アクセスランキング

2023年4月20日 (木)

5年 よいキュウリの日(4月19日)

よいキュウリの日。今日は西三河冬春きゅうり部会の方たちの出前授業を受けました。

Img_0184



出前授業では、つるのついた状態のものや成熟したキュウリを見せてもらいました。

Img_4222


Img_4228


豆知識や栽培過程などをわかりやすく説明していただきました。児童らは、授業やクイズを通してキュウリについての知識を楽しく深めることができました。
今日の給食では、寄贈していただいた「三河みどり」を丸かじりしました。笑顔いっぱいです。

Img_0214


Img_4257



ありがとうございました。

2023年3月15日 (水)

6年生 体育 最終の授業

3月15日に6年生の体育が最終を迎えました。
タグラグビーの試合が行われました。
1年間体育の授業を教えていただいた教頭先生に
児童からお礼の言葉が伝えられました。

Img_1826



Img_1841



Img_1858



6年生 校長先生による卒業記念授業

3月15日に校長先生による卒業記念授業が6年生の教室で行われました。

ペットボトルの中に入れた液体が何であるか判別する授業でした。
児童からたくさんの方法が挙げられました。
最後に意外な判別方法が校長先生から紹介され、
驚きの声が児童からあがりました。

Img_1812



Img_1815

Dsc04788


2023年3月13日 (月)

6年生 先生への感謝の会

3月13日、先生への感謝の会を行いました。
これまでお世話になった先生方に、
手紙とプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
卒業まで残り1週間。
残りの日々も感謝の気持ちをもって、過ごしていきたいです。

Dsc04762



Dsc04767



Dsc04766



Dsc04768



Dsc04770



6年生 学年お別れ集会

3月10日に学年お別れ集会を行いました。

幡豆小学校で、6年生の仲間と過ごす日々も少なくなってきました。
最後に楽しい思い出を作りたい、仲間に感謝を伝えたい、
そんな思いから企画委員が中心となり、みんなで楽しめる遊びを考えてきました。

学年全体で楽しめるよう、クラス関係なしのチーム分け、
玉入れ、王様ドッジ、宝探し、しっぽ取り、普段やらないような遊びを
みんなと一緒に楽しみました。
笑顔が溢れ、楽しく思い出に残る会になったと思います。



Dsc04662

Dsc04660

1




Dsc04681



Img_0862



Img_1795


6年生 奉仕作業

3月8日に6年生による奉仕作業が行われました。

作業場所および内容は以下の通りでした。
体育館下駄箱のペンキ塗り
体育館倉庫などの清掃および整頓
体育器具庫の清掃および整頓
特別教室の環境整備
北門の清掃

児童は6年間過ごした学校に感謝すること
在校生が使いやすくなることを念頭に作業しました。

どの場所も児童が気持ちよく作業し、
率先して動くことができました。

Dsc04639_2



Img_1679



Dsc04643





Dsc04644



Img_1682



Dsc04641



2023年3月 7日 (火)

1年 図工「ゆめのまち3丁目」

子供たちの夢がいっぱい詰まった家が完成しました。

Img_1274


Img_4871


2023年2月27日 (月)

4年生 はずの民話紙芝居発表会

 先日、4年生しはと学習のまとめとして、3年生と紙芝居作りのご指導を頂いた「しはと民話サークル」の方々に披露しました。聞き手に物語の内容がしっかり伝わるよう、ゆっくり・はっきりを意識したり、登場人物の気持ちを想像して声の調子を変えたりするなど、各グループが工夫を凝らして発表することができました。

Img_1741



Img_1748



Img_2625



Img_2648



 サークルの方々からは、「とても素敵な発表でした。よくがんばったね。」と、お褒めの言葉を頂きました。また、4年生の感想には、「きんちょうしたけど、サークルの人たちがほめてくれてうれしかった。」や「わたしたちの紙しばいを見て、3年生が『4年生になったら紙しばいづくりをがんばろう。』と思ってくれたらうれしい。」など、達成感のある言葉が見られました。

Img_2671



感謝の会

 先日、感謝の会を行いました。会の目的は、今年度、幡豆小生がお世話になった方々を招待して、全校で感謝の気持ちを伝えることです。交通指導ボランティアさん、図書館ボランティアさん、しはと学習(総合的な学習の時間)でお世話になった方々など、総勢9名の方にご出席いただきました。

Img_3596



 代表児童による手紙・花プレゼントや、全校合唱『ふるさと』を通して、感謝の気持ちを伝えることができました。また、今年度は、4年実行委員が会の準備・進行を担当しました。全校規模の行事を担当するのは初めてでしたが、練習の成果を発揮することができました。よくがんばりました。

Img_9561



Img_3597


目指せ8000回!幡豆小8の字週間

運動委員会が中心となって、8の字週間が行われました。
6日間の全校目標は8000回です。運動放課、外が盛り上がっていました。

Img_3840


Img_3849

Img_3856

Img_3788

Img_3878

Img_3803


Img_3812

Img_3824

Img_3826

Img_3816

Img_3908

Img_3864


2月15日…1594回
2月16日…2569回
2月17日…2911回
2月20日…2852回(8000回達成!)
2月21日…3057回
2月22日…3211回
6日間の合計はなんと、【16194回】でした。目標を大きく上回る素晴らしい結果となりました。寒さに負けず、声をかけ合いながら、跳ぶ姿がとても輝いていました。