人権教室が行われました。子どもたちからは、「怖がらずに注意できるようになりたい」「大人に相談したり伝えたりすることを守っていきたい」「傍観者にならないするようにする」などの声が聞かれました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
1年生は、「いろいろなふね」を学習しています。授業で学んだことをもとに、自分たちでのりもののことを調べ、カードを作っていきます。
22日に行われるみつわマラソンに向けて、遊友マラソンが始まりました。3日目ということもあり、少しずつ身体が慣れてきたようです。
もちのきさんと交流を行いました。初めに、発表会で弾いた「パフ」をリコーダーを披露しました。その後、グループに分かれて交流を行いました。
国語で勉強したボッチャを行い、とても盛り上がっていました。
1組2組の学級代表4名で消防署を見学させていただいたお礼のメッセージを届けにいきました。
一言ずつお礼を言って笑顔で渡しました。
虫眼鏡を使って、日光を集めました。黒い紙では、光が集まるとすぐにこげました。
白い紙だと光を集めてもこげません。
光は集まるとまぶしいです。黒い紙ではすぐにこげました。白い紙ではこげませんでした。
危険なので、虫眼鏡の持ち方、傾きに気をつけて実験をしました。
図工の授業で紙はんがをやっています。自分の写真をじっくり見ながら、ハサミで顔を作っていきます。今日は、ほっぺたと耳を作りました。
算数では、「かたちづくり」を学習しています。今日は、数え棒を使っていろいろな形をつくりました。
釘をうち、ビー玉を使ったボードゲームを作っています。初めての釘打ち、怪我をしないように慎重に行ってます。
完成が楽しみです。
今日の給食に、りっちゃんのサラダが出ました。「サラダでげんき」を勉強したばかりの1年生は、みんな喜んで食べていました。サラダのおかげで、体育やみつわ発表会の練習などで疲れた体が、元気もりもりになりました。