アクセスランキング

2024年6月25日 (火)

2年生 生活科 生きもの博士から教えてもらったよ

2年生では、生活科の学習で、生きもの学習が始まりました。

生きものを飼育して、いろんな秘密を探します。
今回は、生きもの博士の神本晃さんにきていただき、いろいろなことを教えてもらいました。
学校で捕まえたエビも、よく見ると2種類(ヌマエビとヌカエビ)がいることがわかりました。飼育のコツも教えてもらいました。

生きものを見つける子どもたちの目は、真剣そのもの。夢中になって生きものを見つけ、観察しています。

2024年6月24日 (月)

愛知を食べる学校給食の日

今日の給食のメニューは、愛知の磁場産物を利用したものでした。
子供たちはとても美味しそうに食べていました。

Img_0636



2024年6月14日 (金)

ラリーを繋げ!キャッチバレーボール

4年生の体育では、キャッチバレーボールをやっています。グループでレシーブやトスを何回も繋げられるように練習や話し合いをしています!

2年生 水泳授業

今シーズン最初の水泳の授業がありました。
今年から学校のプールではなく、ホワイトウェーブでの実施となり、子どもたちはバスでの移動から楽しみで仕方のない様子でした。

プールでは、コーチの言うことをよく聞いて、レベルに応じてたくさん泳ぐことができました。
次の水泳の授業も楽しみです。

6年 租税教室

6月14日、西尾市役所収納課山口先生をお招きし、租税教室を行いました。
税金の行方や使われかたについてクイズに答えながら楽しくお話を聞きました。
税金がなかったら社会はどうなってしまうのか真剣に考えることができました。

Img_0566



Img_0575



Img_5676



Img_5674



6年生 租税教室

西尾市役所の方から、税金についてのお話を聞きました。
当たり前に思っていることが税金のおかげで成り立っていることがわかりました。
1億円札束と同じ重さのケースを持ち、その重さに驚いていました。

Img_0573



Img_0587



5年 野外学習

カウンセラーさんとのお別れ会、退所式を終えて小学校に向けて出発です。退所式での実行委員の言葉にあった「60人のきずなを深めることのできた2日間」になりました。

5年 野外学習

マスつかみです。
本日もみんな元気に動きまわっています。

お皿の絵付け体験です。

5年 野外学習

爽やかな朝を迎えました。
野外学習2日目、全員元気にスタートです。

5年 野外学習

夜はキャンプファイヤーをやりました。炎を囲んで、キャンプカウンセラーさんと、体を動かしたり、ゲームをしたりして、笑顔溢れる時間を過ごすことができました。