2019年2月 6日 (水)

学校評価について

学校評価アンケートをもとした学校関係者評価委員会を4日(月)に開催しました。

業前マラソンへの取り組み方、特別の教科道徳の充実を図る際の配慮する点などのご指導、ご助言をいただきました。

ご指導、ご助言いただいたことを真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしていきます。

以下に資料と、アンケート結果を載せます。

siryou_p1.pdfをダウンロード siryou_p2.pdfをダウンロード siryou_p3.pdfをダウンロード

siryou2.pdfをダウンロード siryou3.pdfをダウンロード

anketo.pdfをダウンロード

2019年2月 1日 (金)

感謝の気もちをバラにのせて(4年生)

2月1日(金)5時間目、レインボーバラ共選組合の方々によるバラの花束作りを、4年生が体験しました。作った花束はお家の方に渡すため、子どもたちも真剣なまなざしで組合の方の話を聞きながら作業を進めていました。

Img_5772_2

花束にするために、まずバラについたトゲや葉をはさみを使って取りました。

Img_5780

P1110719

Img_5776_2

風やかわきに弱いバラを持って帰るために大切に包み、リボンをつけました。

花束には、子どもたちの感謝の気もちをこめたメッセージカードをそえました。

P1110732花束をつくる貴重な体験を通して、バラの美しさを感じるとともに、感謝の気もちも高まりました。

レインボーバラ共選組合の方々、本当にありがとうございました。

2019年1月30日 (水)

第7回 図書ボランティア読み聞かせ

28日(月)、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただきました。

昔話、行事のお話、たのしいお話など、さまざまな種類の絵本を読んでいただきました。

Img_2768

Img_2778

Img_2774

Img_2785

Img_2793【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「おでんもおんせん」、「モモリン」、「ほしじいたけほしばあたけ」

1の1 「チキンライスがいく。」、「へんしんマンザイ」

2の1 「おふとんさん」、「まいごのたまご」

3の1 「はな高おうぎ」

3の2 「ふくはうちおにもうち」、「ぼくがいちばん!」

4の1 「おふろだいすき」

4の2 「おうさまのおひっこし」、「オオカミのおれさまてんさいだいさくせん」

5の1 「かにのしょうばい」、「にひきのかえる」、「でんでんむしのかなしみ」

6の1 「ヤクーバとライオンI」、「ヤクーバとライオンII」

次回は、2月18日(月)です。よろしくお願いします。

2019年1月29日 (火)

愛知を食べる学校給食の日

「愛知を食べる学校給食の日」を実施しました。今年度第3回目となるテーマは「愛知の海の幸と西尾を味わう学校給食」です。今日使用したきゅうり、白菜、にんじんはJA西三河さんから寄贈していただいたものです。てん茶ごはんに使われているてん茶とゼリーに使われている抹茶は西尾市で作られたものを使っています。米、牛乳、ニギス、メヒカリ、かぶは愛知県産のものです。

Img_2850★てん茶ごはん、牛乳、メヒカリフライ、きゅうりのささみ和え、冬野菜とにぎす団子のみそ豆乳鍋、西尾抹茶ゼリー

2019年1月15日 (火)

防災学習発表会に5年生が参加!

1月12日(土)に、子育て・多世代交流プラザにて、防災学習発表会が行われ、一色南部小学校からも、5年生の代表児童が「小中学生意見発表会」に参加しました。

Img_0407今年度、5年生は総合的な学習の時間を利用して、「守ろう、支えよう、大好きな故郷」をテーマに、防災・減災学習を進めてきました。代表で発表会に参加した子どもたちは、司会者からの質問に答えたり、学習してきたことを堂々と発表したりしながら、学習の成果をたくさんの観客の前で堂々と伝えました。

Img_0419_2

最後に、一人一人が学習を通して学んだことをもとに考えた防災標語を発表しました。

Img_0429南部小5年生が考えた防災標語

「どうしよう? そうなる前に 今じゅんび」

「しっかりと くんれんをして そなえよう」

「防災は 人の命を 守るんだ」

「防災は 命を守る 宝物」

2019年1月 8日 (火)

