熱中症対策 パート2
高学年昇降口に今年登場したミスト。今日は低学年昇降口にもつけてもらいました。
昼放課に外に出てきた子どもたちは、「涼しい~」「気持ちいい~」と大喜び。しばらくミストの心地よさを感じていました。
高学年昇降口に今年登場したミスト。今日は低学年昇降口にもつけてもらいました。
昼放課に外に出てきた子どもたちは、「涼しい~」「気持ちいい~」と大喜び。しばらくミストの心地よさを感じていました。
7月20日の給食から食中毒対策として、給食のおかずが1品少なくなります。
でも、具だくさんのおかずや、ふりかけサービスなどで満足満足。しかも、毎日デザート付きなんです。これは、8月の終わりまで続きます。
また、市からは1人1本ペットボトルの水が配られます。
そのまま飲んでもOK。水筒にうつしかえてもOK。家に持ち帰ってもOKです。
もう一つ。低学年も3時50分下校となります。これは熱中症対策として、少しでも涼しくなってから帰れるようにと、西尾市全体で取り組んでいます。1~3年生でいっしょに帰ります。
いつもと違う夏。安全に健康に過ごせるようにしていきます。
国語科「サツマイモのそだてかた」の説明文を読み取った2年生。今度は生活科でサツマイモを育てます。さあ、うえるぞ!と思ったら今日も雨…。サツマイモ名人神本先生の話を聞きました。なえの話や、うえ方を聞き、ますます楽しみになってきました。
梅雨空が続いていますが、今日は爽やかな青空が広がってます。
グラウンドを走り回る子どもたちは、とても嬉しそうです。
今日は給食の時間にスイーツタイム。
夏野菜カレーにすいすいスイーツ「蒲郡みかんゼリー」です。
この組み合わせ最高☆と大喜びの教頭先生もこの笑顔
三河湾と山に囲まれた温暖な気候の蒲郡市は、みかんの栽培が盛んです。そこで作られたみかんを使ったゼリーです。
冷たくて美味しくて…テンションがあがります。
水曜日がくるのが楽しみです!
3年生の絵をかく会のテーマは「楽しかったこと」です。学校生活で楽しかったときの場面を表現しています。図工の時間に混色や水の使い方などを学習してきました。これまでの学びを生かし、顔の表情や体の動きを工夫して取り組みました。
今日は、理科支援員の神本さんといっしょにメダカの勉強をしました。
まず、メダカのひれの特長を確認。カダヤシとの違いを教えてもらいました。
次に顕微鏡の使い方を学習しました。実際にタニシの卵を見てみました。
なんと水槽の中に、腹に卵をぶら下げているメダカを発見!
産まれてすぐの卵の様子を観察できた子どもたちは大喜び。
たくさんの驚き、発見があり、楽しく学んだ1時間でした。
今日は1年生の絵をかく会。生活科で育てている「アサガオ」を描きました。花や葉、つるの形、色をよく観察しました。小さな画伯たちは、大きな画用紙に夢中になってのびのびと描いていました。
テーマは「夢の世界」
自分達が表現したい世界を、その世界に浸って黙々と描いていました。
完成が楽しみです
理科で生命のつながり~メダカのたんじょう~の学習をしている5年生。最近ではメダカも減少し探すのも難しいです。身近にメダカがいることで、愛着がわき、関心をもって学習が進められそうです。