2017年6月20日 (火)

児童集会(2年・4年音読集会)

今日の児童集会は、2年生と4年生の音読の発表でした。

2年生は「いろんなおとのあめ」、4年生は「心に太陽を持て」を学年全員で音読しました。

Img_4626

Img_4652

みんなの気持ちが一つになった、すてきな音読でした。

2017年6月17日 (土)

プール開き

6月15日、梅雨に入ったとは思えない青空のなか、プール開き集会を行いました。

Img_4542

Img_4553_2

Img_4559_2

今年も事故がなく安全に入れるよう、みんなで祈願しました。

いよいよ楽しみにしていたプールが始まります。どんな成長した姿が見られるか、今から楽しみです。

2017年6月12日 (月)

プール開きに向けて

プール開きに向けて、1年生・2年生は、プールサイドの草取りを行いました。

Img_4425最初にプールサイドを見た子どもたちの声:「草が多い」「きたない」「こんなのじゃいやだ」

1年間伸び続けた草や、たまった落ち葉を取るのが、1年生と2年生の仕事です。

Img_4426

Img_4427

Img_4429_2プールサイドはきれいになりました。精いっぱい取り組んだ姿がステキでした。

3年生から6年生までの子たちも、その後、草取りをしたり、更衣室やトイレ、プールの中をきれいにしたりしてくれました。

南部小学校のプール開きは、全校みんなの力で、なされます。

まもなく、各学年のプール指導が始まります。どの子も安全を第一に、楽しく上達してほしいと思います。

2017年6月 8日 (木)

くふうして、楽しく活動できました

1年1組・のびのび学級で、図工の時間に「いろいろならべて」の学習をしました。

しおさい広場で、思い思いにおりがみ並べをスタート。

P1060696

P1060701動物の形やロボットの形にしたり、家を作ってみたり、色を意識してきれいな模様を作ったり、様々なアイディアが満載です。

P1060716

Img_1810

Img_1803みんな、夢中で活動しています。

それぞれこだわりがあるようです。

P1060718なるほど!

1000枚以上のおりがみがしおさい広場に並びました。

次時は、ぜひ友達の工夫を振り返りたいと思います。

2017年6月 6日 (火)

公開授業、、クリーン活動

本年度2度目の授業公開を開催しました。

Img_4319_2

Img_4286_2

Img_4261_3

多くの保護者の方に参観していただくなか、実際に試したり、話し合ったりしながら、どの授業でも、一生懸命に考える姿が見られました。

この日は、保護者の方と一緒に、校庭や校舎裏の除草、剪定作業も行いました。

Img_4358_2

Img_4379_2

Img_4394_2皆様のご協力により、学校がすっきりし明るくなりました。ありがとうございました。

2017年6月 2日 (金)

救命救急講習会

今年も、プールの授業が始まる前に、心肺蘇生法についての講習会を開きました。

西尾消防本部一色分署の方を講師にお招きし、保護者の方にも参加をしていただき、実技を交えた講習会を行いました。

Img_4178_3

Img_4196_2

Img_4225_2

今回は、エピペンの実習も行いました。

Img_4235_2

2017年6月 1日 (木)

初めての『弁当の日』

5月30日(火)、今年度、初めての『弁当の日』。

弁当のふたを開ける時、子どもたちは、いつもよりも何だかうれしそう。

それぞれのコースに分かれて、自分のできることを、お家の人とともに、頑張りました。

P1060671

初めてごはんを弁当箱に詰めたよ。

P1060648_2おにぎりをにぎったり、サラダづくりに挑戦したりしたよ

P1060670この日に向けて、朝ご飯で練習したよ。

P1060683「ぼくのお弁当だよ」・・・弁当のことを色々教えてくれました。

みんな、笑顔で楽しく食べました。

「食べることは生きること」・・・お弁当づくりを通して、食べ物の大切さ、楽しくバランスよく食べること、そして普段食事を作ってくれている人への感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

弁当の日

絵をかく会に合わせ、「弁当の日」を実施しました。

子どもたちは、自分で弁当作りに取り組む「チャレンジコース」、親子で一緒に弁当を作る「親子で弁当コース」、おにぎりをむすんだりおかずを詰めるのを手伝う「おにぎりコース」、感謝の気持ちを込めて食べる「エンターテーメント(ありがとう)コース」の4つから自分でコースを選択した弁当を持ってきました。

056

Img_1730

P1050792

P1060678どのコースを選択した子も、笑顔でお弁当を食べていました。

ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

絵をかく会

30日は「絵をかく会」 子どもたちは真っ白な用紙に向かい、無心に鉛筆や筆を動かしていました。

Img_4094

Img_4131

Img_4118

Img_4101

Img_4075

Img_4156

みんな、最後まで粘り強く取り組みました。

各学年の題材

1年生「いきもの」 2年生「おはなしをきいて」 3年生「楽しかったこと」 4年生「友達」 5年生「学校のまわりの風景」 6年生「空想の絵」

入賞した作品の巡回は、4~6年生は9月上旬、1~3年は11月中旬の予定です。

2017年5月29日 (月)

図書ボランティアによる読み聞かせ・図書室の整備 スタート

29日、図書ボランティアの方々に全学級で読み聞かせをしていただきました。

本年度は、体験希望の方を含め15名が、読み聞かせボランティアとして登録していただきました。

「どんな本が今日の学級にはぴったりかな」「どんな顔をしてきいてくれるかな」と、読む本を選んでくださいました。

Img_4067

Img_4066

Img_4060

Img_4063

Img_4050_2

Img_4048_2

Img_4044_2

Img_4053_2

Img_4055_2

今日の読み聞かせの本の紹介

にこにこ・きらきら・すくすく・のびのび 「せんたくかあちゃん」「なにをたべたかわかる?」

1の1 「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「きいろいのはちょうちょ」

2の1 「あなたがとってもかわいい」「てがみをください」

2の2 「干したから・・・」「はなくそ」

3の1 「おかんとおとん」「もうぬげない」

3の2 「おでんくん」

4の1 「ねこのしばい」「かさじぞう」

5の1 「世界がもし100人の村だったら」

6の1 「津波!!命を救った稲むらの火」

また、図書館整備ボランティアとしては、体験希望の方を加えた9名の方々が、5月9日よりすでに活動を始めていただいています。

一人でも多くの子どもたちが、本にふれる機会が増えるようにと、工夫を凝らした掲示物を作成したり、長くいつまでも読めるように本の修理をしていただいています。

一年間、よろしくお願いいたします。