5年生校外学習
5年生が校外学習に行ってきました。トヨタ会館では車が動く仕組みを、スタンプラリーやくるま教室などで楽しく学ぶことができました。自動車工場では、実際に車が組み立てられる様子を見学させて頂きました。消防署では、東日本大震災での消防車の活躍などを映像を交えて説明して頂き、防災の知識を深めることができました。
5年生が校外学習に行ってきました。トヨタ会館では車が動く仕組みを、スタンプラリーやくるま教室などで楽しく学ぶことができました。自動車工場では、実際に車が組み立てられる様子を見学させて頂きました。消防署では、東日本大震災での消防車の活躍などを映像を交えて説明して頂き、防災の知識を深めることができました。
危機管理課の方々に防災教室を行って頂きました。簡易トイレの設置方法、三角巾や毛布、竹など身近なものを使った簡易応急手当、AEDの使い方などを教えて頂きました。いざという時、自分の身を守る術を身につけ、災害に対処する力をつけていきたいですね。
しはと民話サークルの方々に、幡豆の昔話、紙芝居「帆下げの薬師」と人形劇「引法山と穴弘法」を披露して頂きました。手作りの紙芝居や人形劇に子供たちは興味津々。幡豆の民話をしっかりと受け継ぎました。今後の学習に生かしていきたいですね。
株式会社オティックス様より図書カードを寄贈して頂きました。幡豆小学校図書室充実のため、有難く使わせて頂きます。ありがとうございました。
本日、令和2年度幡豆小運動会が行われました。今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生)、高学年ブロック(5,6年生)に分かれて、それぞれ競技を行いました。徒競走や玉入れ、帽子取り、棒取り競争など一生懸命取り組んでいました。
さわやかな秋晴れの中、5年生は学校園の稲刈りを行いました。はじめに、地域の先生にかまの使い方を教わったあと、子どもたちは稲刈り、刈った稲を結ぶ作業、ハサギに挟み乾燥させるまでをがんばりました。初めての体験に、楽しんで取り組むとともに、お米の大切さを実感することができました。
三十三間堂から、太秦の映画村へ。昼食を食べ、グループ活動を楽しんでいるようです。
みんな元気に2日目のスタートです。朝食を済ませて、清水寺に出発です。清水の舞台から見た京都の街並み、きっと思い出に残ることでしょう。素敵な一日に。
入館式を終えて、それぞれの部屋に入りました。
夕食は各部屋で食べました。
旅館に到着しました。
実行委員の進行で入館式を行いました。