家庭学習支援サイトの紹介
家庭学習支援サイトの情報を、幡豆小学校HPの「学習支援コンテンツ」に掲載しました。家庭学習の参考にしてください。
幡豆小学校HPアドレス http://www.nishio.ed.jp/hazu-sho/
家庭学習支援サイトの情報を、幡豆小学校HPの「学習支援コンテンツ」に掲載しました。家庭学習の参考にしてください。
幡豆小学校HPアドレス http://www.nishio.ed.jp/hazu-sho/
五年生のみなさん、おはようございます。
学校で行われている実験結果を報告します。
ただ今、イとウとオのカップのインゲンマメが発芽し始めています。どれも二粒まいたうちの一つしか、芽が出ていません。
発芽していないのは、アのかわいた脱脂綿にまいたものと、エの冷蔵庫の中のものです。なぜ、発芽しないのでしょうか?考えてみてください。
ちなみに、種にカビが生えているのは、ウの水の中のものです。
こんにちは。五年生のみなさん元気ですか?
インゲンマメの様子はどうですか?
これはイのインゲンマメのカップです。
5月1日の時と比べて、芽が伸びています。また、くきが紫色に変化しました。
これは成長によって変化したのでしょうか?
次の写真はウのインゲンマメのカップです。
平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休校を行っております。
つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
記
1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。
○次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合
おはようございます。五年生のみなさん、元気ですか?インゲンマメの様子はどうですか?学校のインゲンマメは、とうとう芽がでました。これは、イとウとオのカップのインゲンマメです。
この白いものが、たぶん芽だと思います。が、ちがうかもしれないので、しっかり世話をしていこうと思います。
さて、みなさんはお世話できていますか? イやエ、オのカップに毎日水をあげていますか?脱脂綿を湿らせておくことが条件です。がんばりましょう。
しかし、時にはトラブルもおこります。残念なことに、ウの水中のインゲンマメの一つににカビが生えてきてしまいました。毎日、水をかえているのですが…。でも、実験中です。取り出して、インゲンマメを乾かすわけにもいきません。そのまま、続行したいと思います。
令和2年4月30日
保護者の皆様へ
西尾市教育委員会
臨時休校期間中の「学習連絡日」の設定について
保護者の皆様におかれましては、長期にわたる臨時休校により大変なご苦労をおかけしています。
教育委員会では、休校期間中の児童生徒の学習状況を把握し、家庭での学習が着実に進むように指導したり、心身の健康状態を確認し、必要に応じて支援したりするため、「3密」の対策を講じた上で「学習連絡日」を5月中旬から全小・中学校等に設けるように指示しました。
なお、「学習連絡日」の具体的な日程等につきましては、各学校からメールやお便りでお伝えします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
( 問合先 教育委員会事務局 学校教育課 ℡65-2174 )
五年生のみなさん、おはようございます。
昨日変化が見られたインゲンマメ。今日はどんな変化が見られるのか
みていきます。さあ、観察です。
おはようございます。五年生のみなさん、今日からインゲンマメ観察日記を始めます。最初は、インゲンマメをまく準備です。
まず、材料を確認しましょう。
脱脂綿を4つに分け、4つのカップに入れます。
その中の一つは、そのままインゲンマメを二粒まきます。これがアです。
残りの三つのカップに入った脱脂綿は水でしめらせ、インゲンマメをそれぞれ二粒ずつまきます。
イはそのまま部屋に置いておきます。
エは冷蔵庫に入れます。
オは箱などをかぶせて、暗いところに置きます。
最後の一つは水の中にインゲンマメを沈ませて、空気を遮断します。これがウです。
さぁ、できましたか?
では、第一日目の観察日記を書きましょう。
インゲンマメの発芽実験は5年生の勉強です。最後にレポートをまとめて、提出します。気付いたことはしっかりメモをしておきましょう。