あさがおの観察
あさがおの芽が出ました。ここのところ雨続きで、なかなか外へ見に行けませんでした。
今日は曇り空ですが、雨はないようです。
さっそく1年生は、あさがおを観察して、絵をかきました。
あさがおの芽が出ました。ここのところ雨続きで、なかなか外へ見に行けませんでした。
今日は曇り空ですが、雨はないようです。
さっそく1年生は、あさがおを観察して、絵をかきました。
今年は、各教室に大型のモニター(テレビ)も設置され、授業で活用されています。
プリントの答え合わせに使ったり、絵をかくときの完成形を示したりしています。また、ひっ算のやり方の説明に使われてもいます。先生たちは、工夫して各教科で使っています。
今年は、一人一台のipadが配布されました。
設定も終わり、いよいよipadを使い始めました。まずは、操作になれるために、スイッチの入れ方、切り方、アプリの呼びだし方、写真の撮り方など、基本操作の勉強です。
東海地方が梅雨に入りました。例年になく早い梅雨入りです。
今日も午後から雨ふりでした。
先生から、十分に気をつけて帰るようにとお話を聞いて、下校しました。
今日の給食は「いかフライのレモン煮」でした。
大人気メニューで、子どもたちはとても喜んで食べていました。
昨日の雨とはうってかわって、とても良い天気になりました。
遊友タイム(長放課)に、外で元気よく、かけっこをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいました。
26日(月)~28日(水)は家庭訪問です。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1・2・3年生の子どもたちが、交通教室で、交通安全について学習しました。
交通指導員のみなさんや自動車学校の職員さんたちから、標識についてや、自転車の乗り方など、命を守るために大切なことを教えていただきました。
1・2年生は歩行訓練、3年生は自転車訓練をしました。
訓練の最後には、車と衝突する危険について、人形を使って実演していただきました。
給食室から出火したという想定で、火災避難訓練を行いました。
事前に避難について指導を行いました。
「おはしも」を守りながら、校舎内では口元にハンカチ等をあてて並んで移動しました。
校舎外に出たら急いで避難をしました。立派にできました。
正門から入って正面玄関左に藤棚があります。例年より早い開花です。
紫色の花房が、早い初夏の訪れを知らせているようです。