アクセスランキング

2021年6月10日 (木)

プール清掃(6年生)

 9日(水)の5・6時間目に6年生がプール掃除を行いました。床にたまった泥や落ち葉などの汚れをデッキブラシを使ってこすったり、バケツに水を入れて流したりしてきれいにしていきました。6年生のおかげで、2年間使わなかったプールが見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

Img_1196

Img_1197

2021年6月 7日 (月)

5年生 「絵をかく会」

5年生のテーマは「学校のまわりの風景」
当日は雨の中、晴天時に撮影したタブレットの写真を見ながら自分の好きな学校のまわりの風景の絵をかくことに集中しています。

Img_0212_2


2年生 授業風景 絵をかく会

タブレットを使いました。説明をしっかり聞いて、写真の撮り方などを教わりました。

Img_0985


生活科で野菜の観察をしました。お花が咲いたり、小さな実ができたりしています。

Img_1035


算数科で長さの勉強をしています。ものさしをつかって輪飾りを作って楽しみました。

Img_0570


今日は絵をかく会でした。
たっぷり時間をかけて作品を仕上げました。

Img_1057


Img_0582

2021年6月 4日 (金)

絵をかく会が始まりました

絵をかく会が始まりました。
みんな集中して描いています。
力作ができそうです。

2021年5月31日 (月)

3年生 係活動

3年生の係活動では、
自分で必要な係を作り、活動する児童がいます。

「えんぴつかきかき係」という係を作って
活動をしています。

活動内容は、正しい鉛筆の持ち方をみんなができるようにすることです。
朝の会を使って、係の児童は鉛筆の持ち方が
正しいかどうか見てあげています。

鉛筆の持ち方に意識を高める児童が増えてきています。

Img_0493


Img_0494


5年生 理科「メダカのたんじょう」

双眼実体顕微鏡を使って、メダカのたまごの観察をしました。たまごの中に粒があることを見つけたり血液の流れを見つけたりすることができました。この日、めだかの赤ちゃんもたくさん誕生し、みんな大喜びでした。

水槽の中で育てています

Img_0421

「何か流れているのが見えるよ!」

Img_0394


>「調節ねじを回すと、はっきり見えるぞ。」

Img_0396

2021年5月28日 (金)

絵を描く会に向けて(6年生)

 図工の授業では、絵を描く会の本番に向けて練習に取り組んでいます。6年生のテーマは「空想の絵」です。一人一人が夢や空想の世界のアイデアを出し、工夫して自分なりの作品を仕上げようと頑張っています。

2021年5月20日 (木)

夏野菜の苗を植えました(2年)

生活科で夏野菜の苗を観察し、プランターに植えかえました。
これから育てていきます。

Img_0484


Img_0490

Img_0485

Img_0492

Img_0494_2

Img_0481_2


~児童の観察日記より~
なすの苗をみんなでプランターに植えました。葉っぱは大きめと小さめがありました。さわってみると裏がざらざらで、表がふわふわでした。くきにとげがついていました。
なすが病気にならないように、ちゃんと最後まで育てていきたいです。


5年生 タブレットを使った学習スタート!

授業中、学習用タブレットを初めて使いました。社会では、日本地図パズルでタイムを競ったり、国語では、難しい漢字の筆順調べをしたり、どの子も自分のタブレットを巧みに操作し、楽しく学習をすすめることができました。

Img_0967


1年生 体育の授業

1年生の体育の授業でマット運動を行いました。
先生の手本を参考に、マットの上で横に転がったり、両手両足をマットに付けて歩いたりしました。
これからも、マットを使って様々な運動をしていきたいです。

Tori_img_0973