2018年12月 3日 (月)

12月全校朝会

3日(月)全校朝会を行いました。

「税に関する絵はがきコンクール」「リサイクル作品」「吉良まつり寄せ植えコンテスト」の表彰、及び「西尾市社会福祉大会 顕彰児童・子ども会」「市ソフトボール協会リーグ」の表彰披露を行いました。

Img_7689

Img_7692

Img_7698

Img_7701

Img_7704

校長先生が話のなかでふれた「災害」について、5年生が総合的な学習のなかで学んできたことを発表しました。

Img_7708

Img_7712

「守ろう、支えよう、大好きなふるさと」をテーマに、いつ起こるか分からない災害に対し、何をしておかなくてはいけないかを、全校児童に伝えました。最後には、「家でぜひ話し合ってほしい」と、4つのことをお願いしました。

・身の守り方を話し合いましょう

・避難場所の確認をしましょう

・避難ルートの確認をしましょう

・連絡方法を決めましょう

ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

2018年11月27日 (火)

食べるぞ秋!季節を感じる学校給食の日

愛知県では、よりよい学校給食をめざし、地場産物の利用を進めています。今日は「食べるぞ秋!季節を感じる学校給食」をテーマにした給食でした。

Simg_2782〈献立〉

ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくソースからめ、愛知の根菜サラダ、きのこたっぷりすまし汁、巨峰ゼリー

「鶏肉のいちじくソースからめ」は愛知県産の「三河赤鶏」という鶏肉のチキンカツに愛知県産のいちじくを使ってソースを作りからめました。

「愛知の根菜サラダ」は愛知県の特産物である蓮根とごぼうを使いました。

「きのこたっぷりすまし汁」は秋が旬のきのこ(椎茸、えのきたけ、ぶなしめじ)を使いました。

「巨峰ゼリー」は愛知県で収穫された巨峰を使ったゼリーです。

Simg_2785

Simg_2786

愛知の恵みをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2018年11月20日 (火)

学芸会

11月17日(土)、学芸会を開催しました。

心配した天気も雨天から晴天に変わり、少し暑いくらいの陽気のなか、1・3・5年生は歌と演奏、2、4、6年生は劇を演じました。

Img_32951年生「まいにちが あたらしい」音楽

Img_3311_23年生「明日に向かってJUMP!」音楽

Img_33282年生「赤じいさんと青じいさん」劇

Img_33454年生「魔法をすてたマジョリン」劇

Img_33745年生「生命の星 地球」歌

Img_33936年生「銀の燭台~レ・ミゼラブルより~」劇

歌や演奏、劇と、子どもたち一人一人が自分の目標を立て、精一杯取り組んで来ました。その成果を多くの方に見ていただき、子どもたちも満足げな表情をしていました。

また、会場準備から当日の照明や舞台準備、会場案内等、6年生が中心となって行いました。決められた仕事だけでなく自分たちで考え動く姿は、最上級生としての自覚を感じました。

ありがとうございました。

2018年11月12日 (月)

きらまつり 寄せ植え大会

11月10日(土) 

きらまつりの寄せ植え大会に本校6年生の緑化委員4人が参加しました。

ビオラを使って、小さな花壇をデザインしました。

題名は「まぼろしのダイヤ」

子どもたちは、ビオラの苗をとても丁寧に手際よく植え替えをしていました。

結果は僅差で2位でしたが、とても素敵なまぼろしのダイヤを見つけることができました。

Img_3982_2

2018年10月29日 (月)

防災学習での学びを地域に広げよう(5年生)

27日(土)、南部小学校区の住民を対象とした防災訓練が行われ、地域住民の方々が集まるこの機会を利用させていただき、5年生が防災について学習した内容を発表しました。

「守ろう、支えよう、大好きな故郷」をテーマに、大好きな故郷のために自分たちにできることは何かを考えてきた5年生。南海トラフ地震が発生した際、パニックになってしまった事例をもとに、問題点や改善点をグループで発表しました。

