今日は穏やかな暖かい日でした。運動放課のグラウンドは元気よく遊ぶはずっ子で賑わっています。特に、なわとび補助台を使って縄跳びにチャレンジする子が多かったです。
今週に入り、幡豆小でもインフルエンザの流行の兆しが見られます。手洗い、うがいの励行や睡眠や栄養に留意するとともに、マスク着用や人混みへ行かないなどの予防もお願いします。
電車に乗って、子どもの国へスケート体験に行きました。風もなく穏やかな日で絶好のスケート日和。子どもたちは大喜びでした。はじめは手すりをもって恐る恐る歩いていた子たちも少しずつ手を離して歩けるようになりました。
今年初めての読み聞かせです。それぞれの学年にあった本を読んで楽しませてくださいます。子どもたちの目と心は本に釘づけです。
今年もよろしくお願いします。
西尾市選挙管理委員会の方が、選挙出前トークを開催してくださいました。選挙の話を通して、仕組みや意義を学びました。また、模擬投票の体験も行いました。ちょっと緊張ぎみに投票していた6年生。実際に選挙権が得られるのは6年後……すぐですね。
稲作の体験のご指導をいただいた地域の方をお招きして、収穫を祝うとともにお世話になったお礼をする会を行いました。収穫したお米を使っていなり寿司と具だくさんのお味噌汁を作りおもてなしをしました。お礼や歌声のメッセージも届けました。 いつも幡豆小学校の教育を支えていただけることに感謝しています。
もうすぐクリスマス。1年生は、いものツルと見つけた秋の宝物でクリスマスリースを作っています。ドングリや松ぼっくりをバランスよく配置し、リボンなどで飾り付けます。素敵なリースが完成して大喜びです。
美化委員会企画の清掃強調週間です。あちらでもこちらでも黙々と心を込めて掃除をする姿が見られます。今年も残り少なくなってきました。日頃できなかったところもきれいにして、今年を終えたいですね。
養護教諭と保健委員会が各クラスをまわり、姿勢の話をしています。姿勢が悪いと、○の流れが悪くなる。姿勢が悪いと○が悪くなる原因になる。姿勢が悪いと○○○が曲がってしまう。 みんなで考えながら話を聞きました。自然と子どもたちの背筋もピンとしてきました。
11月22日から行われていたかけ足運動のまとめとしてかけ足納め会が行われました。寒い日でしたが、日頃の練習の成果を出し切り、自分の目標に向かってしっかり走りきることができました。保護者の方々には、たくさんの温かい声援を送っていただき、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。