2025/06/19

修学旅行 1日目の締めくくり

1日目が終わろうとしています。
部屋長会があり、今日の振り返りと明日への準備を確認しました。

部屋では部屋長の話を聞いた後、一日の振り返りや寝る準備をしました。

修学旅行1日目の思い出を胸に、今夜はゆっくり休んでください。
明日もまた、素敵な一日になりますように。

修学旅行 舞妓体験

入浴を済ませた後、舞妓体験をしました。
本物の舞妓さんによる舞の鑑賞です。

一曲ごとに演舞が終わるたび、自然と大きな拍手がわき起こりました。

演舞のあとは、舞妓さんに質問できる時間がありました。
衣装のことや舞妓さんをめざしたきっかけ、演舞で意識していることなど、さまざまな質問が出され、舞妓さんが一つひとつ丁寧に答えてくださいました。
聞きたいことがたくさんあって、会場からは次々と手があがりました。

修学旅行 旅館到着〜夕食

予定通りに、京都に到着しました。
旅館に向かうために、宿泊用の大きなバッグを持ち、バスを降車して歩きました。
バスの中で体力を回復して、元気に旅館に向かいました。

旅館に到着すると、宿泊班ごとになって部屋に向かいます。

食事会場で、入館式です。
お世話になる旅館の方からお話を聞き、あいさつをしました。

楽しみにしていた人もたくさんいたようです。
みんなで夕食スタートです。

おいしい料理をいただきました♪
楽しく話しながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

現在、入浴の時間です。
このあと、舞妓体験をさせていただく予定です。

修学旅行 東大寺見学

バスターミナルから歩いて移動して、東大寺を見学しました。

まずは南大門の金剛力士像を見ました。「阿吽の呼吸」の由来を知りました。金剛力士像の口の形で、「阿形(あぎょう) 」、「吽形(うんぎょう)」を見分けました。

東大寺の広さと大仏の大きさに圧倒されました。
大仏の手が表しているポーズの意味について、ガイドさんから教えてもらうと、大仏の手と同じポーズをしてみようとする人もいました。

班別活動では、仲間と協力して、チェックポイントをめざしました。鹿をなでる子、鹿にせんべいをあげる子がいました。

現在、京都の宿泊先に向けて、バスに乗って移動しています。
バスの中では、法隆寺や東大寺について質問したり、ガイドさんからの質問に答えたりしています。とても熱心に学ぼうとする姿が見られています。

修学旅行 法隆寺で学ぶ

法隆寺の見学です。
バスの中で事前にガイドさんから説明を聞き、熱心にメモを取りました。

正岡子規の俳句「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」の石碑を見ました。

大宝蔵院で多くの国宝を見ると、「昔のものがずっと残ってるってすごいね!」と友達同士で話していました。

見学を終えると次は昼食です。カレーライスをおいしく食べました🎶

昼食の後は、買い物です。
「これは誰に買って行こうかな。」と話しながら、お小遣いでお土産を買いました。

あるクラスのバス内での、「アルカイク・スマイル」コンテストの様子です。
にこっと、穏やかな笑顔があふれました。

東大寺見学のために、奈良市へ向かっています。

修学旅行 移動中です

バスでは、ガイドさんによるクイズやゲームを楽しんでいます。
先ほど、針テラスに到着しました。
この後、法隆寺に向かいます。

修学旅行 出発!

楽しみにしていた修学旅行が始まります。
早朝からとても元気で、たくさんの笑顔が見られます。

保護者の方や先生方に見送ってもらい、奈良に向けて出発です!

2025/06/13

クラブ

第1回クラブがありました。みんな楽しそうに活動していました。

2025/06/11

大型紙芝居

業間にボランティアのみなさんによる、大型紙芝居の読み聞かせがありました。題目は「きつねの嫁入り」です。放送で呼びかけると、たくさんの子供が集まりました。

次の紙芝居は7月です。楽しみです。

学校探検

1年生が給食室を探検していました。

調理員の方から、食器を洗う機械について教えていただいています。

タブレットを使って、写真を撮りました。後でまとめに使うのでしょうか。

調理員さんの話をよく聞いていました。調べたことをどのようにまとめるか、楽しみです。

最近の写真

  • P1753175912624
  • P1753175140407
  • P1753174822605
  • P1753174769134
  • P1753173473015
  • P1753173431290
  • P1753173398648
  • P1753172877076
  • Img_7678
  • Img_7673
  • Img_7670
  • Img_7667