暑さ指数を測っています
梅雨明けし、いよいよ夏らしい暑さがやってきました。学校では、暑さ指数(WBGT)を測定し、31度以上の場合は運動を原則禁止としています。
今日も12時の測定で暑さ指数は、31.6。外庭掃除や昼放課の外遊び、体育の授業、部活動は熱中症の危険が高いので中止しました。
子どもたちは残念そうでしたが、命を守るための大切な勉強です。
梅雨明けし、いよいよ夏らしい暑さがやってきました。学校では、暑さ指数(WBGT)を測定し、31度以上の場合は運動を原則禁止としています。
今日も12時の測定で暑さ指数は、31.6。外庭掃除や昼放課の外遊び、体育の授業、部活動は熱中症の危険が高いので中止しました。
子どもたちは残念そうでしたが、命を守るための大切な勉強です。
生活科でつくったマイみずでっぽうで遊びました。容器を選び、穴をあけ、自分だけの模様をつけました。よく水がとぶみずでっぽうができたかな。
すいすいスイーツデイの次の企画は《リッチ★マンデー》
愛知県が、畜産農家・食肉事業者を支援するため、県産牛肉や名古屋コーチンを学校給食に提供する事業を行っているのです。
今日は、名古屋コーチンのチキンカレーです。
ぷりぷりのお肉が入ってました…が、「いただきます」の後、すごい勢いで食べてしまう子どもたちには、その味は伝わったかな?
もちろん食缶は空です。
毎日つくデザートも大人気。今日は「フローズンヨーグルト」で、暑さも吹き飛びました。
美化委員会は、掃除の仕方やごみの出し方の向上を願い、テレビ放送を使って全校に呼びかけをしました。
《ごみの捨て方編》
ごみの出し方は、すぐ上手になりました。呼びかけの成果ありです✌️
《ちりとりの使い方編》
《ほうきの使い方編》
学校生活のレベルアップを図ろうとがんばっている委員会活動の姿がすばらしいですね。
家庭科の授業で、掃除の大切さや掃除の技について学習しています。いつもの掃除場所もよく見るとまだまだ汚い箇所があります。それを調べて、どんな道具でどのように掃除をすればきれいになるか考えました。今日は実践の日です。
キッチンペーパー、つまようじ、歯ブラシ、綿棒、わりばしなどが掃除道具グッズに早変わりです。
職員室の網戸をスポンジでこすると、真っ黒のほこりのごみがぼろぼろ落ちてきました。
クリーン大作戦は大成功。身に付けた技で家でもクリーン大作戦!チャレンジしてくださいね。
今日は、「名前を言おう」を勉強しました。
英語ボランティアのCAVさんと一緒に英語の歌を歌ったり、「My name is~」お互いの名前を言い合ったりしながら楽しく学びました。
マーチングバンド部を第1~第3希望にした児童が、部活動見学を行いました。
先輩たちの演奏は見事で、見ている4年生も目を輝かせていました。
見学した感想を聞くと、「すごい迫力だった」と驚いた様子でした。
本年度は、市の絵をかく会は中止になりましたが、校内行事として開催しました。すばらしい作品がそろいました。先生たちで審査会を行いました。力作揃いに喜ぶとともに審査に頭を悩ませる先生たちでした。
審査結果発表は31日です。
5年生から家庭科が始まります。家庭科では衣食住の学習をします。新しい裁縫道具を手にわくわくしながら学習している5年生。針に糸を通すことも、玉止めをすることも難しいけれど嬉しくてたまらない様子です。
6月24日からスタートした「すいすいスイーツデイ」もいよいよ最終回。今日は“ソイムースのストロベリーソースかけ”でした。
みんなで、感謝して「いただきます」短いスイーツタイムですが、衛生面にも気をつけています。
とても暑い日だったので、冷たくておいしいデザートは元気がでました。今日も笑顔が増えました。
わくわくする企画をしてくださった西尾市さんに感謝です。水曜日になると思い出しそうです。すいすいスイーツデイ……(*^-^*)
ありがとうございました。