かかし作り
5年生が、稲作体験学習の一つとして、かかし作りに取り組みました。
はじめにJAの方々から作り方を聞いて、それぞれのグループで制作にかかりました。
わらで体の芯を作ったあと、服を着せたり、顔を書いたりと楽しそうに作っていました。
片づけもきちんとできました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
5年生が、稲作体験学習の一つとして、かかし作りに取り組みました。
はじめにJAの方々から作り方を聞いて、それぞれのグループで制作にかかりました。
わらで体の芯を作ったあと、服を着せたり、顔を書いたりと楽しそうに作っていました。
片づけもきちんとできました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
6年生は、総合学習で防災について勉強しています。
今日は、名古屋市港防災センター 防災教育アドバイザーの近藤ひろ子先生をお招きして、お話を聞きました。
・今、私たちができること
・いざというときの準備
・いざというとき私たちができること
という内容でお話しいただきました。みんな、真剣に聞いていました。
昨日までの個別懇談会、ご協力くださり、誠にありがとうございました。
さて、懇談のおり、IPADを持ち帰っていただきました。ご家庭でのインターネット接続環境について調べていただきたいと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
教室では、次の写真のように収納しています。
田植えから約ひと月。稲は膝上ほどの高さに成長しました。さらに力強く成長してくれることを願って、田んぼに肥料をまきました。
まずは、長年、三和小の稲作体験のご指導をしてくださっている石川喜久雄様から、肥料の大切さやまき方を教わりました。
そのあと、田んぼに入って肥料をまきました。はじめは久しぶりの田んぼでおっかなびっくりでしたが、慣れると手際よく作業をすすめることができました。
7月1日は、西尾市教育委員会による学校訪問がありました。三和小の子どもたちの学習や生活の様子を見ていただきました。
「落ち着いて授業にのぞんでいますね。」
「あいさつがとてもよくできますね。」
とおほめの言葉をいただきました。
図工の時間。4年生は、「くぎうちトントン」という授業で、くぎを打ってビー玉を転がすおもちゃを作りました。6年生は、「くるくるテープカッター」という授業で、糸のこぎりで形を切り出し、彩色してテープカッターを作りました。
友達の作品で遊んでみます。
作品のよいところを見つけてノートに書きます。
6年生。形を切り出します。慎重に安全に気をつけます。
切り出した板に絵を描きます。テープカッターなので、2枚必要です。
もうすぐ完成です。
3年生は、理科の授業でゴムの力について学習しています。
ゴムカーを作って、ゴムを引っ張る力を変えて、どれくらい走るのか調べました。
楽しみながら授業ができました。
緊急事態宣言が解除され、プールが始まりました。
1年半ぶりのプールに、みんな、とても楽しそうです。
絵をかく会の西尾市入賞作品、4年、5年、6年の作品が回ってきました。
市内の全小学校の作品です。1階廊下に展示されていました。せっかくの作品展です。みんな、どの作品に心ひかれたのか、理由を鑑賞カードに書きました。
2年生の生活科で、ミニトマト、なす、ピーマンなどを育てています。
ミニトマトやなすが実をつけ始めました。
ipadを使って、写真を撮り、観察記録を書きました。