Img_6957

Img_6961初めての取り組みで、子どもたちも緊張気味でした。

「シェイクアウトの姿勢を教えて」「学習していて困ったことは」などの質問もあり、子どもたちの学習を温かく支えていただきました。

今後は、中学生と一緒に避難所の運営の仕方をゲームを通して学んだり、専門家の先生の話を聞いたりして、さらに学習を深めていきます。

ご協力ありがとうございました。

第5回 図書ボランティア読み聞かせ

22日(月)、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただきました。

もうすぐ「読書の秋」。

今回も素敵な絵本を紹介していただきました。

Img_2677

Img_2670

Img_2665

Img_2685

Img_2693

【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「ちょっとまって」、「おべんとうバス」、「ねこのピート だいすきなしろいくつ」

1の1 「ぎょうれつのできるすうぷやさん」、「11ぴきのねこ」

2の1 「あたまのうえのかみさま」、「きょうはなんてうんがいいんだろう」

3の1 「ペロのおしごと」

3の2 「つる女房」

4の1 「いしをつんだおとこ」、「だんご屋政談」

4の2 「11ぴきのねこ」、「おえかきしりとり」

5の1 「いもさいばん」、「むかしむかしとらとねこは・・・」

6の1 「大食いフィニギンのホネのスープ」、「きめてよおじいちゃん」

次回は、12月10日(月)です。よろしくお願いします。

2018年10月22日 (月)

陸上部記録会

10月6日(土)に予定されていた西尾市陸上大会が、残念ながら雨で中止になってしまいました。そこで、子どもたちの練習の成果を発揮する機会として、17日(水)に「校内陸上記録会」を開催しました。

Img_6688どの競技も緊張感があり、子どもたちの喜ぶ声や悔しがる声が聞こえてきました。

Img_6694

Img_6779

Img_6718また、たくさんの応援も運動場に響き渡りました。

Img_6882練習初日から記録会まで、陸上部全員、本気で全力で取り組むことができました。

これまでのご支援、ご協力」、また応援ありがとうございました。

2018年10月13日 (土)

親子ふれあい教室開催!

13日(土)親子ふれあい教室を開催しました。

朝は、親子で通学路のごみを拾いながら登校しました。

Dscn1826多くのごみを集めていただき、通学路がきれいになりました。

Dscn1827

本年度は、13の講座を開設しました。

<親子で手品>Img_3011

<おもしろ科学実験>P1050986

<バルーンアート>Img_2941

<親子でペタンクを楽しもう>Img_6529

<楽しくアレンジフラワー>Img_2988

<親子でわくわくニュースポーツ>Img_6594

<親子で和太鼓ドンドコドン>Dscn2332

<簡単な和菓子作り>Img_2930

<親子でコンピュータ>Dscn1884

<合気道>Img_3010

<木工>

Dscn7655

<飾り巻き寿司>

Dscn1835_2

<スクラップブッキング>

Img_2940

講師の先生方の工夫いっぱいの講座で、親子で真剣に作成する姿や笑顔で取り組む姿、子どもといっしょに汗を流す姿が多く見られました。

保護者の方のご協力で、本年度も充実したふれあい教室になりました。朝からの清掃活動にも意欲的に取り組んでいただき、ありがとうございました。

2018年9月20日 (木)

修学旅行へ出発

20日(木)朝、あいにくの雨模様でしたが、6年生全員、元気に修学旅行へ出発しました。

Img_5753

Img_5743

Img_5754今日は、法隆寺や東大寺へ行きます。また、大提灯まつりにかかわりのある髙橋提灯では、見学とお話を聞く予定です。

2018年9月10日 (月)

地震・津波避難訓練実施

10日(月)、地震・津波に対する避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が起こったことを想定した訓練を行いました。

Img_5556雨が降っていたため、ほとんどの児童は教室での訓練となりましが、他にも、図書室や保健室、廊下など、自分の教室以外で身を守る児童もいました。

その後、津波警報が発令された想定で、3階まで避難をする訓練を行いました。

Img_5572

Img_5585放送や先生の指示をよく聞き、自分たちで3階の避難場所まで移動しました。

児童一人一人が、自分で避難の仕方を考え、「自分の身は自分で守る」ことを意識した訓練となりました。

Img_5624