今日は、レヴェカ先生と英語の勉強をしました。みんな元気に、クリスマスに関係のある単語を発音をしました。イレイザーゲームや、クリスマスツリーを作るリレーゲームをやって、楽しく英語を学ぶことができました。
西尾市消防署幡豆分署で施設見学や体験をさせていただきました。これまで3年生は、社会科の授業で火事からくらしを守る消防署の仕事を学習してきました。実際に目にする消防署や消防自動車は想像以上の迫力で、教室の中では味わえない感動と学びの時間になりました。消防士という仕事の大変さや責任について理解が深まり、日頃から火事にならないように気をつけたいという気持ち高まりました。
子どもたちはこの2週間、1秒でもタイムを縮められるように頑張ってきました。今日の公開日では、観に来てくださったたくさんの保護者の方々の声援が子どもたちの力となり、多くの子どもたちがベストタイムを出すことができました!かけ足で身につけた粘り強さは、これからの学校生活でも役立てられると思います。応援ありがとうございました。
2024年も最後の一ヶ月となりました。冷え込む朝ですが、12月のスタートも全校で校歌を歌い始まりました。12月は、登校日は15日ほどですが、かけ足や競書会と、行事もたくさんあります。11月の学習発表会で一生懸命な姿がたくさんあったように、12月もがんばってほしいと思います。表彰でも、はずっこのがんばる姿が紹介されました。
3年生で最後の水泳でした。最初よりも上達し、ほとんどの子がクロールを泳げるようになりました!次は息継ぎを上手にしたり、長く泳いだりすることが目標です。
しはと学習では、「考えよう みんなにやさしい町」をテーマに福祉について勉強しています。バリアフリーやユニバーサルデザインの必要性について実感できるように福祉実践教室を行い、車いす体験や高齢者擬似体験をしました。車いすや高齢者の方の大変さを知り、これからは積極的にお手伝いできるようにしたいという思いをもちました。
稲刈り後、干していた稲束が乾燥し、本日、脱穀・もみすり体験をしました。 子供たちは足で機械を漕ぎながら作業をしたり、精米に変化する様子を観察したりしました。
楽しかったジブリも終わり,帰路につきました。
お家に帰って,たくさんの土産話を楽しみに
魔女の谷で,乗り物で楽しんでいます。
ジブリのキャラクターと一緒に写真を撮るために並んでいます^_^ 各グループでいい写真が撮れるといいですね。