運動会の予行練習を行いました。暑い中でしたが、閉会式まで通して練習することができました。本番では、今日以上の真剣な演技、熱い応援を楽しみにしています!
4時間目に運動会の全校練習を行いました。応援の練習では、6年生を中心に各チームから大きな声が聞こえました。明日は運動会の予行練習です。
久しぶりの部活動。声をかけ合い、励まし合ってシュート練習を続けていました。
サッカー部は、雨天のため屋内練習です。丁寧にパス練習を行いました。
運動会を前に、本日は全校で草取りを行いました。どの子も一生懸命グランドの整備に取り組むことができました。
3、4時間目に児童総会を行いました。全校児童が体育館に集まり、各委員会の発表を聞きました。各委員会の委員長さんが中心になり、前期のテーマや活動計画案を発表しました。
各委員会の皆さんは、放課の時間を使ってたくさん発表の練習をしていました。どの委員会も素晴らしい発表でした!
1年生がタネの観察を終えて、きれいな花を咲かせるための大作戦が始まりました。
みんなで譲り合って、順番を守ってペットボトルに水を入れました。思いやりの気持ちのある子たちばかりで、感心します。土を入れたら、たっぷりの水で土に水分を含ませました。
種を先生からもらい、指で種を埋める穴を開け、丁寧に優しく作業ができました。 みんなのアサガオ、ぴかぴかに咲くようにお世話してくださいね。
家庭科室で、初めてコンロを使ってお湯を沸かしました。少し湯を冷ましてから、急須に注ぎました。茶の葉が広がるのを1分待ち、待ってから、少量ずつ湯呑みに注いでいきました。
美味しくお茶を飲んだ後は、みんなで協力して調理器具や湯呑み、コンロやテーブルを片付けました。 来月の調理実習も、5年生の子達なら安全に楽しくできそうですね。
暖かくなり、あっという間に草が生えてしまった学年の畑。みんなで力を合わせて、きれいにしました。
途中でカエルに出合ったり、土の中に眠っていた球根が出てきたり。楽しく作業ができました。
給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
全校が静かに速やかに、屋外に避難することができました。 その後、消化訓練を児童代表者と教員代表者で行いました。 校長先生からは、命を守る行動の大切さや火災が起こった時は煙を吸わないように避難することなど、教えていただきました。
高学年の聴くトレは、担任の先生が交代して行われました。4年生は、「3文字真ん中しりとりトーク」
5年生は、グループのメンバー内で『いつ、どこで、誰が、何を』などをそれぞれが考えて、1文を作る「設定トーク」
6年生は、「アドバイストーク」「写真トーク」で聴く力を鍛えました。 今年は、「話す力」もレベルアップできるよう、全校で取り組んでいきます。