4年生の校外学習では、半田空の科学館と、西尾市クリーンセンターへ行きました。プラネタリウムや、ゴミの分別クイズを楽しみました。
3年生の算数では重さの単元に入りました。天秤をつくり、文房具と棒をそれぞれに乗っけてつり合う本数を見つけました。
キャップや消しゴムなど重さを測り、新しい単位のgを学びました。
国語の学習でオリジナルの「ことばあそびうた」を作りました。
タブレットで「食べ物」や「生き物」のイラストを見ながら、いろいろな物の音や様子を思い浮かべ「ちゅるちゅるらあめん」、「ぴょんぴょんうさぎ」といったうたを作りました。
3年生の図工ではじめて彫刻刀を使いました。持ち方を何度も確認しながら安全に気をつけて行いました。彫り進めるともっとやりたいという声。今日は半分くらい彫りました。
もちの木さんとの交流を行いました。魚釣りやクイズなど、さまざまな遊びを考えて活動を行いました。子どもたちも、もちのき木さんもとても楽しそうに過ごしていました。
終わった後には、「次が楽しみだな」という声が子どもたちから聞こえてきました。
2学期初めの図工は、粘土を使った授業を行いました。粘土体操で粘土に慣れ、柔らかくした後に、自分の思いついたものを、形にしていきました。
あっという間の2日間。お世話になった山びこの丘の方とカウンセラーさんにお礼を言いました。
ニジマスつかみ、五平餅づくりの体験をしました。大変だったこともありましたが、楽しく活動し、おいしくいただきました。
用意していただいた朝食を、食堂でおいしく食べました。
夜のうちに雨は上がり、朝のつどいを行いました。1日目のウォークラリーの表彰、ラジオ体操などを行い、2日目の活動の確認をしました。