3学期始業式

7日(月)、一南小の3学期がスタートしました。

3学期はまとめの時期。学級目標をもう一度みんなで確認し、目標を達成できるとどのような力が身につくのかをはっきりさせてから、しめくくりの学期をスタートさせましょうという校長先生からのメッセージを、みんな真剣な表情で聞いていました。

Img_7871

代表児童の3人からは、2学期までの自分を見つめ、さらに頑張りたいことについての発表がありました。

一人一人が自分につけたい力をはっきりともち、堂々と発表することができました。

Img_7877_2

Img_7880

Img_7883

全校児童219名が、自分の目標に向け全力で取り組めるよう、支えていきます。

本年度も、よろしくお願いします。

2018年12月21日 (金)

2学期終業式

21日(金)、2学期終業式を行いました。

Img_7792校長先生の話では、「自主性」と「自由」について、みんなで考える時間になりました。

Img_7805

Img_7806

Img_78133名の代表児童が、2学期の振り返りを行いました。授業や業前マラソン、学芸会、駅伝大会など、様々な場面で学んだことや頑張ったことを発表しました。

Img_7829

Img_7832

Img_7839

Img_7843

Img_7844表彰では、JA書道コンクール銅賞を始め多くの児童が賞をいただきました。

また、先日行われた「にしお駅伝」等の表彰披露を行いました。

結果は、小学生の部(42チーム中)Aチーム12位、Bチーム34位でした。個人では、5区女子区間賞という輝かしい結果を残しました。

2019年も、南部小の子どもたちの輝く姿が少しでも多く見られるよう努めていきます。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

2018年12月14日 (金)

地域の方も応援! にしお駅伝 一南小チーム

16日(日)に開催されるにしお駅伝に、一南小からは2チーム参加をします。

11月より、練習を重ねてきた一南小チーム。

Img_7753

頑張ってきた子どもたちに、南小サロンに参加されている地域の方々より、激励のことばと温かい拍手をいただきました。

応援ありがとうございました。

悔いの残らない走りをする力をいただきました!

その後、コマや剣玉、将棋など、一緒に遊びながら交流を深めました。

Img_7764

Img_7767

2018年12月11日 (火)

第6回 図書ボランティア読み聞かせ

10日(月)、図書ボランティアの方々による2学期最後の読み聞かせを行っていただきました。

いつも素敵な読み聞かせの時間をありがとうございます。

Dscn2136_2

Dscn2151

Dscn2141

Dscn2144

Dscn2158

【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「だんだんやまのそりすべり」、「あのね、サンタの国ではね」

1の1 「あしたのぼくは・・・」、「おとしだまをいっぱいもらうコツ」

2の1 「いろいろおふろはいり隊!」、「オナラせんせい」、「あしたのぼくは・・・」

3の1 「帆がけ舟、空を行く」

3の2 「ばすくん」

4の1 「ふじさんおはよう」、「すずおばあさんのハーモニカ」

4の2 「東海の昔話 にわとり石」、「日本名作絵本 ねこのしばい」

5の1 「しあわせの石のスープ」、「サンタがきたらおこしてね」

6の1 「おおきな木」

次回は、1月28日(月)です。3学期もよろしくお願いします。

2018年12月 7日 (金)

今年も熱い走り!駅伝大会

12月6日(木)、駅伝大会を行いました。

Img_6018はじめてのレースとなった1年生、力いっぱい走っている姿が印象的でした。

Img_6101

Img_6127熱さでは応援も負けていません。

大きな声を出しすぎて、「もう声が出ません…」と仲間のために全力を尽くしていました。

Img_6038

Img_6124

Img_6433

Img_6458

業前マラソンで一緒に走ってくださる倉内さんも来てくださいました。

Img_6184チームのために襷をつないでいく。

今年も、子どもたちの全力の姿が輝いた駅伝大会となりました。