2年生 努力賞テスト
2年生になって初めての努力賞テストを行いました。
どの児童も合格を目指して、時間いっぱいまでテストに集中し、
丁寧な字で書けるように取り組んでいました。
真剣に取り組む姿からは、1年生から成長した2年生としての姿を見ることができました。
2年生になって初めての努力賞テストを行いました。
どの児童も合格を目指して、時間いっぱいまでテストに集中し、
丁寧な字で書けるように取り組んでいました。
真剣に取り組む姿からは、1年生から成長した2年生としての姿を見ることができました。
生活科の授業でアサガオの種を植えました。
これから自分の手で植物を育てるということにワクワクする子供たちの様子が見られました。
「色々な色の花が咲いてほしい」「ビルより高く伸びてほしい」など、大きく立派にアサガオが育つ期待と楽しみを持って活動する子供たちでした。
みんなのアサガオが大きく立派に育ちますように!!
駐在さんと交通指導員の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
子供たちは、歩行訓練を通して安全で正しい交通マナーを再確認しました。
また、交通指導員の方からのお話では自転車等に乗る際は必ずヘルメットを着用するよう話がありました。
5月の全校朝会が行われました。
校長先生から、「幡豆小プライドをもつ」という話がありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
交通安全教室に向けて、児童会長が登下校の時のルールについて確認しました。
ペアの1年生と6年生で1時間仲良く遊びました。
はじめは、名刺交換をして自己紹介です。
その後、じゃんけん列車やドッジボール、ジャングルジムなどで楽しく遊びました。
これからもたくさん遊んであげたいと意気込む6年生。
1年生も「また遊ぼうね」と嬉しそうな様子でした。
1,2年生で弘法山へ春見つけに行きました。
1年生は2年生とペアになって、2年生は1年生のお兄さん、お姉さんとして弘法山へ行きました。
1,2年生は自己紹介やなかよしビンゴを通して、仲良くなることができました。
ビンゴできるようにがんばるぞ
ビンゴできた!楽しかったね。
初めての理科の授業にわくわくしながら、意欲的に取り組んでいます。
校庭に自然観察に行きました。植物や生きものを見つけてスケッチしたり、色・形・大きさを記録したりしていました。
今日は学校の校庭で見つけた「春」を発表しました。
自分が見つけた花や木などの「春」を自分なりの言葉で表現することができました。
聴いている子も、質問したり拍手をしたりして発表に集中することができました。
24日(月)の1時間目に、前期の児童会役員と委員長、3年生から6年生の学級委員の任命式が行われました。
どの子も、自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をし、壇上で校長先生から任命状を受け取りました。その大きな返事から、やる気が伝わってきました。
校長先生から任命状を受け取った後、児童会長と委員長が、前期の活動に向けての抱負を全校に伝えました。
4月21日、4年生ではタブレットに加えてキーボードを使ってタイピングの学習をしました。
昨年学習したローマ字を思い出しながら、「寿司打(すしだ)」というソフトでの練習です。様々な寿司ネタが流れてきて、ローマ字で打てるとそのお寿司を食べれるゲーム形式のものですが、みんな真剣そのもの!少しでも多くのネタを食べることができるようにがんばりました。
4年生の今日の最高記録は、1000円越え!(最初は800円を超えるとすごいくらい)これからたくさん練習をして、記録を伸ばし、タイピングとローマ字をマスターしてほしいと思います。