今日は、待ちに待ったリース作りの日でした。自分たちで育てたアサガオのつると秋見つけで集めた木の実、お家から持ってきた材料を使って、世界に一つだけのリースを作りました。
体育の授業でティーボールを行いました。安全のために、新聞紙で作った玉で行っています。
風が強かったので、真っ直ぐに投げるのが難しかったです。
マラソン大会当日でした。緊張した中、走りきることができたのはこれまでの練習をがんばったからだと思います。
3年生の応援も大きな声でしていて、すてきでした。
豆電球と乾電池と導線を使って、明かりをつける実験をしました。簡単な実験ですが、明かりがつくと目が輝く子たちです。
乾電池のプラス極マイナス極という言葉も覚えました。
アサガオのつるでリース作りをしました。お家から持ってきた飾りや拾ったどんぐりをグルーガンで付けました。
続いては男子です。マラソン大会に向けて、がんばって走ることができました。去年より、タイムがのびた子もたくさんいました。
ふれあいの道で、みつわマラソン大会の試走がありました。天気にも恵まれ、よい気候の中で走ることができました。
豆電球と乾電池をどのように繋げば光るのか実験をしました。予想では、プラスは赤、マイナスは青の銅線にしないとつかないと考える児童がたくさんいました。実験をすると…
入れ替えてもつくことに、驚きでした。これから、電気の不思議を探っていきます。
四年生ははレスキュー530で、ゴミの分別クイズやゴミ収集車の操作の体験をしました。ゴミの分別への意識が高まりました。
校庭に綺麗な落ち葉がたくさんありました。きれいな葉っぱを集めたり、葉っぱを踏んでかさかさする音を楽しんだりしました。