6年生 体育授業
「体育の授業、がんばってます」
6の2の跳び箱の授業です。出し入れが大変な跳び箱やマットをみんなで協力して準備・片付けをします。「率先して動く、気配りして動く」気持ちよく動ける6の2の子たちですです。体育の時間は技能の習得だけでなく人として学ぶことがいっぱいです。
「体育の授業、がんばってます」
6の2の跳び箱の授業です。出し入れが大変な跳び箱やマットをみんなで協力して準備・片付けをします。「率先して動く、気配りして動く」気持ちよく動ける6の2の子たちですです。体育の時間は技能の習得だけでなく人として学ぶことがいっぱいです。
「2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう」
先日、1年生の学校探検がありました。例年だと2年生が1年生のガイドさんを務めます。でも今年はコロナの影響でできません。それでも2年生は案内看板を書いて1年生をサポートしました。そのお礼を1年生が書いて2年生の教室に届けました。心の交流、ほっこり暖かくなります。
「給食用のワゴン車、いただきました」
ケミカル工業さんから、給食のワゴン車の寄贈をいただきました。5・6年生の子供たちに紹介しに行くと「大歓声と拍手」が沸き起こりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
「夏野菜で絵手紙を楽しみました」
「へたでいい、へたがいい」を合言葉に、6の1が夏野菜で絵手紙を楽しみました。みんな思い思いに、そして何よりも楽しそうにはがきに向かっていました。
本日、校内放送での委員長・学級代表任命式を行いました。代表者の名前が呼ばれると「はい」と大きな返事が教室に響き、頼もしさを感じる式でした。半年間、幡豆小学校の代表としてよろしくお願いします。
6月3日に5年生が学年園の田植えを行いました。はじめに地域の先生に植え方の説明を受けた後、
子どもたちは、泥まみれになりながら、楽しんで苗を植えました。地域の先生からお米の大切さについて学び、次の日の給食では、ご飯を完食することができました。
今日掃除の仕方を学んだ一年生。明日から掃除がんばります。
西尾市より、新型コロナウイルス感染症拡大防止による小・中学校等の長期休校からの学校再開にあたり、小学校1年生にとって初めての学校生活が明るく楽しくなるように、「わくわくずかん」の『しょくぶつはかせ』と『こんちゅうはかせ』の2冊をいただきました。
生活科の授業や家庭での話題づくりなどで利用してもらうのが目的です。ご家庭でも、ぜひご活用ください。
元気な子供たちの声が戻ってきました
令和2年5月14日
保護者の皆様へ
西尾市教育委員会
小・中学校等の教育活動再開に向けた対応について
西尾市教育委員会では、愛知県教育委員会からの要請を踏まえて、小・中学校等の再開や夏休みの日程変更などの対応について、下記のとおり学校に指示しました。
なお、学校ごとの詳しい情報については、各学校からのメールやお便りなどでお伝えします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
記
1 学校再開準備期間として、5月19日(火)から22日(金)までを2分の1登校とします。全校児童生徒を2グループに分けて交互に2日ずつ分散登校します。
※在校時間は3時間以内(給食なし)です。
2 学校再開を5日間、早めて、5月26日(火)からとします。29日(金)までは2分の1登校で半日日程(給食なし)です。
3 小学校の自主登校教室及び児童クラブを利用する児童には、5月19日(火)から29日(金)まではお弁当を持たせてください。
4 6月1日(月)から1日日程(給食あり)で授業を開始します。
5 夏休みは8月8日(土)から8月23日(日)までとします。
1学期終業式は8月7日(金)、2学期始業式は8月24日(月)とします。両日とも半日日程(給食なし)です。
1学期の給食は、8月6日(木)までとします。
2学期の給食は、8月25日(火)から開始します。
(問合先 教育委員会事務局 学校教育課 ℡65-2174)