アクセスランキング

2023年1月19日 (木)

5年 環境エネルギー教室

1月18日、でんきの科学館の出前授業として、環境エネルギー教室を行いました。
テーマは「わたしたちのくらし エネルギーと環境」です。

社会でも学習したSDG'sの取り組みから、エネルギーをみんなにそしてクリーンにの項目に目を向け
発電や地球温暖化について学びました。

発電体験も行い、日ごろ使っている電気を人力で作る大変さ、エネルギーの大切さを学ぶことができました。

Imgp3904



Img_3405



Imgp3899



Img_3400



2023年1月18日 (水)

1・2年 スケート実習

1・2年生合同であさひが丘スケートリンクに行きました。
スケート靴のサイズを自分で言うことができました。

P1050160


Img_4597


はじめは、手すりをもちながら滑りました。みるみるうちに上達していきました。

Img_4646

Img_4614

Img_4616_2

Img_4649

Img_4654

Img_4662

・なんどもころんだけど立ち上がりました。さいしょはできなかったけど、れんしゅうしているうちにできるようになりました。まさに七ころび八おきだとおもいました。 ・スケートをやるのがはじめてでどきどきして、こおりがどれくらいすべるのかしらなかったのでふあんでした。ゆっくり手すりをもってすべってたのしかったし、しぜんにすべれるようにもなってすごくすごくたのしかったです。 ・スケートで30回はころんだと思います。風がふいていて風におされました。さいしょはこわくてさくからはなれられなかったけど、ゆう気を出したらはなれることができて、走れるようになりました。うれしくて楽しかったです。

2023年1月17日 (火)

5年 図工 木版画

図工の授業で、木版画の製作に取り組んでいます。
『〇〇している自分』をテーマにして、一刀一刀集中して掘っています。

Img_3374



Img_1101


印刷をするときは、どのような出来になるかドキドキ。
良い作品が刷り上がりました。

Img_1099



2023年1月12日 (木)

6年生 スケート実習

6年生、小学校生活最後のスケート実習は天気に恵まれ、ベストコンディションの中行われました。
子供たちは、約2時間、休憩をはさみながら、楽しく滑っていました。
最初の方は、久しぶりのスケートで恐る恐る滑っていた子も、いつの間にか、すいすい滑っていました。さすが6年生、習得が早いです。
終わりの時間には、自分たちで時計を見て動き、時間通りに終えることができました。
普段の生活が、校外学習でもいきています。

Dsc04363


Dsc04394


Dsc04395


Dsc04404


Dsc04417


2022年12月 9日 (金)

2年 校外学習(岡崎)

校外学習で、おかざきせかい子ども美術博物館と岡崎南公園へ行きました。

はじめてみんなと乗るバスにどきどきわくわくしていました。

Img_3359


おかざきせかい子ども美術博物館の造形教室では、マグカップの上絵付体験をしました。シールを切って貼りました。焼き上がりが楽しみです。

Img_3368

Img_3372_2

Img_3393


お昼は岡崎南公園の芝生広場で食べました。

Img_3411

Img_3406

Img_3414


乗り物に乗って、遊具でも遊びました。元気いっぱいに楽しむことができました。

Img_3426

Img_3419


Img_3429


2022年11月 4日 (金)

4年 校外学習(その3)

 新美南吉記念館では、まずは昼食を食べました。青空のもと、お弁当を美味しく頂きました。

Img_2648



Img_2631



Img_2655



 その後は、『ごんぎつね』の作者である新美南吉についてお話を聞いたり、展示物の見学をしたりしました。「館内にきつねが7匹かくれている。」と聞き、子供たちは必死になって探していました。

Img_2658



Img_2423



Dsc_0071



Dsc_0075



 今回の校外学習では、目的であった「時間」と「マナー」を意識して行動する姿が多く見らたことがよかったです。「これからも普段の生活で続けていきましょう。」…帰着式で実行委員が話したように、続けてこそ本物です。4年生のさらなる成長を期待しています。
 最後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、お弁当作りや持ち物準備等でご協力いただきました。本当にありがとうございました。


4年 校外学習(その2)

 半田空の科学館では、プラネタリウムを観賞しました。月や星の動き方などを、施設の方がとてもわかりやすく教えてくださいました。また、館内を班で見学しました。科学の仕組みを楽しく学ぶことができました。

Dsc_0013



Img_2413



Img_2400



Img_2398



Dsc_0053



Dsc_0033



Dsc_0020


4年 校外学習(その1)

 11月2日(水)に、4年生は校外学習に出かけました。行き先は、「半田空の科学館」と「新美南吉記念館」でした。
 当日に向けて、実行委員会を組織しました。生活実行委員は、校外学習当日、「①自分たちで時間を見て行動できるため」「②マナーを守って行動できるため」にキャンペーンを企画・実行して、生活レベルの向上に努めました。

Img_2379



Img_2426



Img_2427



 また、式典実行委員は、学年集会や当日の出発式などの進行、施設の方への挨拶を担当しました。

Dsc_0005



Img_2630



Img_2660



2022年11月 2日 (水)

1年生活科「さつまいもほり」

 11月2日、サツマイモ掘りをしました。土を掘って、サツマイモが出てくると、「先生、見て。イモがあった!」と大喜び。子供たちは、巨大なサツマイモを1つ、2つ、3つ・・・掘り当てて、「すごいでしょう」と得意満面の顔を見せてくれました。今年も豊作でした。

Img_4390


Img_4391



P1050111


2022年10月31日 (月)

1年生 秋見つけ

「しぜんびんご」をやりながら秋見つけをしました。
大きい落ち葉を見つけて友達と見せ合ったり、ススキを触ったりして自然と触れ合いました。
緑色の夏みかんをみて、「黄色になるのが楽しみだね」と会話をしていました。

Img_1027

Img_4365

Img_4366

Img_4377