栄養教諭の先生が、2年生で食育の授業を行いました。
自作のビデオで、食事マナーのいけないところを探します。
箸の使い方や食べ方のマナーをしっかりと確認することができました。
2時間目に、3年3組で学校司書さんによる読み聞かせを行いました。
絵本の読み聞かせの後は、iPadとAppleTVでミラーリングをしての読み聞かせです。
子供たちは、とても楽しい時間を過ごしました。三和小図書館のICT機器導入が進みつつあります。
感謝の会に続き、ランチルームで、石川さんご夫妻と5年生が会食をしました。
水車でついたお米は、最高に美味しかったです。
朝からクラスの代表が作ったお土産もお渡ししました。
石川さん、1年間大変ありがとうございました。
お米の先生、石川さんご夫妻をお招きして、感謝の会を行いました。
各クラスごとに、この1年間で学んだことを、画像を交えながら、わかりやすく発表しました。
石川さんからは、子供たちのがんばる姿を褒めていただきました。本当にありがとうございました。
今日は、6年生が元校長の柴田先生をお招きして、ビオトープができた当時のお話を聞きました。
元気池(1号)、やる気池(2号)ができた当時のエピソードは、三和小の歴史を知る上で、大変参考になりました。柴田先生、ありがとうございました。
今日は、米づくりで1年間お世話になった、石川さんご夫妻をお招きしての、感謝の会です。
調理室では、各クラスの代表が、自慢のお米料理を作っています。
他の子たちは、1組と2組の教室にわかれて、レシピの作成に取り組んでいます。
1組のテーマは、「Cut Slide Overlap」です。
2組のテーマは、「カット、ペタッと、すてきな形」ですね
どれもすばらしい作品ばかりです。さすが6年生!
児童会が呼びかけて集めた、ペットボトルキャップを大久保東海さんに回収に来ていただきました。
たくさんのキャップを寄付することができました。これからもご協力をお願いします。
6年生が、総合的な学習の時間に、俳句の服部くらら先生をお招きして、三和小の俳句の授業が始まった頃からのお話を聞きましたよ
二十数年前に始まった、三和小の俳句の授業。これからも大切に続けて行きたいと思いますl。
今日は、午後から4年生が「ふれあいの道」に出かけました。
すばらしい好天のもと、まずはクラスごとに写真を撮りました。
写真の後は、クラスごとに「ふれあいの道」の清掃作業を行いました。
ゴミが少なくなって、花見に来ていた方々にもきっと喜んでいただけたと思います。お疲れ様でした。