2022年9月14日 (水)

自然学習 お楽しみ会

山の天気は変わりやすく、急に雨が降り出しました。テニスコートにて、スタンツやレクリエーションを楽しみました。

「もちの木さん」とのふれあい会

地域のお年寄りとそのボランティア活動をされている「もちの木さん」とふれあい会をもちました。子どもたちは、お年寄りを楽しませようとゲームや遊び、出し物を考えてふれ合いました。お年寄りも子どももたくさんの笑顔が見られました。

自然学習 飯盒炊爨

ネイチャーウォークラリーが終わり、みんなでカレーづくりです。
役割分担をして、協力して作ったカレーはひとしおです。

どんなむしが みつかるかな

今日は、暑い1日でしたが、1時間目に校庭へ出て「いきものさがし」をしました。

バッタやトンボを捕まえて大喜びでした。

自然学習 開校式

無事到着し、開校式が行われました。
施設を大切に使うこと、怪我をしないようにすること、気持ちのよいあいさつをすること、の3つに気を付けて楽しむことの話をしていただきました。

自然学習 出発式

5年生の自然学習の出発式です。
実行委員の進行で行われました。
校長先生からは、
①目、口、手のお話
②終わりを大切にすること
③元気に楽しく過ごすこと
の3つについて話していただきました。
実行委員長は、友達との協力について話しました。

この後出発です。

2022年9月 8日 (木)

ヒマワリの種とり

 ヒマワリの実が熟して、タネが取れました。一つの花から何千もの種がとれ、数えるのも大変です。大変だけれど子どもたちは、たくさん取れることに驚きと笑顔を隠せません。とても楽しそうでした。

秋の俳句作り

 まだ暑さは感じますが、季節は着々と秋に向かっています。今日の俳句学習では、秋あかねを眺めたり、カヤツリ草で遊んだりして秋を感じながら俳句を詠みました。

2022年7月21日 (木)

ヒマワリが下を向いているよ

 3年生のヒマワリが開花して一週間経ちました。花はどんどん下を向いていて一週間前よりも少し垂れ下がりました。まるで花が子どもたちを見下ろしているようです。7月20日のヒマワリの最長は287cmでした。

2022年7月15日 (金)

6年生となかよし

生活科の授業で、6年生となかよし会をやりました。6年生が「夏祭り」を題材に、ランチルームで屋台をたくさん出してくれました。

ひと足早い夏祭りのスタートです。

お店屋さんもペアの6年生と一緒にやりました。
とても楽しそうです。

6年生が準備をしている間、読み聞かせをしてもらい、楽しい時間を過ごしました。

「6年生のおにいさん、おねえさん、ありがとうございました」