アクセスランキング

2024年11月12日 (火)

5年 人権教室

先日、人権擁護委員の方々を講師にお招きして、人権教室を実施しました。
グループで「いじめとはどんなことか」、また、「どうしたらなくすことができるか」の解決策などについて話し合いました。

8f50ffeccc9b4af49074de1fd3f8131c



02acbc860cf2419fab7535a9e0d431bd



235278c540104ffa9fa90be8aa358245



307cfda3c3e3446bafe9060fb4dec805



D12f0545fa814007be8449eab8a48bc8



Ce857e7904f8411080caf6e172d0e78c



振り返りには「相手の気持ちを考えて行動していきたい。」「悩んだら誰かに相談したい。」という言葉が多くありました。
この人権教室が、日頃の自分の行動を見直すきっかけになることを願っています。

2024年11月 8日 (金)

1年 校外学習「愛知こどもの国」

11月7日(木)、生活科「はずの秋を遊びつくそう!」の学習で、愛知こどもの国へ行きました。わくわく工房では、落ち葉や木の実などを使って変身仮面を作りました。また、どんぐりゴマ博士から「よく回るどんぐりゴマ」についてレクチャーを受けました。それから、展望広場で「自然ビンゴ」を行いました。

Img_0993



Kako



Img_1017



Photo



Img_7168


Img_7224



Img_7605



Img_7177



Img_7189


2024年11月 7日 (木)

4年生 しはと学習

11月7日(木)の3時間目に、しはと学習で調べ学習を図書室で行いました。
司書の先生に、テーマに沿った本の探し方のコツを教えていただき、必要な情報をメモすることができました!

2024年11月 6日 (水)

アンサンブルコンサート

5年2組がペア学級の3年1組を招いて、アンサンブルコンサートを開きました。
コンサートの後は、3年生に楽器の使い方を教えて、一緒に合奏しました。
その後、3年生が、お礼に自分たちが作ったイライラ棒で遊ぼうと提案し、一緒に楽しく遊びました。

Img_1471_2



Img_1482



Img_1486


Img_1492


2024年11月 1日 (金)

幡豆小の中に秋がいっぱい

学校の中は、1年生が拾ってきたどんぐりで作った飾りなど、秋の飾りがいっぱいです。

Img_1460



Img_1462



Img_1464



Img_1468



Img_1465



2024年10月31日 (木)

【4年生】レスキュー530

10月31日(木)の3時間に、西尾市環境事業所の方に来ていただき、『レスキュー530』教室を行いました。
ゴミの分別について実物を見ながら学びました!

1年生活科さつまいもほり

10月31日(木)サツマイモ掘りをしました。土の中から出てきた大きなサツマイモに子供たちはびっくり。大収穫に子供たちは大喜びです。

Img_7100


Img_7105



P1060032



P1060050



P1060045



P1060031



P1060033



P1060019


【4年生】算数

10月30日(水)の2時間目に、算数で1㎡の大きさの面積を新聞紙で作りました。
体を使ったり、定規を組み合わせたりして取り組んでいました!

4年生音楽 器楽演奏

10月23日(木)に音楽の時間に器楽合奏の練習をしました。
皆でリズムを合わせて演奏できるようがんばってます!

2024年10月30日 (水)

音楽鑑賞会

本日は、音楽鑑賞会を行いました。
『山田純平✖️熱響打楽』に来ていただき、大迫力の演奏を聴きました。
和太鼓の演奏を初めて聴く児童も多く、お腹のそこまで響く大迫力の音に驚いていました。

公演の中では、和太鼓がどうやってできているかや、色々な和楽器について知ることができました。
また、将来の夢を叶えるために、諦めずがんばることの大切さも教えていただきました。

最後に、代表の児童が和太鼓を演奏し、手拍子も交え一つの演奏を創りました。幡豆小学校全員で、心を一つにすることができました。

11月には、学習発表会を控えています。
鑑賞した和太鼓の演奏のように、気持ちが届く素敵な演奏、発表を目指したいと思います。