5年田植えの体験学習をしました!
町の先生をお招きし、校内にある田んぼで田植えを行いました。
どろどろの土に足を取られながらも、稲をしっかりと植え付けることができました。
100日後収穫できることを楽しみにしながら、今後も米作りの仕事を学習していきます。
町の先生をお招きし、校内にある田んぼで田植えを行いました。
どろどろの土に足を取られながらも、稲をしっかりと植え付けることができました。
100日後収穫できることを楽しみにしながら、今後も米作りの仕事を学習していきます。
1・2年合同で玉入れをしました。
かごをめがけて、玉を投げ入れます。
途中で・・・音楽が流れてきます。
音楽が流れている間は、玉入れをやめて、楽しくダンスをしました。
タブレットを使った授業が少しずつ始まっています。社会科で西尾市について調べたり、総合的な学習で福祉について調べたりしています。使い方を学びながら意欲的に取り組む子どもの姿が見られます。
国語でスピーチに挑戦しました。
自分が見つけたものについて「私は何を見つけたでしょうか。『ね』で始まります。」とみんなに問題を出します。聞いている人は、「何色ですか」「とびますか」と質問をしたり、「ねこです」と答えを言ったりします。子供たちは、クイズのようなスピーチを楽しみました。
先日、幡豆小生の交通事故ゼロ連続日数が、「1000日」となりました。班長を中心に、交通マナーを守って登下校しているから達成できたことです。また、保護者の皆様や地域の方々が交通立哨等で、幡豆小生を見守ってくださっているおかげでもあります。ありがとうございます。さらなる交通マナー向上を目指していきます。
理科の授業でツルレイシを育てています。もう少し大きくなったら畑に植え替えに行きます。成長が楽しみです。
また4年2組にはメダカ、トカゲを持ってきている子がいます。メダカは卵から孵化し、どんどん大きくなっています。トカゲは昨日から今日にかけて卵を産みました。登校した後、子供たちは卵があることに驚き、とても喜んでいました。
先週、「絵をかく会」を行いました。4年生のテーマは「友だち」です。まずは全体のバランスを考え、下描き、色ぬりの順で進めました。集中して取り組むことができました。また、楽しみのお弁当は、コロナウイルス感染防止のため、普段同様、みんなで同じ方向を向いて、静かに食べました。
先週からタブレットを使い始めました。子供たちはタブレットを使えることにとてもわくわくしています。先生の話をしっかりと聞き、使い方を学び、自分で操作することができました。国語や社会の授業では、新聞を作るためにタブレットを使って愛知県のことについて調べています。子供たちは集中して取り組んでいます。
6月8日(火)、学校の西側の道と西幡豆駅までの道の交通安全のための施設を調べに行きました。「信号があると、安全に横断歩道を渡れるね。」「横断歩道は、右、左ちゃんと見ないといけないね。」など、実感しました。これからも、交通安全に気を付けます。