2021年6月15日 (火)

AED研修会

職員でAED研修会を行いました。AEDとは、救命処置のための医療機器です。AEDは突然の心肺停止から命を救うため一般人が使うことができ、多くの命を救う機器です。

今回は、プールで子どもがおぼれたことを想定しました。

①プールから引き上げ、プールサイドに仰向けに寝かせます。

②意識の確認をします。意識のない場合は

③119番へ通報。同時にAEDを準備します。

 三和小は、水泳指導を行う際、必ずプールに準備します。

④もっとも重要なのは心肺蘇生、胸骨圧迫をすることです。

⑤AEDが準備できたら音声に従って操作します。

⑥救急車が到着するまで、心肺蘇生とAEDを繰り返します。

Aed

Dsc03745

Dsc03749

2021年6月14日 (月)

ハッピーカード

手伝ってくれたり、元気にあいさつしてくれたりした友達に、感謝の言葉をおくって、

相手をハッピーな気持ちにしようと、「ハッピーカードを送ろう週間」が行われています。

子どもたちは、放課を利用してハッピーボックスに手紙を入れています。

1

2

Photo

2021年6月 7日 (月)

プール清掃

今日は、午後から6年生がプールの清掃をしました。昨年、使っていなかったので、汚れがひどかったですが、みんながとても一生懸命に取り組んでくれたおかげで、とてもきれいになりました。

「早く、入りたいなあ。」「とても楽しみ!」

デッキブラシを使いながら、楽しそうに話してくれました。

1

2

3

2021年6月 4日 (金)

防災教室

西尾市の危機管理課の方を招いて、6年生で防災教室が開かれました。

南海トラフ地震は、今後30年のうちに起こる確率は70~80パーセントだそうです。もし、起きたら西尾市の被害はどのようになるのか。また、今できる対策はどのようなものがあるのか教えていただきました。

災害は、いつおとずれるかわかりません。今かもしれないし、明日かもしれません。ぜひとも、気持ちと備えをおこたりないものにしていきたいです。

11

Photo_9

Photo_10

Photo_11

2021年6月 1日 (火)

絵をかく会

今日は絵をかく会でした。

それぞれの学年のテーマは、1年生「いきもの」、2年生「お話を聞いて」、3年生「楽しかったこと」、4年生「友だち」、5年生「学校のまわりの風景」、6年生「空想の絵」です。

みんな、とても静かに集中して絵に取り組んでいました。

1_2

2_2

3_2

4_2

2021年5月31日 (月)

田植えをしました

1今日は、とってもよいお天気でした。

5年生が田植えを行いました。

地域の石川様から、手植えの仕方を教えていただき、田植えに挑戦しました。

膝まで田んぼにつかって歩きにくそうでしたが、みんな、とても楽しそうでした。

2

3

最後は、田植え機の操作の仕方を教えてもらったり、実際に機械で植えるところを見学したりしました。

4

2021年5月28日 (金)

命を守る 職員研修会

本日、引き取り訓練後に、先生たちで命を守る学習会を行いました。

子どもたちが、調子が悪くなったり、痙攣などの症状が出てしまったりしたときに、どのようにすればよいか、症状の学習と動きを確認し合いました。

まずは、解説のビデオを見て、症状について理解を深めました。

次に、実際の場面を想定して訓練しました。ためらわず救急車を要請することを共通理解しました。

11

21

31

引き取り訓練 ありがとうございました

本日、緊急時を想定して、保護者引き取り訓練を実施しました。

災害や不審者は、いつ起こるのかわかりません。命を守ることを最優先して行わさせていただきました。

しかし、コロナ禍ということもあり、校舎への入り口、出口を別に、そして、昇降口では保護者の方全員に検温をお願いしました。

 どの保護者の方もとても協力的で、スムーズに訓練を終えることができました。

みなさま、本当にありがとうございました。

1_2

2

3

4

2021年5月27日 (木)

緑の募金

今週、栽培委員会で緑の募金を行いました。

委員会の子は、募金箱を片手に各クラスを回りました。

みんな、ありがとう

Dscn2469

Dscn2477

2021年5月25日 (火)

お弁当 ありがとうございます

今日のお昼はお弁当でした。

みんな、とってもうれしそう。にこにこ顔です。

「ぼくのお弁当、とってもおいしいよ。」と報告してくれる子もいました。

お家の方、ありがとうございました。

Img_1863

Photo_15