デンソーサイエンススクールで電磁石とモーターの学習をしました。
デンソーさんから来てくださった講師の先生お二人と一緒にたくさんの実験(8種類)をしました。
鉄釘を使って電磁石を作ってクリップを引っ付けたり、モーターの回る仕組みを聞いてモーターの回る様子を見たりしました。
家の中や車にとてもたくさんモーターが使われていることがわかりました。楽しく、分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
西中校区交通安全推進協議会の交通安全標語の表彰式がありました。
最優秀賞の標語は、横断幕となりました。
これからも交通安全に気をつけて生活できる花ノ木っ子でいたいですね。
劇団ミュージカル「ポプラ」による『宝島』の劇の公演がありました。
歌あり踊りありギャグありで、大いに笑って見ました。自然に手拍子が始まり、みんな劇に引き込まれていました。
ハッピーハロウィン🎃ハロウィンパーティーをしていたクラスがありました。
班で協力してクイズを考え、みんなで楽しみました。
笑顔いっぱいです。みんなで企画してみんなで楽しむ。大満足です。クラスの素晴らしい力ですね。
火曜日はハナットさんによる読み聞かせの日。学年に応じてふさわしい本を選んで読んでくださいます。子どもたちが楽しみにしている時間です。
安城高棚ファクトリー メータを作っている工場に見学に行きました。
実際の道具や基盤を使ったゲームなどでわかりやすく部品の説明がありました。
質問コーナーでは子供たちの疑問に丁寧に答えてくださいました。楽しく見学でき、みんなとても嬉しそうです。
アイシン環境プログラム第3回目がありました。今回は各教室で環境の話を聞きました。
パナマという国ではマングローブの森を守るため子供たちが苗を育てたり、小さい子たちに森の大切さを教えたりしているそうです。自分たちにもできることはないかな、と考えました。
グループになって、環境に良くないこと、自分でもできることを考えて、思いつくままふせんに書いて発表しました。
最後は書いたふせんを木の枝にはって、「気づ木」をみんなで作りました。自分たちでもできる小さなエコ活動がやがて大きな木に育っていくといいなあと思いました。
協力してクレープやさんを開きます。「いらっしゃいませ〜」
あれ❓今日はライバル店のクレープやさんが、「にこにこクレープやさん」のうわさを聞きつけてお買い物にきたようです。
おつりの計算もバッチリ
美味しそうなクレープができたね。
お客さんが来てくれると楽しいね。
後期児童会の活動計画について児童会長や委員長が4年生から6年生に向けて伝えました。
たくさんの質問や意見が出されました。
児童会長や委員長が一つ一つの質問にていねいに回答しました。
活動計画が承認された後、みんなでスローガンを読み上げました。
校長先生からはみんなで決めた活動を、みんなで本気でやり切りましょうというお話がありました。
みんなでつくる花小に近づいています。さらに素敵な花小になることを願っています。
生活科の学習でおもちゃを作りました。今日は友達の作ったおもちゃで遊ぶおもちゃまつり。
アイディアいっぱいのおもちゃで遊んだり、遊んだりしてとても楽しい時間でした。友達の作ったおもちゃのすごいところもいっぱい見つけました。