バスケットボール大会 予選2日目
8月23日(水)、バスケットボール大会2日目が行われました。
6月より発足したバスケッボール部。部員全員でこつこつ練習を重ね、技能を磨き合ってきました。
男子の一色中部小戦、女子の八ツ面戦とも、練習の成果を発揮しながら、最後までボールを追い続けました。
全部員が一丸となって戦い抜くすがたは、南部小の代表として大変立派でした。
送迎や応援をしていただいた保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。
8月23日(水)、バスケットボール大会2日目が行われました。
6月より発足したバスケッボール部。部員全員でこつこつ練習を重ね、技能を磨き合ってきました。
男子の一色中部小戦、女子の八ツ面戦とも、練習の成果を発揮しながら、最後までボールを追い続けました。
全部員が一丸となって戦い抜くすがたは、南部小の代表として大変立派でした。
送迎や応援をしていただいた保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。
8月22日(火)、西尾市総合体育館で行われた西尾市小学校バスケットボール大会に、南部小学校のバスケットボール部員が参加しました。
男子チームは2試合、女子チームは1試合行いました。
子どもたちは、こつこつ取り組んできた練習の成果を生かして、最後まで一生懸命プレーをしました。結果は、惜しくも敗戦でしたが、明日の試合につながるような好プレーも数多く見られました。
勝敗が決する試合だからこそ、自分たちも、相手も、緊張感の中、必死に闘い抜きます。南部小の子どもたちは、試合を通して、また一つ成長をしていきます。
24日の試合予定
男子 11:10~(対 一色中部小)
女子 10:20~(対 八ツ面小)
明日の試合も、勝利を目指して、闘い抜いてほしいです。
7月18日(火)、6年生を対象に着衣泳の講習会を行いました。
講師は、西尾分署の方々です。
最初に、水難事故に遭ったときの対処法などについて勉強しました。
もし、川や海で溺れてしまったとき、あなたならどうしますか?
大きな声で助け求めますか?
正解は NO! です。
人間の肺は、大きく息を吸うと風船のように膨らみます。
大きな声を出してしまうと、肺がしぼんで身体はどんどん沈んでいってしまうそうです。
ですから、溺れてしまったときは大きく息を吸って、静かに待ちます。
合言葉は「浮いて、待て!」です。
まわりの人は、浮き具を投げ(あれば)、119番に連絡し、励ましてあげることが大事だそうです。
子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
続いて、プールへ行き、実際に浮く練習をしました。
服や靴を履いているので、とても歩きづらそうです。
しかし、不思議なことに身体の力をぬいて、じっとしていると、身体がぷかぷか浮いてきました。
今日は、第一目標の着衣泳3分間に挑戦しました。
ペットボトルなしでの着衣泳に挑戦している子もいました。
実際の目標は10分だそうです。
とても勉強になった着衣泳の講習会でした。
7月10日(月)、図書ボランティアによる1学期最後の読み聞かせをしていただきました。
にこにこ すくすく きらきら のびのび
「アイスクリームとけちゃった」(赤川明)
「それいけ、アンパンマン」(やなせたかし)
1の1 「あなたがとってもかわいい」(みやにしたつや)
「おこだでませんように」(くすのきしげのり)
2の1 「世界の危険生物」(学研)
2の2 「ねこざかな」(わたんべゆういち)
「ありとすいか」(たむらしげる)
3の1 「はなくそにんじゃ」(よしむらあきこ)
3の2 「ぼく、あめふりお」(大森裕子)
「こわくない」(作:谷川俊太郎、絵:井上洋介)
4の1 「天の町やなぎ通り」(作:あまんきみこ、絵:黒井健)
5の1 「命のいずみ」(小澤俊夫)
6の1 「おっきょちゃんとかっぱ」(文:長谷川摂子、絵:降矢奈々)
暑い中でしたが、楽しいお話に子どもたちはくぎづけでした。
次回は2学期、9月4日(月)です。
1年生の国語では、現在、『おおきなかぶ』の学習をしています。
「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声が楽しいお話。事前に、読んだことがある子も多いです。
