6年生が、卒業前の奉仕作業を行いました。
顔中ペンキだらけの子もいましたが、みんな清々しい笑顔で作業を進めていました。ありがとうございました。
3年2組で、大きなそろばんを使って、そろばんの勉強をしました。
さぁ、先生の指示通りに計算できたかな?
5年3組で、養護教諭が『人のたんじょう』の授業を行いました。
いろいろな画像や教材を準備しての授業でした。ぜひご家庭でも、命についてお話をしてみてください。
今日は通し練習の1回目。
まだまだ練習が必要ですが、本番が楽しみでもあります。
練習とはいえ、先生も緊張気味。
本日、令和6年度の児童会役員選挙を行いました。今回から、5年生(新6年生)の各クラスから1人ずつ役員を選出し、その学年のみで投票を行う方法に変えました。
3人の立候補者の皆さんは、大変立派でした。会長は1人決まりましたが、他の2人は児童会副会長です。新5年生の役員さんとも協力して、三和小の児童会活動を盛り上げていってください。
2年1組で、ビスケットを使ったプログラミング学習を行いました。
今日は『金魚すくい』を作りました。みんなとても楽しそうに勉強をしていました。
昨日、6年生が元校長の水谷先生をお招きして、ビオトープのことについてお話を聞きました。
身振り手振りを交えて、大変楽しいお話を聞かせてくださいました。
そして…なぜか最後は、岡島資料館へ。さすが社会の先生です。水谷先生、ありがとうございました。
3年1組の廊下に飾ってあります。
とても綺麗です。
6年生が卒業式の練習を始めました。
今日は、退場と証書授与の練習を行いました。より良い式にできるよう、頑張っていきます。
栄養教諭の先生が、2年生で食育の授業を行いました。
自作のビデオで、食事マナーのいけないところを探します。
箸の使い方や食べ方のマナーをしっかりと確認することができました。