西尾市立一色南部小学校
アクセスランキング
最近の記事
出校日
1学期終業式
大提灯ガイドのリハーサル
音楽座ミュージカルワークショップ
学校訪問
6年大提灯ガイドに向けて
図書ボランティアによる読み聞かせ
授業風景
ブックトーク
6年生算数科「比」
アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
カテゴリ
ノンカテゴリ
リンク
保健便り
学校便り
学校生活
学校行事
昔のブログ
校長の部屋
特別支援学級便り
生活だより
1年学年便り
2年学年便り
3年学年便り
4年学年便り
5年学年便り
6年学年便り
PTA新聞
RSS(XML)フィード
2016年8月23日 (火)
バスケットボール大会が行われました
8月22日・23日に、西尾市バスケットボール大会の予選が行われました。5・6年生の男子11名、女子9名の子が大会に出場しました。どの子も一生懸命ボールを追いかけ、シュートを決めようと頑張りました。男子も女子も決勝には進むことはできませんでしたが、2か月ほどの短い練習で頑張ってきた成果を出すことができた大会になりました。
2016年8月22日 (月)
ほけんだより9月号
ほけんだより9月号を発行します
2016年7月28日 (木)
学校保健委員会を行いました
7月28日(木)に学校保健委員会を開催しました。今年度は、「ワクワク ドキドキ 大変身!野菜たっぷり お弁当作り」と題し、「グリルれんが亭」の都築貴弘様を講師として招き、教員と保健・給食委員会の委員長・副委員長の子ども達、PTAの方々と一緒に弁当作りに挑戦しました。おいしいものを作るために、一つ一つレシピをよく見て慎重に作っている子ども達、手際よくこなしていくPTAの方々などいろんな姿を見ることができました。また、同じ材料でも、作り手によって見た目がまったく違うお弁当ができ上がるなど、弁当作りの楽しさを味わう大変有意義な会となりました。
2016年7月20日 (水)
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。 校長先生からは、「交通事故ゼロ」のお話がありました。そして、2つの約束をしました。①飛び出しはしません。②相手の目を見てあいさつをします。 2年4年6年の代表児童の発表では、「授業に真剣に取り組むことができたこと」「業前マラソンに対する思い」「6年生としてがんばっていること」等についての発表がありました。 一南小は、1学期間で「欠席0」の日が9日ありました。2学期もみんなが元気に笑顔で登校できることを願い、1学期最終日を終えました。
2016年7月 5日 (火)
全校朝会(「絵をかく会」「よい歯」表彰)
5日朝、全校朝会を行いました。校長先生から「熱中症」についての話がありました。また、業前マラソンでお世話になっている倉内さんご夫妻が週末に行われたトライアスロン大会で二人そろって優勝をされたことの報告がありました。 「絵をかく会」「良い歯」の表彰も行われ、舞台に上がった子どもたちは、堂々とした姿で校長先生から賞状を受け取りました。
2016年7月 2日 (土)
親子ふれあい教室
7月2日(土)に、親子ふれあい教室を開催しました。 本年度は12の講座を開設しました。親子で一緒に運動しながら汗を流したり、和菓子の生地を力を合わせてこねたりするなど、どの講座も親子がふれあえ、楽しい時間を過ごしていただくことができました。暑い中での開催でしたが、親子で下校するときの表情は、大人も子どもも笑顔いっぱいでした。多くの保護者の参加、ありがとうございました。
2016年7月 1日 (金)
葉蘭が3本になりました。
2年前、今は中学1年生になったA君が、家で花が咲いたので、といって持ってきてくれた葉蘭の株。昨年、1本葉が出てきました。そして今年、2本出てきて、写真のように3本になりました。
梅雨の合間、頑張って走っています。
先日、うれしいニュースを聞きました。本校の業前マラソンで一緒に走ってくださっている倉内さんご夫妻のニュースです。 奥様は、知多半島を舞台に行われたトライアスロン国際大会(アイアンマン70・3セントレア知多半島ジャパン)において、愛知県勢ではトップの総合7位に入られました。上位の6人は、プロとして活躍している人たちだそうで、アマチュアとしては、トップだったそうです。 旦那さんは、第28回蒲郡オレンジトライアスロン スタンダードディスタンスにおいて、第2位を獲得されました。 児童のみなさんと一緒に走るペースが良い練習になっているといううれしい言葉をいただきました。 今日は、梅雨の合間の青い空の下、全校児童と一緒走ってくださいました。 南部っ子も、倉内さんに負けないように頑張るぞー。
2016年6月30日 (木)
7月1日 半夏生
今年(ことし)も半夏生(はんげしょう)が化粧(けしょう)を始める頃(ころ)に合わせて、半夏生がやってきます。 太陽((たいよう)の黄経(こうけい)が100°になる日(ひ)。夏至(げし)から数(かぞ)えて11日目。今年は、7月1日。 田植(たう)えをこの日までに終(お)わらせることとされ、農業(のうぎよう)のお休(やす)みの日となった。 植物(しょくぶつ)の半夏生は、ちょうど半夏生の頃(ころ)開花(かいか)する。 写真のカタシログサは、葉(は)の一部(いちぶ)を残(のこ)して白(しろ)く変化(へんか)する様子(ようす)から「半(はん)化(げ)粧(しよう)」と呼(よ)ばれていたがそれが、半夏生に変(か)わったともいわれる。 葉が半分白かったり、裏(うら)に緑色が残っている。 3枚目の写真は、オキザリスです。カタバミ科の多年草(たねんそう)で紫色の葉の物はトライアンギュラスというそうです。可憐な花をつけたのですが、今年は、赤さび病が出て(葉の裏がオレンジ色になる)元気がありません。 4枚目の写真は、私の家の球根を移植しました。我が家では、葉ばかりのびて、花をつけていなかったのですが、学校では、濃いオレンジの花をつけました。誰か名前を知っていたら、教えてください。
2016年6月27日 (月)
ほけんだより 7月号
ほけんだより 7月号を発行します
«
前
|
次
»