2024/10/16

教育実習の先生との授業

体育の保健の授業で毎日健康に過ごすためにはどうしたらよいかみんなで考えました。

国語の学習です。これまで読み取ったことをもとに、くらしの中の和と洋のよさを自分の生活の中の場面で振り返って出し合いました。

先生を目指す教育実習の先生と一緒に真剣に学ぶ花ノ木っ子たちでした。

大型紙芝居の読み聞かせ

今日は大型紙芝居の読み聞かせの日。
今日のお話は「きき耳ずきん」

今日は少し天気も悪く、お部屋で読み聞かせを聞きたい子がたくさん。1年生から6年生まで集まり食い入るように見聞きしていました😊

ありがとうございました♪

2024/10/15

稲刈り 5年

5月に田植えをした「愛知のかおり」の稲刈りを行いました。
最初にJAさんより稲の刈り方を教えていただいてから取りかかりました。

ノコギリ鎌をうまく使いながら、次々と稲を刈りとる姿は職人のようでした。
刈った稲を束ねるのも大事な作業です。

刈りとった稲をコンバインで脱穀しました。
2月の感謝の会で味わえるのが楽しみです。

2024/10/11

理科の学習  3年生・5年生

秋晴れのグラウンド…
3年生が、遮光板で空を見上げていました。
何が見えるのかな⁉︎

影の方向に太陽があるんじゃないかなあ❓という予想のもと太陽を見ています。
「おー。見えた。」みんなうれしそうです。

わんぱく山に行くと…

遊んでいるのではありません。
わんぱく山の上から水を流し、水の流れる様子や土のけずれ方を観察しています。

実際に目で見て実感して学ぶことで、より深い学びにつながります。学ぶ楽しさや探究心がUPしていることがよくわかります。

2024/10/10

教室風景  2年生

国語では、主語と述語の勉強をしています。

算数は、かけ算九九の学習です。
○のいくつ分ということを考えて問題を解きます。

ピンと手が上がりやる気が感じられますね。

書写の時間です。教室中シーンと静まり返っていました。
競書会では、2年生は漢字で名前を書きます。
名前の練習をしました。習ってない字もがんばりました。

水のゆくえ  4年

授業中、4年生の子たちがあちこちで、ビーカーとタブレットを持って…

何をしているの❓と尋ねるといろいろな場所で結露するかどうか確かめてるんだよと。
氷水を入れた入れ物に水滴がつくかどうか実験していました。
子どもたちのわくわくした顔がすてきでした。

教室風景  3年生

正方形のこまを作り、点を描いて回して見ました。どんな形に見えたかな❓

3年生は初めて彫刻刀を使って版画を作ります。掘るところ掘らないところ、黒く表現するところ、白く表現するところを考えてほれるようにしていきます。

国語「サーカスのライオン」を学習中。登場人物の気持ちがわかる文を抜き出します。

音楽では、リコーダーの練習もしています。タンギングも上手になってきました。

2024/10/08

レスキュー530 4年生

天気が心配されましたが、5、6時間目に市の環境事業所の方をお招きしてレスキュー530を行いました。
ごみの分別クイズでは、うどんの入っているようなアルミカップが燃えないごみではなく、燃えるごみになると聞いてびっくり!

ごみ収集車の名前は、「塵芥車(じんかいしゃ)」と言います。一人ひとりボタンを押して、動かしたり停止させたりしました。

プーさんに似たキャラクターは、リサイクルを呼びかける、「リサイクマ」くんです。よく見るとくまではなくサイです。

両手がふさがってても、足でけって止められます。

西尾市は愛知県内で、燃えるごみの量が1番多く、ワースト1だそうです。しかも9年連続!
生ごみは水分をしぼる、紙ごみはリサイクルして欲しいと言ってみえました。

みんなでごみ減量に協力することが大切ですね。

教育実習生が来ています

先生を目指している大学生が教育実習に来ています。

17283537067760_4

4年生の教室で過ごしながら学んでいます。今日は道徳の勉強をしました。

保健室の先生を目指し、仕事を覚えています。

読書の秋

読書の秋です。図書館も秋模様。
図書ボランティアさんがいつもすてきな環境を整えてくださっています。

最近の写真

  • P1747199756045
  • P1747199512992
  • P1747199115840
  • P1747199093450
  • P1747199030434
  • P1747198934760
  • P1747198895233
  • P1747198945895
  • P1747191501077
  • P1747191480583
  • P1747189779424
  • P1747189697774