そこで、国語の時間では、「かぶを見た時のおじいさん」や「おばあさんをよぶとき」、「二人でぬけなかったとき」など、前の文章や気持ちを踏まえながら、せりふづくりをしています。
せりふづくりになれてきて、とてもたくさんの意見が出るようになりました。
「『とてつもなく おおきいかぶ』は、なかなかぬけないな」という顔です。
さよならタイムの一コマ。帰る時にも、「うんとこしょ どっこいしょ」の声が聞こえてきました。
最終的には、みんなで、せりふを交えた音読発表をしてみたいと思います。
4日(火)の全校朝会は、代表の子どもたちが「七夕」をテーマにスピーチをしました。
七夕の歴史や飾りを紹介したり、自分の願い事を話したりしました。
「早く大人になれますように。」や「がっこうのみんなが元気でいれますように。」などの願いを元気よく紹介しました。
どの代表の子も、休み時間に毎日練習した成果を発揮し、全校児童の前で堂々と話すことができ、とっても素敵な時間になりました。
今回の全校朝会では、「絵をかく会」と「良い歯の児童」の表彰も行いました。
さまざまな場面で子どもたちが輝いていることが紹介され、明るい全校朝会となりました。
7月4日、一色東部小学校で「ふれあい交流会」が行われました。
一色中学校区の5つの学校の特別支援学級の子たちが集まりました。
まずは自己紹介
大きな声で元気よく、発表できました。
続いて、じゃんけん列車をみんなでしました。
違う学校のお友達とも、なかよく遊ぶことができました。
そのあと、リング玉入れや、パン食い競争をして楽しみました。
みんなで なかよく 楽しむことができました。
6月の全校朝会の後、校長先生から、「次の全校朝会で、七夕のことでスピーチしたい人」の募集がありました。
希望して、選ばれた子どもたち。
休み時間に、校長先生と一緒に、練習しています。
1年生は、自分のねがいごとを話したり、お兄さんやお姉さんたちのスピーチに合わせて、短冊を見せたりします。
3年生は、とても長い文章をスラスラ読んでいます。原稿用紙にびっしり書いてあるのを見て、びっくりしました。
6年生は、自ら、七夕の歴史などのスピーチをすることに加えて、最高学年らしく他学年のサポートにも回り、スピーチ全体のことを考えて行動しています。
7月4日(火)の全校朝会が楽しみです。
26日(月)、各教室で図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただきました。
どの学年の子どもたちも、その物語の世界に知らないうちにのめり込んでいました。
本日、読み聞かせをしていただいた本の紹介
1の1 「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」 さとうわきこ
「はかせの ふしぎなプール」中村至男(なかむらのりお)
2の1 「せんたくばさみがあつまって」さとうゆみか
「かしてあげたいな」八木田宜子
「もうすぐぼくは」まさきつかね
2の2 「いのちのおはなし」日野原重明 村上康成
3の1 「やさいのがっこう」なかやみわ
3の2 「じゅっぴきでござる」エクトル・シェラ/高畠純
「どううする どうする あなのなか」くむらゆういち/高畠純
4の1 「大提灯」絵:三矢よしを 文:一色日曜おはなし会
5の1 「7日だけのローリー」片山健
「へびのみこんだ なにのみこんだ」tupera tupera(ツペラツペラ)
6の1 「蜘蛛の糸」芥川龍之介
にこにこ・きらきら・すくすく・のびのび 「ギーコ ギーコ」太田大輔
「め・め・め」西内ミナミ/和歌山静子
次回は、7月10日(月)です。よろしくお願いします。
6月21日(水)、朝から強風と大雨の日。子どもたちは頑張って登校してきました。
マラソンがない日だったので、グループで仲良くなるミニゲームを行いました。1枚の新聞を折りたたんで、みんなで乗るというゲームです。
予想よりも、みんな余裕で乗っています。
まだまだいけそうです。体を動かせて、少しは気持ちもリフレッシュできたでしょうか。
図工の授業。「チョッキンパッでかざろう」
折り方や切り方、重ね方を工夫して、楽しく活動できました。
こちらは、パソコン「自分の好きな町をつくろう」の授業。マウスの使い方にもずいぶん慣れてきました。
お気に入りの町ができたようです。
雨にも強風にも負けず、楽しい1日になりました。