2017年5月25日 (木)

運動会を終えて そして、大切な毎日の生活へ

1年生にとって初めての運動会。

Img_3465

Img_3472リズムダンス『ジャンプ!』

元気いっぱいに踊りました。

本番が終わっても、「もう一度踊りたい!」「楽しい!」という声が聞こえてきました。

Img_3497

Img_3729笑顔、がんばる顔、悔しい顔・・・様々な顔を見せながら、1年生として、一生懸命運動会に取り組みました。

そして、教室に戻って、最後は、

P1060568

P1060570みんな笑顔でポーズ。1年生にとって「挑戦~あきらめず 最後までやり切ろう!~」の運動会が終わりました。

運動会後の火曜日、朝からマラソンが行われました。1年生の子たちは、運動会で頑張った集団行動を生かして、自分たちで整列して、先生たちをしっかり待っていました。成長を感じました。

毎日の生活や学習を頑張る姿を大切に、日々を過ごしていきます。

2017年5月24日 (水)

暑さに負けない、熱い戦いの運動会

20日、真夏のような暑さの中、一色南部小学校の運動会を開催しました。

開会式

Img_3429_2

Img_3438

応援団長による選手宣誓

Img_3441_2

白熱、徒競走

Img_3448

Img_3455

Img_3477

Img_3482

Img_3513

Img_3518

1・2年生による演技「ジャンプ」

Img_3466

3・4年生「さざなみソーラン~笑顔とはく力~」

Img_3623

みんなでいっしょに踊った「さざなみソーラン}

Img_3686

5・6年生組み立て体操「Get the glory!!」

Img_4014

子どもも大人もいっしょに「1000m走」

Img_3503

マーチング部によるドリル演奏「広い世界へ~気球にのってどこまでも」他

Img_3790

Img_3812

通学団リレー

Img_4239

Img_3170

子どもたちは暑さに負けることなく、最後まで競技や演技、応援に全力で取り組みました。

南部っ子の熱い思いを感じることができた運動会でした。

2017年5月17日 (水)

運動会当日まであと少し みんなと力を合わせてがんばっています!

 5月16日に、運動会予行練習を行いました。どの学年も、本番を意識して取り組みました。特に、閉会式では、4時間目の終わりにも関わらず、最後の解散まで、静かに整然と行動している姿に感心しました。

Img_3206

1年生にとっても、初めての予行練習です。

Img_3198初めて、椅子をもって運動場へ移動しました。6年生が温かく見守ってくれました。

Img_3218

Img_3224徒競走の練習の様子。本番では、どんなレースになるのでしょうか。楽しみです。

Img_3238南部小学校の伝統「竹取物語」(棒引き)。勝利を目指して、赤白で一生懸命棒を引きます。

Img_3287こちらは、男子の帽子取り。裸足で懸命に走って、相手の帽子を取ります。

Img_3260

Img_3329

 運動会では、一生懸命な表情がたくさん見られます。ちょっと苦しい分、仲間と協力して、乗り越えた時、大きな達成感を得られます。

「挑戦! 最後まであきらめずやり切ろう」のスローガンのもと、運動会までの残りの練習も全力で取り組んでいます。

2017年5月11日 (木)

かわいい訪問者が来ました

今日は「なかよし学校たんけん」で、2年生といっしょに1年生が校長室を訪ねてきました。

Img_3063

Dscn0226_2

1年生を優しくリードする2年生が、とても頼もしく感じました。

2017年5月10日 (水)

運動会に向け、がんばってます

5月に入り、運動会に向けての練習が始まりました。

今日は、全校女子による棒引き「竹取物語」と全校男子による旗取り「決戦!南部城」を行いました。

練習とはいえ、勝利をめざし、みんな一生懸命!

Img_3025

Img_2452

男の子も、帽子を取ろうと必死!

