5年 人権教室
先日、人権擁護委員の方々を講師にお招きして、人権教室を実施しました。
グループで「いじめとはどんなことか」、また、「どうしたらなくすことができるか」の解決策などについて話し合いました。
振り返りには「相手の気持ちを考えて行動していきたい。」「悩んだら誰かに相談したい。」という言葉が多くありました。
この人権教室が、日頃の自分の行動を見直すきっかけになることを願っています。
先日、人権擁護委員の方々を講師にお招きして、人権教室を実施しました。
グループで「いじめとはどんなことか」、また、「どうしたらなくすことができるか」の解決策などについて話し合いました。
11月7日(木)、生活科「はずの秋を遊びつくそう!」の学習で、愛知こどもの国へ行きました。わくわく工房では、落ち葉や木の実などを使って変身仮面を作りました。また、どんぐりゴマ博士から「よく回るどんぐりゴマ」についてレクチャーを受けました。それから、展望広場で「自然ビンゴ」を行いました。
5年2組がペア学級の3年1組を招いて、アンサンブルコンサートを開きました。
コンサートの後は、3年生に楽器の使い方を教えて、一緒に合奏しました。
その後、3年生が、お礼に自分たちが作ったイライラ棒で遊ぼうと提案し、一緒に楽しく遊びました。
学校の中は、1年生が拾ってきたどんぐりで作った飾りなど、秋の飾りがいっぱいです。
10月31日(木)サツマイモ掘りをしました。土の中から出てきた大きなサツマイモに子供たちはびっくり。大収穫に子供たちは大喜びです。