西門の横に、土砂災害ハザードマップを設置しました。
地域の皆様には、ぜひ一度ご覧いただけたらと思います。
6年生になった時の理科の勉強用に、ジャガイモを植えました。
場所的に、たくさんの芋は期待できないかもしれません。しかし、葉がたくさんついてくれると、理科の勉強ではとても役に立ちます。
水をしっかりやって、大切に育てます。
つくし学級で、6年生を送る会(つくしVer)を行いました。
写真は、お楽しみゲームでけいどろをやっている様子です。みんな元気に遊んで、6年生との思い出をつくることができました。
6年生の謝恩会実行委員さんが、「保健室などで使ってください」と、家庭科の授業で作ったさまざまなグッズを届けてくれました。
保健室では早速。
心のこもった贈り物をありがとうございました。
4年生で、担任の先生を入れ替えて授業を行いました。
1組 市村先生
2組 駒宮先生
3組 楠井先生
授業の内容は、それぞれの先生にお任せです。どのクラスも、楽しそうに勉強をしていました。
下校時の大雨が心配されましたが、なんとか小降りになりました。
校地内にたまった水も、先生方のがんばりで少しずつ流れていきました。
一斉下校時に、東日本大震災により犠牲となられた全ての方々に対して、哀悼の意を表すべく、全校で黙祷を捧げ、犠牲者のご冥福をお祈りしました。
5年3組が体育の授業で、ティーボールをしました。
とても楽しくボールを打っていました。これをきっかけに、野球に興味をもつ子供が増えるといいです。
新しい橋がかかりました。
早速渡っている子たちがいました。くれぐれも落ちないように…
子供たちの安全対策のため、一つ部品を追加しました。お分かりになりますか?
6年生が、卒業前の奉仕作業を行いました。
顔中ペンキだらけの子もいましたが、みんな清々しい笑顔で作業を進めていました。ありがとうございました。