5年 環境エネルギー教室
1月18日、でんきの科学館の出前授業として、環境エネルギー教室を行いました。
テーマは「わたしたちのくらし エネルギーと環境」です。
社会でも学習したSDG'sの取り組みから、エネルギーをみんなにそしてクリーンにの項目に目を向け
発電や地球温暖化について学びました。
発電体験も行い、日ごろ使っている電気を人力で作る大変さ、エネルギーの大切さを学ぶことができました。
1月18日、でんきの科学館の出前授業として、環境エネルギー教室を行いました。
テーマは「わたしたちのくらし エネルギーと環境」です。
社会でも学習したSDG'sの取り組みから、エネルギーをみんなにそしてクリーンにの項目に目を向け
発電や地球温暖化について学びました。
発電体験も行い、日ごろ使っている電気を人力で作る大変さ、エネルギーの大切さを学ぶことができました。
1・2年生合同であさひが丘スケートリンクに行きました。
スケート靴のサイズを自分で言うことができました。
図工の授業で、木版画の製作に取り組んでいます。
『〇〇している自分』をテーマにして、一刀一刀集中して掘っています。
印刷をするときは、どのような出来になるかドキドキ。
良い作品が刷り上がりました。
6年生、小学校生活最後のスケート実習は天気に恵まれ、ベストコンディションの中行われました。
子供たちは、約2時間、休憩をはさみながら、楽しく滑っていました。
最初の方は、久しぶりのスケートで恐る恐る滑っていた子も、いつの間にか、すいすい滑っていました。さすが6年生、習得が早いです。
終わりの時間には、自分たちで時計を見て動き、時間通りに終えることができました。
普段の生活が、校外学習でもいきています。
校外学習で、おかざきせかい子ども美術博物館と岡崎南公園へ行きました。
はじめてみんなと乗るバスにどきどきわくわくしていました。
新美南吉記念館では、まずは昼食を食べました。青空のもと、お弁当を美味しく頂きました。
半田空の科学館では、プラネタリウムを観賞しました。月や星の動き方などを、施設の方がとてもわかりやすく教えてくださいました。また、館内を班で見学しました。科学の仕組みを楽しく学ぶことができました。
11月2日(水)に、4年生は校外学習に出かけました。行き先は、「半田空の科学館」と「新美南吉記念館」でした。
当日に向けて、実行委員会を組織しました。生活実行委員は、校外学習当日、「①自分たちで時間を見て行動できるため」「②マナーを守って行動できるため」にキャンペーンを企画・実行して、生活レベルの向上に努めました。
11月2日、サツマイモ掘りをしました。土を掘って、サツマイモが出てくると、「先生、見て。イモがあった!」と大喜び。子供たちは、巨大なサツマイモを1つ、2つ、3つ・・・掘り当てて、「すごいでしょう」と得意満面の顔を見せてくれました。今年も豊作でした。
「しぜんびんご」をやりながら秋見つけをしました。
大きい落ち葉を見つけて友達と見せ合ったり、ススキを触ったりして自然と触れ合いました。
緑色の夏みかんをみて、「黄色になるのが楽しみだね」と会話をしていました。