Img_2466

Img_3043

各学年では、毎日、学年演技の練習に熱が入っています。

運動会当日、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか、今からとても楽しみです。

図書館の使い方を勉強したよ

5月9日(火)、1年生は、司書の榊原先生から図書館利用の仕方を聞きました。Img_3011

紙芝居や、クイズを交えた説明に、興味深々の子どもたち。

Img_3007

 Img_3012

貸出・返却の練習も体験しました。

Img_3017

Img_3020

昼の休み時間には、早速、本の貸し出しに行く子がたくさんいました。

借りたばかり本をうれしそうに読んでいました。

一色南部小学校では、1年間で30冊以上読むことを目標としています。1冊、1冊を楽しく読んで、たくさんの本に出会ってくれることを楽しみにしています。

2017年5月 2日 (火)

5月2日 今日の給食 ~端午の節句~

今日は端午の節句にちなんだ給食でした。ちらしずし、ちくわのてん茶揚げ、わかめと野菜のすまし汁、柏餅、牛乳です。ちくわのてん茶揚げに使用したてん茶は西尾市産のものです。給食センターでちくわにてん茶入りの衣をつけ、油で揚げました。

Img_1004

2017年4月28日 (金)

みんなで歌うのは楽しいよ

学校生活にも少しずつ慣れ始めた1年生。毎日、音読やひらがなの練習、マラソンなどに頑張っています。

昨日は、久しぶりの音楽の授業でした。

Img_29711週間前に歌った校歌の歌詞を、多くの子が覚えていてびっくり!

Img_2972この日は、2番の歌詞を集中的に練習しました。

その後、音楽の教科書を開いて、『ちょうちょ』や『こいのぼり』『ちゅーりっぷ』などを楽しく歌いました。

Img_2974

1年生の子たちは、みんなでいっしょに歌う楽しさを自然を感じているようです。

2017年4月21日 (金)

交通安全教室

4月20日(木)、1~4年生の児童を対象に、交通安全教室を行いました。

駐在所の滝沢さんや、交通指導員さんが正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方について、ていねいに教えてくださいました。

Img_2424

Img_2647

Img_2663

PTAの方も、それぞれの箇所で立っていただき、長時間、あたたかく見守ってくださいました。

Img_2769

走ってくる車に人形がはねられる場面を見る衝突実験では、事故のこわさを強く感じ、真剣に交通ルールを守ろうとする意識が高まりました。

Img_2606Img_2689

終わりの会で、4年の代表児童からお礼のことばを伝えるました。

この交通教室を通して、自分の命は自分で守るためにルールを守ることの大切さを学びました。

Img_2807

Img_2428

最後は、みんなで「交通安全ちかいの言葉」を言いました。4年の子が「必ず守りましょう」と力強くうったえました。飛び出しをせず、周囲を確認する気持ちをもち続けてほしいと思います。

2017年4月 6日 (木)

笑顔で迎え、笑顔で帰す学校をめざします

Img_2054 ぴかぴかの一年生、三十五名のみなさん、入学おめでとうございます。今日から皆さんは一色南部小学校の1年生です。私は、校長の村松千里と言います。皆さんを、先生方も、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちも待っていました。

 一色南部小学校は、笑顔いっぱいの学校です。皆さんが元気に笑顔で過ごせるように、今から三つのお話をします。

 一つめは「たくさん友達をつくりましょう」です。誰にでも笑顔いっぱいで挨拶しましょう。挨拶でいつのまにか仲良しになることができます。

 二つめは「たくさん学びましょう」です。小学校では多くのことを授業という時間に学びます。みなさんも、授業を楽しくするためには、自分で用具をそろえたり、考えたことをどんどん言えるようにしましょう。

 三つめは「命を大切にし、早寝・早起き・朝ご飯を心がける」です。車も多いので、安全に道が通れるかをよく確かめ、笑顔で学校に来てください。そのためには、早く寝て、早く起きて、しっかり朝ご飯を食べてから家を出てください。一色南部小学校には、45年めを迎える「業前マラソン」があります。1年生は授業の前に800メートルを毎朝走ります。元気な体で走るためには、命を大切にし、早寝・早起き・朝ご飯を心がけましょう。そして、友達と力いっぱい走ったり、思いっきり遊んだりしましょう。 

 2年生から6年生のみなさん、今日から一つ学年があがります。2年生は1年生の身近なお兄さん、お姉さんとして、3年生は、1・2年生をまとめる学年として、4年生は高学年の仲間入りという意識をもち、5年生は6年生の背中を見て、最高学年に備えてください。そして、6年生は全校をまとめる一色南部小学校の顔として活躍できることを願っています。先生たちも皆さんを笑顔で迎え、笑顔で帰す学校づくりに全力で取り組みます。一緒にがんばりましょう。