社会科の授業で、消防署へ見学へ行きました。
普段は見られない裏側を見て、「そうなってるんだ」「すごい!!」という声が聞こえました。24時間、私たちの安全のために働いてくれていることに気がつきました。
今週から、発表会の練習が本格的に始まりました。今日は、体育館で自分の位置を確認して、実際に演奏をしました。本番に向けて、毎日練習を頑張ります。どんどんと上達していくのが、楽しみです。
図工では、初めて金槌を用いてくぎ打ちの学習を行いました。はじめに思い思いの絵を描いていきます。
次に、コースを考えて、くぎを打ちます。
慎重に、トントン。いろいろなコースを考えています。
出来上がりまであと少しです。
4時間目にてつぼうあそびを行いました。まずは、登り棒、うんてい、ジャングルジムに。
てつぼうランドでは、これまでチャレンジした技を組み合わせながら練習しました。
秋晴れの心地よい季節となり、子供たちは運動場で仲良くみんなで遊んでいます。1年生は、「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」を生き物でアレンジした遊びで楽しんでいます。
同じクラスの子だけでなく、他のクラスや学年の違う子とも仲良く遊んでいます。
ハロウィンに向け、休み時間などを利用し、折り紙でカボチャを折りました。図書ボランティアのみなさんが、集まったカボチャを綺麗に並べてくださいました。304個のカボチャたち、いろいろな顔で個性が光ってます。
学校の近くにあるファミリーマートヘ、社会科の校外学習に行きました。
食べ物は品物によって、温度を変えてケースに入っていました。
売り出し品のコーナーがありました。
バックヤードも見せていただきました。
揚げものはここで揚げるんですね。
お店の人にたくさん質問をして、丁寧にこたえていただきました。
今日はとてもよい見学ができました。
重さの学習の最後に、袋に砂を入れて1kgを作りました。何回もチャレンジする子、1度でクリアできる子といろいろでした。 1kgは思っていたより重かったかな⁇
こちらは、2組の様子です。先生のお話をよく聞いてから、
自分の好きなところにはっぱをおいて、
ガーゼを敷いたら、
くるくるして、はっぱの形をつけました。
手で形を整えたら完成です。あとは、陶芸の先生に焼いてもらいます。出来上がりが楽しみですね。
今日は、陶芸先生をお招きしてお皿作りをしました。
12月の作品展に展示されます。お楽しみに。