2020/05/20

学校再開に向けて~2分の1学習連絡日~

指定された通学団ごとに学校全体の半分の児童が登校しています。

入学して4回目の登校となる1年生。しっかり話が聞けたり宿題が出せたりしていました。学校の探検もしました。

200520232922521_decoどの学年もこれから安心して学校生活を送るために大切なことを考えたり、宿題の確認をしたりしました。

200520233011282_deco

身体測定や視力測定もしました。

20200520_094112

密にならないよう、間隔をとり並びつつも、登下校に慣れていない1年生をあたたかく見守る班長さんの姿は頼もしい限りです。

200520233800312_deco児童が下校した後は、感染予防のために教室やトイレをアルコール消毒しています。

200521002446185_deco

あさがおを育てよう③ 1年生活科

せんせいがうえた あさがおの め がでてきました。

Cimg4925_2

せんせいもかんさつをしました。

Cimg4920_2じっくりみて…

Cimg4921さわって…

Cimg4924きづいたことを かんさつのかみにかきます。

Cimg4927みてきづいたことや さわってきづいたことを かきました。

みんなはどんなことにきづくかな。

たくさんかいておしえてほしいです。

2020/05/19

「NHK for School」を使った学習教材の案内

「NHK for School」を使った学習教材についてご紹介します。

以前にお配りした「プレイリストの取り込み方」をご参照の上、ご利用ください。

    1.「プレイリスト番号を入力」で「3734」を入力

    ※半角数字でご入力ください。

    2.「任意の名前を入力」で「クラス番号 と 名簿番号」を入力

    (2年2組 名簿番号29の場合は「229」

  ✩ご不明な点がございましたらご連絡ください。

Img_1876_r

   

2020/05/18

3年生 学校再開の準備。学習連絡日

5月12日(火)~5月15日(金)

学しゅうれんらく日がありました。

ひさしぶりのクラスにきんちょうしているようすでした。

種まきのようす。

Photo_23真けんな顔で、、、

「大豆・アサガオ・オクラを植えたよ。」

虫のかんさつのようす。

Photo_24ふしぎそうな顔で、、、

「モンシロチョウのようちゅうみつかるかな。」

P1060933_2「アゲハチョウのようちゅうだ。

大きな目のようなもようがあるね。」

たくさんのはっけんがあったね。

学校でまた会いましょう。

2020/05/17

ボランティアさん、調理員さんありがとうございます。

ボランティアさんや給食の調理員さんが鉄棒のサビを落とし、ペンキを塗ってくださいました。

200518012311196_deco

200518012439557_decoPTCAのみなさんが校庭の芝生を苅ってくださいました。

20200517_105504

多くの方に支えられていることに感謝して、花ノ木小学校みんなで頑張っていきます。

2020/05/16

学習支援サイトの紹介 算数編

今日は、算数の学習支援サイトを紹介します。

「スマートレクチャー「わくわく算数」」

みなさんが使用している算数の教科書の中の「みんなで考える問題」(四角の問題)を、動画で解説しています。教科書のページから選べるから、苦手なところの復習にも新しくチャレンジしてみたいところにも使いやすいです。

ここをクリックしてね!わくわくさんすう

20200516_131842

2020/05/14

5/19(火)~の登校について

学校再開に向けて来週以降の大切な連絡です。

きずなメールの内容と同じです。ご確認ください。↓↓↓↓クリックしてください。

0519.pdfをダウンロード

あさがおを育てよう② 1年生活科

みんなの あさがおは げんきに そだっているかな?

せんせいの あさがおは…

20200515_225751

ふたばが でたよ。

はっぱの かたちは ○○みたいだね。

いろは ○○○いろだよ。

みんなの あさがおのことも おしえてね。

5年生 インゲン豆を育てています。

5年生の理科の授業で「植物の発芽と成長」があります。

種子が発芽するためには、何が必要でしょうか。

学習連絡日に登校した子供たちに質問すると、

「ぼくは水が必要だと思います。前野菜を育てたときに毎日水やりをしたからです。」

「私は空気が必要だと思います。人間と一緒で種も息をすると思うからです。」

「温度も関係していると思います。4年生のとき理科の授業で春になって暖かくなると植物の生長がさかんになるって勉強したからです。」

など、答えが返ってきました。

そこでインゲン豆とトウモロコシの種子を使って実験することにしました。。

Img_0714_2

Dscf0684

育て始めて1週間経ちました。

種子が発芽するためには、どんな条件が必要なのか…

学校に来た時には、ぜひ観察してみてください。

2020/05/13

アオムシくんがやってきた 3年生理科

去年、学年の畑に植えたキャベツの葉が穴だらけになってました。

20200513_094120学習連絡日に登校した3年生がその正体を見つけました。葉っぱの色と同じアオムシが隠れていました。

200515012409907_deco

これから教材園にいくのが楽しみですね。

最近の写真

  • P1757550316798
  • P1757549903082
  • P1757549895907
  • P1757549889896
  • P1757376871789
  • P1757376866409
  • P1757376856572
  • P1757376850613
  • P1757376842058
  • P1757327040066
  • P1757327032704
  • P1757327024516