学習連絡日
学校に子供たちの笑顔と明るい声が戻ってきました。校内に久しぶりにチャイムも鳴り響きました。
各クラスで、宿題の確認やこれからの家庭学習の説明をしました。
1年生は、座る練習や並び方の勉強をしました。張り切っています。
あっという間の1時間30分でした。
クラス全員で学習できる日が楽しみです。
学校に子供たちの笑顔と明るい声が戻ってきました。校内に久しぶりにチャイムも鳴り響きました。
各クラスで、宿題の確認やこれからの家庭学習の説明をしました。
1年生は、座る練習や並び方の勉強をしました。張り切っています。
あっという間の1時間30分でした。
クラス全員で学習できる日が楽しみです。
2日間の来校日で久しぶりに6年生のみなさんに会うことができ、とてもうれしかったです。
新しい課題をお渡ししましたが、まずは計画的に学習を進められるように「My時間割」づくりに取り組みましょう。
課題だけでなく、趣味やお手伝いなども計画に入れ、有意義な時間を過ごしてほしいです。
来週から始まる学習連絡日では、この「My時間割」と、自分が進めた課題を持って登校してください。週に1回ですが、皆さんに会えることをとても楽しみにしています。一緒にがんばりましょう!!
まず、布に水を浸して、数日待ちます。すると、芽が出てくるので、それを植えます。
畑に種を植えました。
学習連絡日で、みなさんに種を一粒ずつ配ります。よかったら、家で植えてみてください。うまく芽が出て育っていくと、夏には「緑のカーテン」になってくれることでしょう。
学校に来たときに、畑の様子も見てくださいね。
学校から児童のみなさんに家庭学習の支援サイトの紹介をしています。その中でNHKフォースクールでの学習も勧めてきました。今日は、おすすめの教材を選んだり、見てもらいやすいような工夫を考えたりしました。
お昼ごはんの後、外から気合いの入った声が聞こえてきました。
剣道部顧問の3人の先生が、本気の素振りをしていました。早く、花小の子たちといっしょに練習がしたいなあと願いを込めて竹刀を振っていました。
みなさんも、この休校中を利用して、好きなこと、苦手なこと、やったことのないことなどにどんどんチャレンジしてくださいね。
ちょっぴり「大変」な今、それは「大きく変わる」チャンスなんです。
家庭学習で「植物・動物のかんさつ」をしましょう。せつめいをよくかくにんしてとりくんでくださいね。
《理科プリントのやり方》
①かんさつしたいものを見つける。
②「目・はな・手」を使って、かんさつする
顔を近づけてかんさつしよう。先生も花ノ木小の校庭で白い花を見つけたよ。
③絵をかき、「色・形・大きさ」を調べ、きろくする。
ていねいに色もぬってね。
「この花のまん中は黄色なんだね。」
④2つかんさつする。
先生もキャベツの畑の近くでモンシロチョウのサナギを見つけたよ。「大きさは、こゆびくらいの大きさだったよ。」
かんさつするのは、植物・動物どちらでもよいです。
⑤「考えよう」をやる。
にていたところ、ちがったところを見つけよう!
これで宿題のせつめいは、おわりです。
どんな植物・動物かんさつしてきてくれるか
とっても楽しみです。
休校期間中の「学習連絡日」の詳細です。
登校する日をご確認ください。学校再開に向けて、学習状況や心身の健康状態を確認していきたいと思います。
↓↓学校からの案内です
2年生~5年生の児童のご家庭に担任がピンク色封筒を投函させていただいています。
中には、マスク、eライブラリ案内、新型コロナウイルスによる小学校休業等対応支援金の案内、保健だより特別号、学年通信などが入っています。よろしくお願いします。
4/30.5/1であさがおセットを配付中です。
おうちでたねまきをしてかんさつをしましょう。
①たねをよくみて かんさつにっきに かこう。
いろえんぴつで おおきく えを かこう。
わかったことも ことばで かきましょう
②あさがおのたねをまこう。
はちに つちを はんぶんくらい いれます。
ひりょうをいれて まぜます
のこりの つちを いれて みずを かけます。
つちに ゆびで あなを あけて たねを まきます。
かるく つちを かぶせて やさしく みずを かけます。
※つちを さわった あとは しっかり てを あらって くださいね。
まいにち かんさつ してくださいね。
かんさつにっきは、さんかい かきます。
職員室では、生活科「むかしの遊びの名人になろう」の教材研究をする先生たちがいました。
けん玉のいろいろな技にチャレンジしたり、「パカーン」と大きな音が鳴る紙でっぽうを作って鳴らしたり…。
安全確保のために、休校ももうしばらくまだ続きます。
花ノ木小学校のみなさんもこの機会にいろんなことにチャレンジしてみてください。