むらさきの苗もあるね。」
「いったい何人の人で植えてくれたのかな。」
「いつもなら5年生全員で植えるから、
きっとたいへんだったろうね。」
「植えてくれた人に感謝だね。」
5年生のみんなは、田んぼを見ながら、
いろんな発見や思いを口にしていました。
2年生は、生活科の授業で教室調べを行っています。
今日は、みつわホール、防災の部屋、理科室、
校長室、岡島弥生資料館を調べました。
初めて入る部屋ばかりでみんな興味しんしんです。
わかったことを熱心にノートに書いていました。