2024/12/04

物の体積と温度  4年生

理科の実験中
今日のめあては「金属を温めたり冷やしたりすると、体積が変わるのだろうか」です。

鉄をあたためたり、ガスバーナーの火で熱したりしながら輪を通るか予想して、実験しました。

教室風景  1年生

1年生の教室の様子です…
図工でかっこいいさかなを作ったり

体育でてつぼううんどう。
いろいろな技にチャレンジしたり

算数でくり上がりのたし算やひき算の勉強を頑張ったり…

友達と教え合いながら勉強する姿もすてきですね。

日本語ルームのお友達もやる気満々です。

みんながんばってますね。

交通安全キャンペーン 1年

年末交通安全週間に合わせて1年生の子が交通安全キャンペーンを行いました。

自分で手作りしたマスコットを来庁者の皆様に配布しました。子供達はちょっぴり緊張気味でしたが、みなさん笑顔で受け取ってくださいました。
「交通安全に気をつけましょう」と大きな声で呼びかけることができました。

2024/12/03

教室風景  2年生

2年生の教室・・・
町探検で見つけてきたことをまとめたり

競書会の練習をしたり

音楽に合わせてリズム打ちをしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したり

版画を作ったり

みんな頑張ってました。

校外学習(4年生)

3日(火)4年生が校外学習に行きました。天気も良くて、暖かくて最高な日でした。算数ひろばで元気良く行ってきます!の挨拶をしてバスに乗ります。

まずは南吉記念館へ。ごんぎつねは、どの教科書会社にも載っているそうで、日本中の4年生が学習するそうです。学芸員さんからいろいろ南吉のことやごんぎつねのことを教えていただきました。

南吉記念館では、グループで協力してクイズに挑戦しました。外に散歩も行きました。

お弁当もおいしい😀おやつも楽しい😀みんなで仲良く。わいわいしています。
お弁当を食べた芝生広場は帰るとき、一つもごみがありませんでした。みんなよく気をつけて、お弁当やおやつを食べました❤️

南吉記念館の後は、矢作川浄化センターへ。
外の見学、DVDを見る、監視室の見学の3グループに分かれて回ります。
微生物を顕微鏡で見せてくださいました。元気良く動いていました。

国語の学習に、社会や総合の学習にとたくさん学べて、友達とも仲良く過ごし、いい校外学習でした。

防災教室 5年

西尾市危機管理課の方より防災についてのお話を聞きました。

今回は水が止まった時に食器洗いをどうするかについて学びました。
牛乳パックを使ってスプーンとお皿を作り、アルファ米のご飯を食べました。

災害時の学んだことが活かせるようにしたいですね。

4年生 校外学習へ!

出発式で教頭先生に行ってきますのあいさつを元気にしました。

バスの中ではワクワクは止まらず、笑顔があふれました。

たくさんの人に見送られて、出発しました。

楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。

CAVさんと英語の勉強 2年生

1,2年生は英語ボランティアの先生といっしょに英語の勉強をする時間があります。
今日は2年生。フルーツの単語をいっしょに覚えました。

What is this?
It's tomato.
It's cucumber.
先生や友達と楽しく会話ができました。

2024/11/28

マラソン大会

業間マラソンや体育での持久走の学習のまとめとして、マラソン大会を行いました。
放送で開会式を行なったあと、いよいよ始まります。

少し風がありましたが、よく晴れてマラソン日和でした。

たくさんの保護者や地域の方のあたたかい声援で、力を出し切ることができました。
PTAの役員の方や指導員の方々のご協力のもと安全に実施できました。
ありがとうございました。

2024/11/27

町たんけん (2年生)

町たんけんに行きました。

花ノ木小学校区にある
建物や看板をたくさん探しました。

写真を撮るのもとても上手です。

西尾駅のところでは、ちょうどバスが来ました。

いろいろな看板や建物を見つけることができましたね。

最近の写真

  • P1753175912624
  • P1753175140407
  • P1753174822605
  • P1753174769134
  • P1753173473015
  • P1753173431290
  • P1753173398648
  • P1753172877076
  • Img_7678
  • Img_7673
  • Img_7670
  • Img_7667